4
なんと表現していいかわからないけど、三柱鳥居の引力みたいなものってありますよねと感じる twitter.com/katsunomisanza…
5
鼻毛柄男についてご質問もあったので以下補足ツリーを、ちょっと長いですがつなげます。
この本、こんな男が描かれてるくらいだから滑稽本かと思いきや、なんと『怪談四更鐘』という怪談集です。
この話の全体像はこんな感じ。
越後国のある城下に化け物屋敷があり、勇敢な男たちを送り込んでも(続 twitter.com/katsunomisanza…
6
前田利常の逸話でもしられますが、江戸時代には鼻毛伸ばしっぱなしはちょっと抜けてるやつというシンボルだったっぽい。
この絵も、愚かな男が化け物みても怖がらなかった…って話の挿絵なので、鼻毛柄はそういう意匠のよう。 twitter.com/katsunomisanza…
9
現物をみたことのない絵師が資料情報だけで描いたワニの絵🐊 twitter.com/katsunomisanza…
11
狸笛 たぬき-ぶえ
(名)タヌキのかたちのふたの下にアコーディオンみたいな仕掛けをつけて鳴らすおもちゃの一種らしい。
みたことないけど、昔は辞書に立項されるほどメジャーだったんだろうか。現物あったらぜひ遊んでみたいのだけど、「狸笛」で検索してもそれらしいものは何もヒットせず。 twitter.com/katsunomisanza…
12
13
14
15
一連の画像、国会図書館デジコレより。
おもしろくて無限にみちゃうやつ。
「陋弊」は悪き風、「打破」はブチコロ…ブチコロ…? twitter.com/katsunomisanza…
16
17
以前にツイートした「伊勢神宮は仏法忌避の慣習があり僧侶は参拝に規制があったので、僧侶とまぎらわしい坊主頭(あるいは毛のない)人はちょんまげのカツラをつけてお宮に詣でた」という話の元絵を確認。
鮮明な絵でみると、ちょんまげのカツラ(仮髪)のインパクトがよりすごい。おでこに結び目が。 twitter.com/katsunomisanza…
18
19
20
江戸時代まで伊勢神宮には仏法忌避の慣習があり、一定の神域内では仏教関連用語(お経とか僧侶とか)の使用NG、また僧侶は境内への進入も許されなかった。
が、僧侶を見分けるのは頭髪の有無、つまり「坊主頭は境内進入禁止」というルールだったらしく、髷を結わない医師等も対象になり困ってしまう
25
日本が治安よかったのは民度とかオモテナシとかそういうんでなく単にみんなそこそこ食えてたからだという身も蓋もないところに落ち着くんだろうか