201
									
								
								
							ロシアの国連常駐代表部からの「人道決議」に関する書簡に、赤ペンで添削を入れるカナダ代表部。
公式アカウントでこういうのやるんだ。(笑) twitter.com/CanadaUN/statu…
							
						
									202
									
								
								
							これを解説してくれているツイートです。ご参考。
twitter.com/tkatsumi06j/st…
							
						
									203
									
								
								
							小泉さんといい、今日の高橋さんといい、熱いコメントに自分達は何のために安全保障を、軍事学を研究しているのかが滲み出ているよね。
学者は現場を知らないと、軽く見るコメントをする人もいるが、自分達の言っていることのconsequenceを知っているからこそ、簡単な物言いをしないのだ。
							
						
									204
									
								
								
							米中首脳会談は、結局のところ目立った動きにはつながらず、ですか。むしろ中国が戦争の原因を米NATO側に帰すことで解決の責任を押し付けロシアへの不支援の言質も与えず。
当面旗色鮮明にせず、自分の「最後の一押し」の価値を極限まで高めて勝ち馬に乗ろうとするのだろうか?
							
						
									205
									
								
								
							それは、この戦争が終わって、お互い苦笑しながら、「あれはさー」って振り返りながらでいいんじゃないかな?それさえ叶うかわからないんだから… twitter.com/matsubarajin73…
							
						
									206
									
								
								
							新約聖書の裏切りの報酬として銀貨30片を得たユダの逸話に擬え、帰国するベラルーシ大使に30枚の銀貨をベラルーシの国境警備隊長宛に託そうとするウクライナの国境警備隊。
大使退去はキエフへの攻撃激化の予兆? twitter.com/olgatokariuk/s…
							
						
									207
									
								
								
							この新約聖書のエピソードに擬えた嫌がらせといい、絵画「トルコのスルタンに手紙を書くザポロージャ・コサック」を再現するウクライナ兵(下のツイート参照)といい、なんか教養ありますね。
twitter.com/nobu_akiyama/s…
							
						
									208
									
								
								
							マリウポリからウクライナ軍の支援で(促され?)脱出したウクライナ人のAP通信記者の最後のレポート。
絶望の中でその時を待つ人々。
心して読もう。 apnews.com/article/russia…
							
						
									209
									
								
								
							「存亡の危機でのみ」核兵器を使用するというのは、2014年の軍事ドクトリン、2020年の「核抑止の分野におけるロシア連邦の政策の基礎」という文書に書いてあることの再確認ですね。ここまでロシアはおおむね政策文書の通りにエスカレートさせてきてます。
reut.rs/3JDnJkb
							
						
									210
									
								
								
							問題は、米・欧の側に、ロシアのエスカレーションのデザインに対応した対処策がないところ、というのが長年抑止について考えてきた研究者たちの共通した懸念。必ずしも対称でなくてもよいので、同等を少し上回る軍事的・政治的インパクトのある対処が、今後できるかどうか。
							
						
									211
									
								
								
							復興と文化がキーコンセプトでしたかね。
							
						
									212
									
								
								
							でも、あれだけ日本人の心理にフィットさせてくる演説、やっぱり誰がインプットしたのか気になる。大使館あたり?
							
						
									213
									
								
								
							
									214
									
								
								
							最後end gameについて時間切れでしたが、要は、核リスクを受容する肝を決めプーチンを追い落とし後顧の憂いがないようにするか、あくまで核使用回避を優先しプーチンに出口を用意する(これはロシアリスクの再燃と他者に先例を示唆するリスクも)、どっちを選ぶのか。 nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP…
							
						
									215
									
								
								
							ロシアを破壊し、破滅させ、窒息させる本当のハイブリッド全面戦争が宣言された、西側がいろんな価値について説教垂れてるが一文の値打ちもない、とラブロフ外相。
「西側」という言葉、ロシアは多用するが、この分断を作り出す言い方には米欧は要注意でしょうね。 twitter.com/A__Alimov/stat…
							
						
									216
									
								
								
							この対露制裁を課している国とそうでない国の地図がボリビアの人によってツイートされていることに象徴されるように、「西側」概念を持ち出すことで反ロシア連合の主張が「先進国対その他」の構図(=ロシアの侵略行為の価値相対化)へと転換されやすくなる。 twitter.com/OVargas52/stat…
							
						
									217
									
								
								
							停戦交渉において、ロシアはウクライナの「非ナチ化」の要求を落とし、中立を条件としてEU加盟を認めたとの情報。
あとはドンバスの取り扱いがどうなるのか?ロシアとしては、「勝利」のナラティブ作るためにはstatus quo ante に戻ることは許容できないでしょうし。 twitter.com/SamRamani2/sta…
							
						
									218
									
								
								
							EUの(弱いけど)集団安全保障機能はいいんだ。
ウクライナ側は「中立化」が自国の安全をどう保証してくれるのかは当然詰めてくるでしょうしね。
							
						
									219
									
								
								
							日本で、ウクライナのアゾフ大隊を「ネオナチ」と批判し、この侵略戦争においてロシアの立場を擁護する人たちの中で、民間軍事会社の「ワーグナー」に人材を供給していると噂されるロシア帝国運動を非難している人って見かけないですけど、そういうもんなんですか?(どういうもん?)
							
						
									220
									
								
								
							
									221
									
								
								
							この期に及んで「中立化」というなら戦争は不要、というのは、ロシアの戦略目標が本当に「中立化」だとナイーブに信じているから出てくる発言でしょう。専門家もウクライナもNATOも、本当はウクライナの政権転覆と傀儡化、属国化にあったと見たからこそ武器をとっての自衛を支持したんですよね…
							
						
									222
									
								
								
							このウクライナの主張する「中立化」が実現するのであれば、この侵略に対し、自衛の能力と意欲があり、そして大きな犠牲を払ったからなのであろうと思います。でもそもそも実現可能なのか、が問われているところです。
							
						
									223
									
								
								
							ウクライナ外務省報道官曰く、クリミアとドンバスの問題は、まず両地域に対するウクライナの主権が復旧されてから最終的に解決されよう、だからロシアは勘違いしないように、と。 twitter.com/OlegNikolenko_…
							
						
									224
									
								
								
							外務委員会出席一日のために欧州2往復を強いられる外相日程に関し河野太郎さんから問題提起。旅券法改正のための審議だそうですが…国会の権威も重要だけど、審議でどうしても大臣でないと答弁できない内容でないのであれば、大臣が他国と協議する意義も勘案して外交優先することがあっても良いと思う twitter.com/konotarogomame…
							
						
									225
									
								
								
							このツイートを見て、添付の文章を読みました。人さんが指摘している富田先生の思考のギャップについて、いろいろ考えてしまった。ロシアが今ウクライナでやっていることは「満州で日本がやったこととほとんど同じ」という見立ては同意する人も多いと思いますが、 twitter.com/OKB1917/status…
							
						 
									 
								 
								