最近あちこちで竹開花のニュースをみるけど、竹の花が咲くのは大凶兆だといわれたりするいっぽうで、鳳凰は竹の実が好物だから舞い降りてくる=吉兆だというはなしもあるそう。 どうせならいい方向で考えてたほうがたのしい
きょうは「ドラゴンの日」だそうですが、こちらは龍の象形文字とか。 龍とは… #ドラゴンの日
のぼりくちにネコの置物がある階段。 しかし高さのわりに手すりがどうも頼りなさげだな…と思ったら、
昭和3年、昭和天皇の即位を祝って開催された「大礼記念京都大博覧会」のポスター絵葉書。 このセンス…!昭和3年つったら1928年ですよ。ほぼ100年前ですよ。 かっこよすぎてどうしちゃったのかと思う。そしてこの20年後の日本を考えると、本当にどうしてそうなっちまったんだと思わないことがない。
海山経ながめてるとなんか人生で悩んでるのばかばかしいなって気持ちになってくるのはなぜだろう
#自分の持ってる神像写真をあげる 現存していてほしかった神像、佐藤朝山の八咫烏像。 けっこう大きな像で彩色もされてたそうなのだけど、昭和20年の東京空襲のために焼失。 おなじく朝山作の三越天女像のような色味だったのか、カラスだから真っ黒だったのか。
「〜〜は戦前にはなかった」系のデマはいま国会図書館デジタルコレクション全文検索のおかげでものすごく簡単に調べがつくようになった。これはすごく大きいなと感じる。 「乾杯」を検索してみると、明治時代の本に「西園寺公望が伊藤博文のために乾杯をあげた」という一文が拾えます。
虚舟というと、いま水戸市の常陽史料館で「うつろ舟研究の総まとめ」的なすごくおもしろい展示が開催中なので、ご興味ある方はぜひ行ってみてください。虚舟ワンテーマの展示なんて次いつみられるかわからないので! web-mu.jp/history/12733/
浜松の海岸に謎の物体漂着と。 ちなみに1803年(享和3年)2月22日、ちょうどぴったり220年前に常陸国の海岸にはこんなものが流れ着いたといわれてます。 【速報】海保も「見たことがない」約1.5mの鉄球のようなもの漂着 周辺200m立入禁止に 浜松 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/489…
この記事、「大奥は男女逆転設定のおかげでコンプラかいくぐって濡れ場もできるしセリフで「種付け」とかいわせても男尊女卑だってクレームうけない、この手があったか」みたいなことしかいってない感じで、スケベなおっさんがスケベな目線でしかドラマ観てませんと語ってるようでどうにも…
よしなが大奥は男女を逆転させるというその設定によってものすごくいろんなものを浮かび上がらせ白日のもとに晒しながらも物語としてめちゃくちゃ面白いのがすごいのであり、そのヒットの理由に「コンプラ」とか見えちゃうのだとしたらそれはもう脳が「コンプラ」に捉われすぎなのでは(個人の感想です
「『大奥』は男女が逆転することで、コンプライアンスの塀の内と外をひっくり返し、しかもやりたい放題が共感を呼び、快哉が叫ばれていると見ています」」 ↑この民放プロデューサーというかた、見えてなさすぎでは… ドラマ10「大奥」に民放ドラマスタッフは戦々恐々 dailyshincho.jp/article/2023/0…
魂の入った大蛇は集落の4か所の木にこのように外向きに据え付けられて、外部から邪悪なものが入ってこないよう一年間にらみをきかせるのだそうです。 にらんでいる目玉には過去のわら大蛇をお焚き上げした灰が入れられていて、代々魂が継承されるのだとか。 大蛇さんすてき。
完成した大蛇にはお酒を飲ませることで「お魂入れ」となるそうです。 ングング…
千葉県市川市は国府台地区の伝統行事「国府台の辻切り」を見学してきました。 毎年1月17日、わらで編んだ4体の大蛇を集落の四隅の木にくくりつけ、わるいものが入り込まないための厄除け魔除けにするという500年続いてる伝統だそう。それぞれ個性ある顔のわら大蛇がかわいらしい。
いろいろ江戸の黄表紙みてきたけども、これは驚愕… 大仏さまがふと思い立って旅に出るという話で、天界でおおいに歓待され腹いっぱいになった大仏、しかし大仏が入れるような大きな雪隠はないのでしかたなく天の川の川っぱたでいたしました、という絵… 当時の仏教界からクレームこなかったのか…
出雲神話の「うさぎと“わに”」、colbaseをながめてたら江戸時代に描かれたこんな絵があった! ウサギに背中をわたられる“わに”が完全に爬虫類のワニ。 “わに”をワニに描く例はいくらもあるけど、ワニが行列になってる江戸時代の絵は初めてみたかも。これはいい! twitter.com/katsunomisanza…
・来年の干支はうさぎ ・お正月はなんとなく神話に興味持ちがち ・日本神話にはうさぎが主人公の話がある ということろから導き出された来年のお正月にぴったりの一枚
詳細はこの公式サイトにかかれてたのですが、ロゴのどこかエキゾチックな仁王さんの顔は、ウィルキンソンさんがモデルになってるのだとか。 調べ物してて、ちょっと気になった画像からこういう最高なネタがずるずるでてくるもんだから無限に寄り道してしまう。 asahiinryo.co.jp/wilkinson/sp/h…
・炭酸水の「ウィルキンソン」は日本のブランドだったこと ・昔のブランドロゴは仁王像だったこと ・「TANSAN」は1893年に商標登録されてたこと ・つまり100年以上つづく長寿商品であること ・神戸で炭酸鉱泉を発見したウィルキンソンさんにちなんで命名されたこと を一気に知って処理が追いつかず
なんでチャリのメット着用が義務化される横で電動キックボードが無免で乗れるようになるんだ。道交法改正の感覚バグってませんか 自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
江戸時代、仮名草子に描かれたモグラ。 もう今の絵本とかとほぼかわらない描かれ方。よく見て描いてたんだなと。しかしキャラとしてモグラがでてくるのレアなんじゃないか