201
「この出張代は10万円自腹でお願いします」
東京大学を卒業して10年、海外で国際交渉にも臨むようになったキャリア官僚の山本は、今月も経理から冷たいメールを受け取っていた。
空港の受付ではマイレージカードを出すことも役所に認められず、毎月海外出張に行くのに1マイルも貯められない。
203
こんな時間まで労働して帰ってきて、年収額面2600万なのに、手取りは1600万です。
1000万はどこへ行ったのでしょう
204
だからふるさと納税に猛烈に詳しくなったんよ
年間70−80万ふるさと納税するからな
月に1回おすすめ紹介するからフォローしてくれたらいいことあるで
205
【医学部生の青春】
(1)幼少期から教育ママに「医学部以外は人間じゃない」と洗脳
(2)SAPIXに小4で入れられる
(3)チー牛となりながら6年生まで必死に勉強
(4)私立の中高一貫校に進学するも同級生は猛者ばかり
(5)国立医学部の難易度に絶望、私立も落ちまくる
続く
207
5類にするのは、無限に政府が医療費負担をするのも難しいしおかしいし、老人爺婆&基礎疾患持ちのため若い世代を中心とした社会に負担を強い続けるのはおかしいと判断したことであって、意思決定できない岸田先生にしては良い決断なんじゃないですか
どこかで区切りはつけないといけなかった
209
最近都心に超高級老人ホームが増えてきましたね
家賃100万〜とかの、西麻布に建設中みたいな
生産活動しないなら奥多摩とか秩父へ行ってもらえませんかね
都心で働く必要がある若者が住むところないんで
210
先週「旦那は財閥商社マン🏢で海外駐在✈️で年収2000万💵こっちの家賃も教育費も会社持ちでー🏠性欲強め💕おかげで子供👦も3人恵まれて、彼もMBA🎓までいってるんだけどー実家の親が医者🩺でー
今週「」
211
ChatGPTの対抗馬としてGoogleが今日米国と英国にBeta版提供を開始したBardがさえない。
私が触った感じを記述していく。
ChatGPTが2020年にOpenAIが開発したGPT-3というLLM(大規模言語モデル)に基づいて提供されているのに対し、Bardは2020年にリリースしたLaMADAというLLMをベースにしている。
212
街行く老人の7-8割が、子育て支援の所得制限撤廃に反対してるって思うと街を歩くのが恐ろしすぎるんだが。。。
ふるびた老人のふりして、若い世代に対して心は鬼の形相ですよ👹
213
なんで人口が減る国で不動産価格が上がるんだよ
214
215
17. 9人のうち、何人かは妥協して結婚し、一部は贅沢をしすぎて数年後離婚をしました。何人かは独身で売れ残り、何人かは金持ちのセフレになりました。
18. これらと結婚しなくて済んだ堅実男子もきっといます。
以上が港区女子の結婚問題の解説でした。
めでたしめでたし。
216
払った金額より遥かに多い年金も貰えて当たり前だし、むしろ払ってなかったのにもらえるのも当たり前。
専業主婦3食昼寝付の人生でも、支払い免除されて優遇ウハウハです。
子供手当?所得制限?そんな次世代のこととか若い世代のことなんてどうだっていいんですよ。
自分達だけ逃げ切れば。
217
萎んでゆくこの業界、客も高齢者ばかりで、若い世代はキャバクラもホステスにも価値を見出さなくなっていく。
夜の店も結局はビジネスであるから、金を払う人がいなくなれば消える。それはどの産業も同じだ。
客の期待に答えられないことで仕事を失うなら、昼食で食っていく技能を身につけるしかない。
218
駅前で「マイナンバーカード反対!」っていう活動やってる貧しそうな集団がいたんだけど、たぶん確定申告すら必要なさそうな収入で、e-taxや証明書発行の利便性を感じたこともないアナログ層で、働いてもなさそうな雰囲気で、お前らの個人情報には大した値付けもされないぞって思った土曜の夕方。
219
普通に40歳に見えるんだが twitter.com/motosuzukisan/…
220
21世紀に入ってから、日本の女性はその存在価値を巡ってAV(アダルトビデオ)と激しく争い、男性の性的欲求の奪い合いをしてきた。
2023年の今、生身の女性はその存在価値の存亡をかけてAIとすら激しく戦うことを強いられ始めている。
今日はAIと女性の存在価値についてわかりやすく解説するで。
221
【医学部女子の青春】
(1). Cラン卒父+Fラン卒 or 短大卒教育ママの両親の元に誕生
(2). 小4でSAPIXか日能研に入れられテレビは1日30分迄
(3). 医者なら女性でも高収入で安定した生活と教育される
(4). 中高一貫女子校に通い、6年間恋愛経験なし
(5). 恋愛が出来ないので心の中でジャニヲタ
続く
223
開封の形跡全くなく、綺麗な化粧箱+シールも綺麗でした
ブラックフライデーで注文したやつです
224
たとえ留学に行くというアイデアも、金もなく、ボランティア団体が地元になく、作るにも人が足りなくても、国際支援団体の会合にいくのに8時間と5万円かかる田舎に住んでても、
受験勉強に努力し、安い受験料だけで東大卒の学歴を手に入れられるのが、差別のない優しい平等な世界だったんではないか。
225
「最近の若い妻は作る夕食の品数も少ないし、お惣菜コーナーでポテサラなんて買って、ダメな人が増えた」と本気で老人たちは思ってるんですよ。
そんな妻が夫と二人三脚で重税と社会保障費に苦しんで過労で生理が遅れながら、全額自費で生殖医療で妊活してるんですよ。
あ、老人は1-2割負担ですよ。