51
52
webムーで書かせてもらいました。
江戸時代、海から出現した怪獣たちのラインナップです。
あとどなたか謎の生物「ヌルテケレナスシンベ」について教えてください…!
予言獣、巨大獣、一切不明の怪奇生物……海からやってくる怪獣たち/鹿角崇彦・大江戸怪獣録 web-mu.jp/column/7507/
53
出雲神話の「うさぎと“わに”」、colbaseをながめてたら江戸時代に描かれたこんな絵があった!
ウサギに背中をわたられる“わに”が完全に爬虫類のワニ。
“わに”をワニに描く例はいくらもあるけど、ワニが行列になってる江戸時代の絵は初めてみたかも。これはいい! twitter.com/katsunomisanza…
54
56
#他の人が持っていないような写真を晒せ
警視庁と皇宮警察のさかいめ
57
58
59
60
詳細はこの公式サイトにかかれてたのですが、ロゴのどこかエキゾチックな仁王さんの顔は、ウィルキンソンさんがモデルになってるのだとか。
調べ物してて、ちょっと気になった画像からこういう最高なネタがずるずるでてくるもんだから無限に寄り道してしまう。
asahiinryo.co.jp/wilkinson/sp/h…
61
「『大奥』は男女が逆転することで、コンプライアンスの塀の内と外をひっくり返し、しかもやりたい放題が共感を呼び、快哉が叫ばれていると見ています」」
↑この民放プロデューサーというかた、見えてなさすぎでは…
ドラマ10「大奥」に民放ドラマスタッフは戦々恐々 dailyshincho.jp/article/2023/0…
62
63
66
前田利常の逸話でもしられますが、江戸時代には鼻毛伸ばしっぱなしはちょっと抜けてるやつというシンボルだったっぽい。
この絵も、愚かな男が化け物みても怖がらなかった…って話の挿絵なので、鼻毛柄はそういう意匠のよう。 twitter.com/katsunomisanza…
69
71
一連の画像、国会図書館デジコレより。
おもしろくて無限にみちゃうやつ。
「陋弊」は悪き風、「打破」はブチコロ…ブチコロ…? twitter.com/katsunomisanza…
74
よしなが大奥は男女を逆転させるというその設定によってものすごくいろんなものを浮かび上がらせ白日のもとに晒しながらも物語としてめちゃくちゃ面白いのがすごいのであり、そのヒットの理由に「コンプラ」とか見えちゃうのだとしたらそれはもう脳が「コンプラ」に捉われすぎなのでは(個人の感想です
75