ゆな先生(@JapanTank)さんの人気ツイート(古い順)

76
見た目と若さ、時に性的魅力で売り込んでのし上がってきた女性が、ある程度の年齢になると突然フェミニズムに目覚め性的搾取とか言い出す現象に名前をつけたい
77
香川照之がやったことはいけないことなんだけど、銀座の夜の店は社会的の地位の高い人が高額なお金を払う代わりに、その中で行われたことは門外不出で秘匿性を保ってくれるという安心感があったから存在価値が保たれていた側面が強い。 今後店は上客を失うし、銀座の地位も低下する可能性がある。
78
和解に至っているにもかかわらずマスコミに情報を漏らしたとなればその店にはもう客はつかないし、情報を漏らした被害者とされる女性も銀座で同業界の仕事を見つけるのは困難。 和解金に口止め料も含めていたとすればルール違反でもあり、店が被害者女性に十分な補償をしていたのかが争点になりそう。
79
そもそも銀座の高級クラブは、積極的に性行為を提供する訳ではないにせよ、結局は性を売り物にしているという点では賤業であって、職業に貴賎なしなどという綺麗事は通用しない。 彼女らが性的魅力以外で何らかの付加価値を提供しているとも思えないし、性を売り物にする、いわば働く女性の敵である。
80
男女を入れ替えて考えれば、ベテラン女優が酒に酔いホストクラブでホストの下腹部を弄り、それがトラブルになったとする。女優が店に金を払い、示談に至ったとする。 それを同じように、ここまで騒ぐだろうか。強制わいせつだと騒ぐだろうか。 どちらも、どうでもよい夜のお店の痴話だと思う。
81
銀座のホステスは性を売り物にしてるのではない!と主張するなら、今すぐキャストを男性にしたり、服装も性的魅力の少ないものにすればいいじゃないですか。 強制猥褻は犯罪行為であるし代償を払うべきではあるが、 やらせるやらせないに関わらずわずかながらでも性を売ってることには変わりない。
82
萎んでゆくこの業界、客も高齢者ばかりで、若い世代はキャバクラもホステスにも価値を見出さなくなっていく。 夜の店も結局はビジネスであるから、金を払う人がいなくなれば消える。それはどの産業も同じだ。 客の期待に答えられないことで仕事を失うなら、昼食で食っていく技能を身につけるしかない。
83
ニーズ減り縮小する業界や過当競争が行われる業界は、結局は需要と供給がマッチしてないから、人あまりになり賃金も増えないし不当なハラスメントも放置される。 水商売などリスク許容の典型例だ。 自分の身を守るには、自分に技能をつけて安寧が得られる産業や仕事にありつくしかないだろう。
84
私は決して強制猥褻や性犯罪を擁護するわけではない。 夜の仕事を賤業と表現したことには批判が多かったので削除した。 夜の店や性風俗産業が社会に付加価値を提供しているのかは意見が分かれる所だが、残念なことに職業に貴賎なしと言えど、抱えるリスク、建前的な認識と人々の本音には乖離もある。
85
国葬が10億でも100億でもどうでもいい そんなことよりも、日本では「毎日」1000億円の医療費、100億円の生活保護費が使われてるんやで
86
74歳の理事長が代わりに運転しなきゃいかんほど、日本の子育て環境というのは金が回されないです。 老人医療福祉はじゃぶじゃぶ、今日も1000円で送り迎え付デイサービスですよ。 財源は現役世代の納税と社会保険料負担でして、子育て世帯は老人福祉に金を取られた上に、自分の子供を殺されるんです。
87
老人のデイサービスは、自己負担1割なら1000円の距離も100円で送り迎えしてもらえるんです。 早起きしたり、夕方同僚に申し訳なさそうに先に帰って、自転車漕いで必死に保育園に送迎してるパパママ、馬鹿馬鹿しくなるでしょう? しかも今の高齢者って、現役の時に介護保険のお金払ってないんですよ。
88
