最近見ていませんでしたが、ビットコインの出来高が相当低くなっていますね。暴落の前兆かもしれない。要注意!
日本の宿泊は安いので今後ものすごい勢いで価格が上がると思います。外国人がもっと観光で来日するので先に国内旅行しておいた方がいいです。日本は飲食とレジャーもどの先進国より安い。 twitter.com/nittaryo/statu…
しかし、テスラを超えるバブルは出ないと思っていたがNVIDIAは超えました。昨日半導体専門家の友人と議論しましたが、NVIDIAがこれならINTELはただ同然に据え置かれていますね。
低所得者層を上にあげるのではなく、高所得者層を下に下げています。全員を貧乏で統一しようという思想は社会主義です。地盤沈下させて何がしたいのかな?
格差是正という名の社会主義化が進んでいます。今日は第一生命経済研究所の永濱チーフエコノミストと対談をしましたが、そもそも格差というのが広がっておらず、年収が1500万円以上の人の割合が過去20年間で大きく減っています。 nikkei.com/article/DGXZQO…
日銀の金融政策正常化で世界の債券市場が崩壊す危険性があるとECBが懸念しています。そのリスクは高いと思いますが、なぜ君たちのために日本国民が円安による物価高の犠牲にならないといけないのか?日銀の誰のためにあるのか?これらの質問を問う政治家は日本にいません。 reuters.com/markets/rates-…
最近韓国の少子化の背景を調べているのですが、150万円近くのチャイルドサポートを得ても子供が増えないのは興味深い。25年前に初めて韓国に行った時に日本より10年遅れているというのが第一印象でしたが、少子化ではもはや日本より先行しています。 aljazeera.com/news/2023/4/12…
やはり日本株強いですね。本当の株高は円高と共に来るので円高を過度に懸念する必要もありません。明治以降の強気相場は全て株高円高です。
中国株は再び弱気相場に突入しました。一方で日本株は真逆の動きで上昇中!中国株の下げ率は24%で、日本株の上昇率も24%という不思議な現象が起きています。なぜそうなっているのか背景について書きました。 twitter.com/yurumazu_note/…
ドル円の1時間足はトレンドラインを割りました。債務上限合意の可決で下げが加速すると見ています。
今後の新興国投資については一部の国を除いて私は懐疑的です。新冷戦は新興国の時代ではなく、先進国の時代です。新冷戦の恩恵を受ける新興国(ベトナム、インド、メキシコなど)以外に基本的に先進国の資産に投資すべき。その中でも日本が先進国だし、新冷戦の恩恵をもっとも受けるので日本が一番いい。
米国株の時価総額は40兆ドルで上場会社数は5000弱。日本株の時価総額は4兆ドルで上場上会社数は3500。単純に上場会社の数が多すぎます。日本の税制だと株を売る以外にお金持ちになる方法はないのでちょっとでも成功したら会社を上場させたい人が多い。証券会社も手数料で儲かるから数が増える一方。
日本の個人投資家が買わない。外国の機関投資家は流動性の問題で買わない。日本の中小型は厳しい。新NISAで変わるかもしれないが、そもそも上場ゴールで小さい会社を上場させる商売をやめるべきです。証券会社が悪い。 twitter.com/daidai2046/sta…
急ぐも何も米国みたいに利上げしろと誰も言っていませんが、景気がいい時にある程度正常化させないと景気が悪化したら打つ手がないでしょうが。 asahi.com/articles/ASR5T… #
債務上限の引き上げで9月までに米財務省が1兆ドル以上の国債を発行される予定です。これは市場の流動性を1兆ドル減らすことでもあります。25bpの利上げと同じ効果。ドルの強さのファンダメンタルな理由。
国が独裁化すればするほど知識人は逃げます。2010年代はロシアで起きました。今は中国とトルコで起きています。そして、自国の優秀な人材を外国に逃している国は覇権をとれません。 news.yahoo.co.jp/articles/c26fc…
海外メディアはドルの強さをリスクオフによる安全資産(つまり米ドル)にシフトと説明しています。リスクオフ説が正しければ日本円がなぜ売られているのかという説明はありません。リスクオフでも何でもない。債務上限が引き上げられるという楽観論が背景にあります。
米国はドラッグのオーバードーズで無くった人の数は2022年で10万人を超えました。日本はよく自殺死の多さが話題になりますが、米国と日本の自殺死の数は大体同じです。しかし、よく考えたらドラッグの使いすぎでなくなるのも一種の自殺と言えます。 wsj.com/articles/drug-…
ちなみに米債のデフォルトリスクは極めて少ない。ポイントはデフォルトじゃない。交渉をギリギリまで引っ張ってしまった結果米債の格下げがワーストシナリオ。民主党が譲歩したらしたで財政出動を諦めないといけなくなります。いずれのケースも米株にとってネガティブ。
アップルは株式時価総額で世界3番目に大きい国になりました。国と書いたのはタイプミスではない。下に貼っているのは各国の株式市場の時価総額順位。アップルは2.7兆ドルを超えたので英国より大きい。日本市場の65%に相当します。
本日トルコの総選挙が行われています。今のところ無事に投票が進んでいるようです。結果は日本時間の明日の2:00くらいから出てきます。週明けのトルコリラはエルドアンが勝てば下落、負ければ暴騰するでしょうね。
中国の景気は想定以上に弱くて、インフレどころかデフレになっています。中国はバブル崩壊後の日本のように失われる30年間に突入した可能性が高い。そうなると脱ドルは夢話であることは分かります。しかし、そのシナリオでも日本円が売られる理由は見当たりません。直近の為替市場について解説しました twitter.com/yurumazu_note/…
GAFAM決算の「市場予想を上回った」はほとんどデタラメです。予想を大きく下げれば上回るのが当たり前です。前年比のパフォーマンスをみないといけません。前年比でどれも悲惨です。
NATOが日本に拠点をつくるそうです。NATOの名前をNAPTOに変える時期かもしれない。北大西洋&太平洋条約機構→ NAPTO nikkei.com/article/DGXZQO…
アメリカの地銀3行が時間外で大きく下がっています。週末にまた閉店セールかもしれない。しかし、まだ地銀を買いたいメガバンクいるか?