27
28
きょうは「ドラゴンの日」だそうですが、こちらは龍の象形文字とか。
龍とは…
#ドラゴンの日
32
34
#自分の持ってる神像写真をあげる
現存していてほしかった神像、佐藤朝山の八咫烏像。
けっこう大きな像で彩色もされてたそうなのだけど、昭和20年の東京空襲のために焼失。
おなじく朝山作の三越天女像のような色味だったのか、カラスだから真っ黒だったのか。
35
36
虚舟というと、いま水戸市の常陽史料館で「うつろ舟研究の総まとめ」的なすごくおもしろい展示が開催中なので、ご興味ある方はぜひ行ってみてください。虚舟ワンテーマの展示なんて次いつみられるかわからないので!
web-mu.jp/history/12733/
37
浜松の海岸に謎の物体漂着と。
ちなみに1803年(享和3年)2月22日、ちょうどぴったり220年前に常陸国の海岸にはこんなものが流れ着いたといわれてます。
【速報】海保も「見たことがない」約1.5mの鉄球のようなもの漂着 周辺200m立入禁止に 浜松 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/489…
38
この記事、「大奥は男女逆転設定のおかげでコンプラかいくぐって濡れ場もできるしセリフで「種付け」とかいわせても男尊女卑だってクレームうけない、この手があったか」みたいなことしかいってない感じで、スケベなおっさんがスケベな目線でしかドラマ観てませんと語ってるようでどうにも…
39
よしなが大奥は男女を逆転させるというその設定によってものすごくいろんなものを浮かび上がらせ白日のもとに晒しながらも物語としてめちゃくちゃ面白いのがすごいのであり、そのヒットの理由に「コンプラ」とか見えちゃうのだとしたらそれはもう脳が「コンプラ」に捉われすぎなのでは(個人の感想です
40
「『大奥』は男女が逆転することで、コンプライアンスの塀の内と外をひっくり返し、しかもやりたい放題が共感を呼び、快哉が叫ばれていると見ています」」
↑この民放プロデューサーというかた、見えてなさすぎでは…
ドラマ10「大奥」に民放ドラマスタッフは戦々恐々 dailyshincho.jp/article/2023/0…
41
43
44
45
出雲神話の「うさぎと“わに”」、colbaseをながめてたら江戸時代に描かれたこんな絵があった!
ウサギに背中をわたられる“わに”が完全に爬虫類のワニ。
“わに”をワニに描く例はいくらもあるけど、ワニが行列になってる江戸時代の絵は初めてみたかも。これはいい! twitter.com/katsunomisanza…
47
詳細はこの公式サイトにかかれてたのですが、ロゴのどこかエキゾチックな仁王さんの顔は、ウィルキンソンさんがモデルになってるのだとか。
調べ物してて、ちょっと気になった画像からこういう最高なネタがずるずるでてくるもんだから無限に寄り道してしまう。
asahiinryo.co.jp/wilkinson/sp/h…
48
49
なんでチャリのメット着用が義務化される横で電動キックボードが無免で乗れるようになるんだ。道交法改正の感覚バグってませんか
自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…