自分達は上の世代の介護保険を払っていなかったのに、自分が介護を受ける世代になったら、現役世代(40歳以上)にも負担させて介護受けてるんです。 介護施設でみんなで折り紙を折ったり、カラオケしたり、お歌を歌ったりするのもみんな若い世代のお金でやってます。 福祉施設職員は激安給与激務です。
89
払った金額より遥かに多い年金も貰えて当たり前だし、むしろ払ってなかったのにもらえるのも当たり前。 専業主婦3食昼寝付の人生でも、支払い免除されて優遇ウハウハです。 子供手当?所得制限?そんな次世代のこととか若い世代のことなんてどうだっていいんですよ。 自分達だけ逃げ切れば。
90
日本の生活保護受給者の半分は65歳以上の高齢者です。 真面目に働いて資産を作り年金を払うより、ヒマな時間を活かして圧倒的票数で、若い人が払う税金から自分ら老人に金を引っ張る方が効率的なんですよ。 ほら、世界で最も平均寿命が長い国、ニッポン。 若いみなさんも、とても誇らしいでしょ。
91
「最近の若い妻は作る夕食の品数も少ないし、お惣菜コーナーでポテサラなんて買って、ダメな人が増えた」と本気で老人たちは思ってるんですよ。 そんな妻が夫と二人三脚で重税と社会保障費に苦しんで過労で生理が遅れながら、全額自費で生殖医療で妊活してるんですよ。 あ、老人は1-2割負担ですよ。
92
頑張って働いて精進し、老人たちを支える税と社会保障費を多く払えるようになった途端、役所から届く子供手当の所得制限。 老人が1万円の医療を千円で受けるのに、自分は妊活医療に1万円実費で払って、さらに子供手当は削減。 稼ぐほど保育費用もなぜか増やされて累進課税も意味をなさない世界。
93
親から引き継いだ資産が10億円あっても、課税所得が少ないなら保育所代三千円。 一方勉強して必死に働いて年収1500万円稼いだら、累進課税食らった上に、保育所代8万円。 同じ保育所サービスですよ。 これが高齢化先進国ジャパンです。社会主義国だって? いや、勝共連合と共に共産化は防ぎましたよ。
94
国民の税金と社会保障費が誰に使われてるかって? そんなの出したら勤労世代が反乱を起こすでしょ。 老人は常に尊敬する対象。目上の人間のいうことは聞くものです。 どうすれば変えられるか? 若者が持つ最大の力は、若い肉体と脳かな。 クーデター起こす? 君たちにそんな勇気ないでしょ。
95
国葬費用なんて、一般家庭に換算したらポテチ1袋買うか買わんか論争してるようなもんやで 高齢者医療や社会保障費なんて、一般家庭の爺婆が、息子の金で港区のタワマンに住んでるようなもんや 息子らはワンルームのボロアパート暮らしでな
96
爺婆からコメントをもらうこともありますが、やはり爺婆は若い世代には感謝などもしてないし、医療費や年金も若い世代が払ってあげてるのを理解もしてない。 払ってきたより遥かに多くの年金や医療費をドバドバもらえるのを当たり前だと思っていて、しかも少ないと文句を言ったりしている。
97
老人に国家が乗っ取られて好き放題されるならば、昔なら若い世代はそれを力で征服することができた。 医療も発展してなかったから、無駄に老人が大量に社会にいて、マジョリティになることもなかった。 いまは政府の持つ武器も高度化し、老人の票数も多い。 ひっくり返すのが困難になった。
98
玉城デニー氏が選挙で当選、本土人たちは「え、なんで?」と思っているわけですが、当の沖縄の人たちは妥当だと思っているわけですね。 沖縄の新聞は、左翼系の「沖縄タイムズ」「琉球新報」の2社だけでなんとシェア90%以上も持っていまして、ごくたまに日経新聞をとっている人が数%いる程度なのです。
99
改めて巨人坂本選手のLINE読んだが、やりたい行為を事前に伝えて性的同意をとりにいってる令和の紳士にしかみえない
100
敬老の日が制定された1948年、65歳以上の高齢者率は5%しかなかった。 14歳以下の子供の率は35%もあった。 テレビもネットもなく、出版技術も低かったから、高齢者から伝えられる知識は貴重だった。 2022年、高齢者率は約30%になった。 子供の率は11%だ。逆転だ。 敬老の日は、いつまで必要だろうか。