しゅしゅしゅ(@syusyumylove)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
母親の勘なんかじゃなく、本能でアイツの目はヤバいと感じた。 この事で私が心底思った事は ●障害児と異性の親が出かける時は、行きたくなくても多目的トイレがあったタイミングで必ず入る事(今更でごめん) ●う◯ちのタイミングは難しいからご飯食べるなら多目的トイレの場所は事前に
77
息子の小学校入学当時、支援級主任の先生から入学式仕様の体育館を前日に見学しますか?と、とても有難い提案を頂いた。見学する中で ◎当日の入り時間は早め派?遅め派?(人混みや長時間座れるかの配慮) ◎音楽が流れても問題ないか 等等、デキる支援者がする質問が並びとても安心して入学式を
78
返信難しくなってきたのでいいねだけ押させて下さい💓 リプでエレベーターの会社の方もいい事教えてくれたので一緒に勉強になってしまった😌 みなさま、ありがとうございます✨
79
子を産んでから死にたい程しんどかった時期がある。 育児にしんどさは付き物だけど、私の場合は息子を手放しで可愛い可愛いって長いこと愛せなかったからだと今なら分かる。 本当に、心から余裕がなくて、1番可愛いはずの時期も世の中に迷惑をかけない事に必死だったし、異常に寝ないから私も異常に
80
生後1ヵ月の保健師訪問の時に 「この子は自閉症なんじゃないでしょうか」 と聞いてしまう程、小さな体から特性が出まくっていた息子は自治体の支援にも早くから繋がり、当たり前のように「早期療育」にも繋がった。 早期療育をした親として今思うのは
81
圧倒的な段取りのよさで、訓練自体に目新しい事は特にない。 息子のやる気はちゃんと元からあったのね。恐ろしい程のやり方次第。 引き出せる人に出会えるかどうかは本当に大きい。
82
終始一貫して仰っていたのは、とにかく本人の負荷に気づける親であれという事。 負荷を減らして心を守る事で将来ハッピーに暮らせるメンタルを守り抜け!という事でした。 たくさんの研究データもありソース込みで説得力のあるお話でした。ありがとうございました✨
83
息子は5歳から百人一首全句・歌人の名前・歌番号をどの組合せでも言えるけど、うちの住所はいつまで経っても覚えてくれないから、101枚目偽造しようかと最近企んでる。