【朝のデザインさん】 デザイナーは、たとえ自分がやばくなってても たとえ社会がやばくなっててても それに向きあいながら生活を楽しむことができる知恵と哲学を持たなきゃです。 寝てもいいけど 目と耳は閉じないで。繊細さに加えて 鈍さも武器にしなきゃですとも。🐸
読めない…すごいな日本文字 『仮名手本忠臣蔵』三段め最初のページ。寛延元年(1784左)と明治期(?右)の浄瑠璃本
ケラさんの名前、長っ! 今日(13日)の夜10時からEテレですって。
ここ1か月でわかったこと。 いままで大事だと思ってたことがぜんぜん大事じゃなくて、プロにまかせておけば大丈夫だと思ってたことはぜんぜん大丈夫じゃなかったね。
【再放送のおしらせ】 Eテレ 6月21日(月) 午後9:30 〜 午後9:55 こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ (4)「ブックデザイナー 祖父江慎」 - NHK nhk.jp/p/syumidoki/ts…
【おしごと】 「幼稚園」初の黒タイトル design with 藤井瑶(cozfish
洞窟に身を隠して生活していた少数民族、トン族。去年の映像から。 文字を持たなかったから? 音域が広い ❤︎
「日本で唯一、紙の神様がまつられてる神社がある」と「デザインのひきだし」津田さんに聞き一緒に福井県に行ってきました。 屋根の構造いかしてる❤︎ 紙の神さまいつもありがとう🙏 ⛩ 大滝神社・岡太(おかもと)神社
【朝のデザインさん】 告知あるある🐸 あらゆるクレームをシュミレーションして万が一のための本来必要のない文字が増えてくる。 伝えたいこと用のスペースがどんどん狭くなっり、レイアウトの表情が消え、うれしみのない神経質で文字だらけのデザインができあがる。 入稿したくなくなる。
初期カタカナが小さかったのはレ点からの流れもありますがそれより明朝体の漢字にあわせられたカタカナ書体も初期は明朝体のエレメントを持っていたため漢字との差別化が必要だったからだと思われます。明朝体用カタカナが楷書体へと形を変化させることで少し大きくなりました。(続く twitter.com/fontdasu/statu…
やっとできました! 800部しか作れなかったから高くなっちゃった。 手塚治虫が小・中学生(10歳〜)に妹弟と描いた(たぶんほぼ治虫さん)鉛筆漫画『ママー探偵物語』。 ここからヒョウタンツギやブクツギギュが生まれたんですって。 菊判・函入り上製・4色726頁24,200円 d with 小野朋香cozfish
「坊っちゃん 全編」築地初期五号明朝体。 はがき1枚サイズに1冊分まるっと入ってます。 1ミリに4文字ぶんの特殊印刷だから、50倍ルーペがちょうどなの。(メモリは1ミリ) こんな時だから、NADiff オンラインショップでお買いものするとオマケで付いてきます。どうぞー。
「ぷにるはかわいいスライム3巻」特製版カバーは、 コート紙に銀箔用のノリ印刷して、そこに銀箔貼って(ノリのついてないとこの箔を剥がしてから)上から透明UVプロセスインキCMYK+UV蛍光ピンクの5色印刷して、次にはじきニス刷って、全体にグロス加工してます❤︎ design with 小野朋香(cozfish twitter.com/punirucorocoro…
【おしらせ】 銀座 SONY PARK『音楽が歩き始めた場所』に参加しました。 当時ぼくがウォークマンで毎日のように聴いてた曲を聴くこともできるんですって。 phileweb.com/news/d-av/2019…
お預かりしていた『ママー探偵物語』の原本とも今日でお別れ。 戦時下(昭和17年)、13歳の手塚治虫(テツカヲサムシ)少年によって鉛筆で描かれた「ママーの宝探し」は、戦中であっても明るく過ごした少年少女の貴重な文化財です。
本物より、かなりでかいのだ。 北斎の絵はディテールがすごいので、眼中に絵しか入らない これくらいの大きさで味わってもらうと、めたゃくちゃに迫力が伝わってきてキュンとくるのじゃよ。🐸おためしあれ~ twitter.com/culturen_1101/…
おもいきり『ドロヘドロ画集 MUD AND SLUDGE』林田球 左:(下から)構想、IKKI、ヒバナ、ゲッサン、フィギュア設定、カレンダー…媒体で変わる本文用紙と原画で変わる特殊インキ。 右;表紙の加工見本、白+銀+黒箔+UVシルク。 d with 藤井瑶
てへ。 カイマン以外はたいてい輪郭から描いて、そのあとで目鼻口。
ピングー40周年! そして ドラえもん 50周年 ミッフィー(うさこちゃん)65周年 スヌーピー 70周年 ムーミン 75周年 moomin.co.jp/moomin75th/75t…
北斎による文も秀逸❤︎ こりゃァどうするのだァ^ヨウヲ^^^おヲ^ア^レヱヲ^^いい^^ヲ^いい^^ハァ^ア^いいいいハァいいフ^^^ウ^まただョゥ^^^いままでわたしをば人がァ^フ^^^ウ^^^たこだ^といったがのヲ^フ^^フ^^どうしてヱ^^このヲ^ヨヨヨウサァデヱハァ… 北斎『きのえのこまつ』文化11年/浦上満氏蔵
真実はここにある! 紙とインキとの関係。いままでの経験値からイメージして決めていたインキのチョイスが、そんなでもなかったことに気付かされてショックだった一冊。 これがあれば多くおこりがちな印刷テストをしなくて済んじゃうし、なにより嵩ばる資料ファイル無くても本棚に収まってくれる❤︎ twitter.com/dragonsblue/st…