介入を必要とするくらい頑なに緩和にコミットする必要があったのか?と日本国民が問うべきです。個人的にはYCCの上限幅くらい引き上げてもよかったと思いますけどね。
バイデン大統領はウクライナをサプライズ訪問! twitter.com/spectatorindex…
キリギスとタジキスタンが国境衝突を始めたようです。先週はアゼルバイジャンとアルメニアでした。ロシアの衰退に伴ってロシア圏(ロシアの影響が大きい旧ソ連諸国)の秩序が乱れて行く。 reuters.com/world/asia-pac…
日本のインフレ率、3月までに4%、1ドル120円台半ばの円高へ media.rakuten-sec.net/articles/-/401…
日経平均は金曜日のBSテレ東日経プラス9でお見せしたシナリオ通りの動きです。円安が続く限り日経のダウンサイドは限られています。
米座→金座2013年:シリアの内戦勃発、ウクライナ危機、新冷戦開始、第二次安倍内閣発足、アベノミクス(インフレ政策)、コロナパンデミック、ウクライナ戦争、インフレ、安倍元総理の暗殺、新興国の崩壊。これから起こることは日本に壮絶な好景気と資産高が訪れることです。金座は2033年まで継続。
米株は前回同様にFOMC過ぎたらヘッジの巻き戻しで反発しそうですが、所詮ベア相場のリバウンドに過ぎないと思います。短期リバウンド狙いの人以外は手出し不要。
レイア姫じゃあるまいし twitter.com/radi_jp/status…
利便性はいいけど、国家が国民の資産の動きをすべて把握できるようになるのは危険です。国家は悪い連中に牛耳られないとも限らないからです。歴史をみれば度々起きているし、個人の権利をしっかり保護しないと中国みたいな国になってしまいます。 nikkei.com/article/DGXZQO…
アップルも綺麗に下げていますね。こういう下げるメガホンパターンは上抜けする可能性もありますが、今回はもろ下げでしょうね。
エバーグランデは12%安。景気敏感株も軒並み下がっています。この問題が解決したわけではありません。始まったばかりです。史上最大の不動産バブルはそう簡単に着地しません。
世界的に流動性が低下に要警戒!ECBだけでバランスシートを一週間で約75兆円縮小させました。米国は量的縮小に加え債務上限引き上げ後に国債を発行しまくって市場からお金を掃除機のように吸っています。流動性と株価の相関性が高いので株式市場にとってかなり危険な流れです。 twitter.com/yurumazu_note/…
リセッション(景気後退)の定義は二四半期連続のマイナス成長です。米国は一回目のマイナスが来ました。4-6月期も厳しいでしょう。
HertzとTeslaの間に契約がないことをマスク氏が自ら書きました。一方でHertzのニュースでTeslaの株価が高騰し、その間に役員も持ち株を売却しています。こんなあからさまな相場操縦は日本では許されませんが、米国はモラルハザードが酷くて何もしないでしょうね。終わっています。
今週ドイチェバンクも警告していますが、緩和のやりすぎは日本の金融システムのファンダメンタルを破壊する可能性があります。ここ数日日本株が大きく売られている背景にこれがあるのではないかと疑っています。
ポイントは為替がいくらになるかではなく、大インフレ時代に資産を紙幣で持たないことです。株、債券、コモディティETFなどのリスク資産か、不動産、ゴールド、アンティークコイン、骨董品などの現物資産でキープすべきです。
危機感は持つべき。危機感と悲観は同じではない。日本人は危機感を持っている時に最大限の能力を発揮します。明治維新はその証拠。他に世界で例がないくらいの特徴です。 twitter.com/00r_k00/status…
トルコの株式指数は昨年3倍になりました。それはトルコ人の金融リテラシーが高いからではなく恐ろしいインフレで資産を守ろうというインセンティブが働いたからです。それだけの話。今からの時代ははっきり言って現金はゴミです。いやゴミ以下。タンス預金もアウト。
この選挙結果だと左派にとって大敗北ですね。世界的に左派政治に流れが来ているのにまったく活かせていない感じです。まあ、第三次世界大戦勃発するかもしれないという時に自国の防衛機能強化に反対している政治は勝てませんよ。現実離れが激しすぎます。
10ナノ以下の半導体は台湾が9割を生産しています。新しい本でも書いていますが、残念ながら日本は40ナノレベルしか作っていません。それも規模が小さい。TSMCとソニーの熊本工場に期待持てるけど間に合わないかもしれません。 (グラフ:日経新聞)
急降下注意報!
野党が経済にフォーカスしていたらそうなったかもしれませんが、モリカケサクラでは国民に響きません。アベノミクスで有効求人倍率はバブル並みの水準に上昇しました。安倍政権が若者に支持されたのは無理がありません。 twitter.com/kabukabu_fu/st…
これからはインフレの時代です。30年後の100万円は大した金額ではない。日本政府はトルコのように紙幣からゼロを一つ消さない限り十分可能性あります。1949年に日経平均は500円台でした。40年で225倍になりました。同じ法則で行くと150万円行ってもおかくない。
イタリアの10年債金利は一週間で2回100bps近くスパイクしています。ユーロ圏は危うい。
世界の覇権は未だかつて平和的に変わったことがありません。かならず大きな戦争で変わります。ドイツと日本は第二次世界大戦で挑戦して負けました。中国はコソコソ戦略はろうがなかろうが戦争で米国に勝たない限り覇権をとれない。中国は戦争で世界の覇権をとったためしがないので到底無理な話。