301
正義のミカタ。これから香港に対して何をするかで、世界の対応が問われるようになる。そこで日本としてできることとして、香港金融センターの取り込みを言った。東京でも大阪でめ(英語)特区を使えばいい。これは行政関係手続きを英語で可能にするもの
302
日銀買取国債。将来世代に負担になるという意見の人(ジャーナリスト?)もいるがウソ。日銀買取国債について利払費は納付金で政府に戻り元金でも日銀引受できるので元利償還負担なし。この制度を知らないまま発言すると恥かくのに笑。こういうウソが出てくるのを見越して政府日銀連合軍を作った
303
香港国家安全法。外国人に適用というけど、刑法は属地主義原則という国際常識無視。しかも英文法文なしなので、もうお笑いでしかない。もう香港にも行けないな
304
香港国家安全法が香港で外国人に適用されるのは属地主義でわかる。ただし石平さんの説明では域外適用という話だったので、属地主義が原則とコメントした。法文が英語でなく読めないので、中国法研究者に聞いてみたいところ。いずれにしても香港に行くのは危険
305
不味いね→二階氏サイド、自民の「習主席来日中止」決議案に猛反発 「待った」の可能性も - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
306
民主党時代、八ッ場ダムと川辺川ダムの中止が目玉。サンクコスト論から中止の不合理を言ったけど、八ッ場は中止後工事再開でよかったが、川辺川は中止でダメ→熊本水害、治水は万全だったのか 民主党政権が「川辺川ダム」の計画中止 専門家「ダムによる治水必要だった」 zakzak.co.jp/soc/news/20070…
307
国は民主党政権から自公政権、地方(熊本)は蒲島知事のまま。国と地方がともに○○で、アホな中止をすると、国と地方のどちらかが○○のままだと見直しは難しくなる。八ッ場の時は、国は民主党政権で○○だったが、地方は関東六知事はまともな中止反対でそれが功を奏した
308
当事者意識ないね。11年前に民主党政権誕生のとき脱ダムを推していたマスコミも黙りかな→蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
309
ニッポン放送。今日の「飯田浩司のOK! Cozy up!」でいったが、この知事の脱ダム行政を検証すべきだな。ダムなし治水なんて絵に描いたモチ、上流にダムの方がコストパフォーマンスがいい。そもそもサンクコスト論もわからずに学者をやっている段階でかなり怪しいんだけどな
310
ニッポン放送。習近平国賓来日で、香港国家安全法でフェーズが変わった。国賓来日で安倍首相が尖閣を日本でいっても中国の法律違反になる。このくらい域外適用で酷い法律。この域外適用を認めたら国家主権がなくなるくらい。この番組も法律違反だろうから、中国と犯人引渡条約のある外国にも行けない
312
@katsuyatakasu 高須先生、あの法律は域外適用なので、中国と犯人引渡条約のある国にも行ったら危ないです。イタリア、フランス、スペイン、韓国などはそうですが、外務省ははやくそのリストを作り公表し、渡航者に注意喚起しなければいけない
313
世界制覇を宣言したような「香港国家安全法」の恐るべき条文 news.1242.com/article/233526 @NEWSONLINE1242より
314
説明不足≒自分の知識のなさ。この話題に限らず、TVに出ている人の知識はほとんどないよ→バイキング、接触確認アプリに「的外れコメント」連発 知識不足で「ネガキャン」指摘も j-cast.com/2020/07/083897… @jcast_newsより
315
辛抱さんの一部マスコミ批判はその通り。だが辛抱さんがその当時ダム中止に反対したかというと?公共事業には否定的だったし。その意味で後出しじゃんけんの感がある twitter.com/KadotaRyusho/s…
316
【日本の解き方】財政状況悪化を訴える談話で…隠されていた“不都合な数字” 国債はほぼ日銀が買い取る事実 zakzak.co.jp/soc/news/20070… @zakdeskより
317
7/7虎ノ門ニュースで話したことtwitter.com/dappi2019/stat… と同じことを書いた。血税、将来世代の負担、60年償還ルールなどZは狡猾にいろいろな言葉でウソをマスコミや政治家に垂れ流し、マスコミは理解できずにそのまま伝えるので、要注意
318
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 熊本豪雨で考える「治水のコスト」 筆者が10年前「ダム中止」反対した理由 j-cast.com/2020/07/093898… @jcast_newsより
319
320
【日本の解き方】「香港国家安全法」施行で何が起こる? 「犯罪人引き渡し条約」締結国で中国批判すれば日本人も危険 zakzak.co.jp/soc/news/20071… @zakdeskより
321
あちら(芸術利権)の方は公費負担を当然としているので黒字なのです。当然なので公費を問題にすることは芸術の自由に反すると勝手に解釈します。高須先生は、当然の公費負担に反対するので許せないとなります。あちらは公費負担を民主主義プロセスで議論すべきと考えていないという非常識です twitter.com/katsuyatakasu/…
322
芸術と公費負担。公共財理論の応用、公費負担の根拠は芸術の外部性。つまりいいものを多くの人に見せると気持ちがよくなるのが根拠。愛知トリエンナーレの場合、不適切なものがあり、気持ちがよくなるどころか逆に悪くなるので、負の外部性で公費負担不可。文句があれば民主主義プロセスで決定すべき
323
相手は香港国家安全法で国家主権を認めないといっているの。礼儀のある相手には礼儀は尽くすが、日本の国家主権を認めない人が相手なのをわかっているのかねえ→石破氏「礼儀は尽くさねば」習近平氏来日中止要請に news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
324
【日本の解き方】民主党政権が掲げた「コンクリートから人へ」に踊った報道と流された国民 “脱ダム行政”の検証が必要だ zakzak.co.jp/soc/news/20071… @zakdeskより
325
正義のミカタ。川辺川ダムでサンクコスト論を使うと残事業1200億円で5000億円程度のメリットとなり、中止は明らかな間違い。ダムによらない他事業(2800億円以上)とのコスパ差も明白。八ッ場は中止は関東知事の中止反対でひっくり返ったが、熊本は知事が中止とのミス判断を継続し今回の悲惨