世耕弘成 Hiroshige SEKO(@SekoHiroshige)さんの人気ツイート(新しい順)

126
自民党本部で町村議長会代表者の皆さんと意見交換会。 私からは「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」の取り組み状況について説明。その後活発な意見交換となりました。
127
おはようございます。世耕です。 今日11月9日は私の誕生日です。 57歳になりました。 元気に育ててくれた両親やこれまでご支援、ご指導いただいた皆様に感謝の気持ちで一杯です。
128
昨日の北海道新聞で、私の単独インタビューが取り上げられていました。 改憲で「合区解消を」 世耕参院自民党幹事長
129
世耕です。 デスクの上に置いている愛用のApple Watch充電台。充電時には懐かしいマッキントッシュSE風になります。 第5世代は常時点灯のためか、電池の減りがやや早いような気がします。
130
新原局長おめでとうございます! 一緒に仕事をしてきましたが、どんな難題にも明るく前向きにチャレンジする極めて優秀な方です。 菊池桃子の結婚相手は経産省のエリート官僚新原氏 - 結婚・熱愛 : 日刊スポーツ nikkansports.com/entertainment/…
131
時事通信の単独インタビューを受けました。 政権の態勢立て直し急務=自民・世耕参院幹事長:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
132
私の役割は、交渉前半では低水準の妥結を狙う一部の国の意向のブロック。中盤では交渉成果アピールを焦る一部閣僚に途中のアピールよりも最終妥結こそ重要と説得すること。後半では日印のあらゆる関係を駆使してインドを交渉に前向きにさせること。各国に🇮🇳に対し柔軟な姿勢を求めること 等々でした。
133
中印を含む、発展段階や政治体制が異なる16カ国による非常に難易度の高い交渉ですが、妥結すればアジアに広範にサプライチェーンを構築している日本にとって大きなメリットが生まれます。
134
何とか妥結して欲しいものです。 私は経産大臣在任中のRCEP閣僚会合11回に皆勤し、交渉主導に努めてきました。これが妥結すれば、日本はTPP、日EU、日米と合わせて世界の自由貿易のハブとしての地位が明確になります。 あとは首脳レベルでの高度な判断に期待します。 sankeibiz.jp/macro/news/191…
135
萩生田文科大臣の英語試験新制度来年導入見送りの判断を支持します。 制度としての詰めが甘かったことは否めない。今後は大臣のリーダーシップの下で、公平性、費用負担の観点などから受験生が納得できる仕組みに改善していただきたいと思います。
136
先週金曜日、参議院自民党として「不安に寄り添う政治のあり方勉強会」を立ち上げました。私が座長を務めます。 第一回のテーマは医師の地域偏在の問題。厳しい現状を聴取し、解決策につき議論。 過疎化や医師不足 地方の課題対応で勉強会発足へ 参院自民党 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
137
本日は饗宴の儀に出席しました。 ご下賜いただいた記念品。素敵な入れ物に可愛い金平糖です。
138
こちらも。
139
今日、夕刻は東京モーターショーの視察。経産大臣時代から推進してきた次世代モビリティに試乗しました。
140
即位礼正殿の儀に参列してまいります。
141
続き⑤ 質問通告の遅い議員については、直近の資料要求や過去の質問、発言などから質問を予測し、事前に準備を進めておくようにした。(続く)
142
続き⑦ このような職員の努力と工夫の積み重ねで、私の在任中盤以降の2年間は、答弁作成が23時をオーバーすることは1度たりともありませんでした。 職員は終電に間に合う時刻に帰宅でき、早朝出勤も不要となりました。 ま、23時でも十分遅いですが。
143
続き⑥ 答弁本文の霞ヶ関文学的調整に時間をかけていたので、私は本文調整に時間を割かぬよう、逆にデータ、根拠法令、過去の答弁など添付資料を充実させるよう指示。これらは調整は不必要なので、時短に貢献。私自身も答弁の背景理解が深まり、より分かりやすい答弁ができるようになりました。(続く)
144
続き③ 23時締切方針がブレないことが分かると、優秀な経産職員は業務プロセスの見直しを始めました。 例えば答弁作成に不慣れな部局が遅れがちなので、答弁作成に習熟した大臣官房職員が応援で張り付いて作成支援を行う。 (続く)
145
続き④ また、関係課を順番に意見照会している時に、保留時間の長い特定の課があることが判明したので、課ごとの滞留時間を見える化し、万一締切オーバーした場合の責任が明らかになるようにした。(続く)
146
続き② 23時締切には「通告時間の遅い議員がいるから無理だ」等、省内から抵抗がありました。 しかし私は心を鬼にして23時締切を厳命しました。オーバーした場合には翌朝担当局長と官房長を呼んで、叱責もしました。(続く)
147
続き①結果下記工程が完成 ・答弁完成締切は23時 ・サーバにupされた答弁(通常30〜50問程度)に私が自宅からアクセス、自習 ・疑問点、補強・修正必要点(通常3〜5問)を秘書官に連絡 ・翌朝委員会開会40分前に登庁。疑問点等に絞って勉強会。 職員は電車で帰宅でき、早朝出勤もなくなりました。(続く
148
質問通告が話題ですが、答弁作成については役所側にも改善できる点があります。 想定問は未明に完成、大臣が早朝登庁し勉強会というのが一般的で、職員は徹夜ということにもなるのですが、私は経産大臣時代、職員に徹夜をさせないとの強い決意で、工程を抜本的に見直しました(続く)
149
私も参議院幹事長として挨拶しました。
150
「憲法を考える県民集会」が和歌山で開催されています。ゲストは下村博文 前自民党憲法改正推進本部長。雨の中にもかかわらず、会場は立ち見も多数出る盛況。関心の高さを痛感しました。 #和歌山 #憲法