626
いやいや、人の財布から勝手にお金持ってくなよ。
泥棒かいな😇
国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
628
JAXAの会見では記者が嫌がらせしなきゃいけないっていうルールでもあるの? twitter.com/JapanTank/stat…
629
「天下りをやめさせろ!」と言うだけでは解決策にならない。
50歳前後での早期退職慣行があると次の就職先を用意しなければならない。
「自分で探せばいいだろ!」と言って民間企業を選んでも、その公務員の経験に合致する民間企業は省庁時代の利害関係企業である場合が多いし、問題も起きるだろう。
630
スシローの「ペロペロで株価暴落→空売り仕込んでおけば大儲け」のスキーム、映画007カジノ・ロワイヤルで見たものそのまんまだよな
あんな壮大なテロしなくても少年に小銭渡してペロペロTiktokさせればよかったんや
そう考えるとペロペロTiktokと同じ内容の話を壮大な超大作にした007ってすごくないか
631
ここまで公式に言わせるほど独女の妬みつらみが激しいって、子育て女性の生きにくさを同じ女性が作ってしまっているのはどうにかしたいよね
どうみてもブルーオーシャンの独女集中狙いして儲けてたやろスープ屋お前w
綺麗事言って今更主要顧客層を裏切るなやwとも思うけどな soup-stock-tokyo.com/story/sst.baby…
632
早稲田の国際教養って、富裕層の娘が留学経験ひっさげてAOとか推薦で入って、卒業後は外資系企業に行く、身分と地位の再生産機関だと思ってます。 twitter.com/isj_highbeta/s…
633
男からすれば赤ん坊がいたら「赤ちゃんがいるな」「泣き声うるせえな」くらいの感覚やろ。
独女からすると自らの存在価値を揺らがしてくる、自分が登りたくても登れない、登りたかったのに永久に登ることができないステージにいる存在が、横にいる感覚になる。泣き声とかどうでもいいんだよほんとは。
634
「お飲み物もいかがですか」と言われて、凛とした自立する女性としてアイスティーもうっかり注文してしまうんやけど、ワイはトータルで1300円やった。
帰り際、20代後半の高身長スーツイケメンが店に入ろうとしてきたんよ.
店内にいた女性みんなが一斉に男性の方を見たで。
めっちゃチラチラ見てた。
635
女性側に貞操観念があれば何も問題は起きないのだが、多くは「さびしかった」というキラーワードで男性側の原因かのように責任転嫁をしていく戦略に走り、さらに場合によっては子供も連れ去ってしまうのだが、そもそもその子供も夫の子かどうかも怪しいというところから疑わなければならないのが悲劇。
636
弱者男性とはこれを読んで「やっぱりオタクなんだ!偶然な出会いだったんだね!僕も出会えるかな!」思う人です
> 交際している西岡選手とは「オタク現場」で知り合ったとのことで news.yahoo.co.jp/articles/50b2c…
637
4. 成績不振者だけを対象にしたわけではなく、上司が決めたわけでもなさそうで、決定方法が未だに全くの謎で何らかのアルゴリズムではないかとすら言われている
5. 米国のあと、各国に対して段階的にレイオフ対象者を発表
6. 成績優秀な者、エンジニア、若い社員も対象になっていてロジックは未だ不明
638
【ドンキに行くだけで2万儲かる方法】
6月15日〜6月30日までやっている以下の方法で2万儲かります。
(1)ドンキで電子マネーmajicaに10万円チャージする
(2)10万円のmajicaでドンキで楽天POSA(楽天ギフトカード)を10万円分買う
(3)楽天POSAを楽天キャッシュにチャージする… twitter.com/i/web/status/1…
639
モンベルがもっとまともなデザイナー雇えばスノーピークなんか瞬殺できるだろ
640
このノリについていけない人は面接受けにくるなっていうメッセージを感じるよね twitter.com/tarutaru_chanz…
641
区長が無能で有名な世田谷区じゃないですか
何を今更
ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/258413
642
ワイが店に入った時、客が6人。
そのうち3人がぼっち席で壁向いて食べてた。
”東京”ボルシチをな。
ぼっち席は5個しかないんやで。2人席は10個20個あるのに。
ワイの東京ボルシチは注文して1-2分くらいで出てきたわ。吉野家といい勝負してる。
これは凛とした自立する女性に愛される所以やなと。
643
特に医学系の論文には不正が多い。医学系ではPh.Dを取るのが当たり前とされている文化があり、かつ教授をピラミッドとして学術的な実績も評価される点、指導する教授そのものが不正を当たり前にしていて引き継がれている点などもある。
弘前大学の巨大捏造事件では海外から指摘を受けて発覚し、
644
老害過ぎてビビる
社会の足を引っ張ってる自覚あるのかな
かつて「Eメールで連絡してくるなんて失礼じゃないか!」とか「手書きじゃない履歴書なんて!」と騒いでた層と同じでしょう twitter.com/kentmt1010/sta…
645
大まかにいえば「高齢者やそれに準ずる人たちを守るために、若い世代が様々な犠牲をして高齢者たちの命を助けてあげていた。安心させてあげていた」のだが、残念ながら高齢者たちは若い世代に感謝をすることはほぼなかったし、若い世代はこれからの未来がある世代だし、背負える負担にも限界がある。
646
年齢とライフステージがある程度マッチしてないと、レールから外れてると、「ププッ」って思われないか日々怖くて怖くて仕方がない。
あのスープ屋ってのは、レールから外れた独り身の独女にとっては、それから逃れられる安息の場所だったんよ。
自分と同じような女しか客にいない。
647
ドバドバ医療費を使うどころか、若い世代の様々な経験も機会も奪い、恋愛や結婚につながるチャンスも奪ってさらに次の世代を産むことも妨害した上で何も生産しない高齢者を延命し続けるのは、どこかでやめなければならないし、批判を覚悟したトップでしか決断できないし、評価はされて良いと思います。
648
649
敬老の日が制定された1948年、65歳以上の高齢者率は5%しかなかった。
14歳以下の子供の率は35%もあった。
テレビもネットもなく、出版技術も低かったから、高齢者から伝えられる知識は貴重だった。
2022年、高齢者率は約30%になった。
子供の率は11%だ。逆転だ。
敬老の日は、いつまで必要だろうか。
650
一方で、国家一種合格し入省しても、その後無能の極みで鳴かず飛ばずで残ってきた人もいるのも事実。
納税者である我々からすると「そいつらのポストを用意するための団体を作るな!」というのは同意できる。
ただ、今回はその議論は置いておいて、そのうち優秀な人たちにフォーカスする。