新京成電鉄【公式】(@shinkeisei_info)さんの人気ツイート(新しい順)

101
1951年10月、鎌ヶ谷大仏駅前の住宅地18区画を無償で分譲するという企画が実施されました。 創立5周年を記念した特別な企画だったのですが、ご応募いただいたのはわずかに1家族だったそうです。 あと8日で、 #新京成電鉄75周年
102
1952年10月、元山に保安隊(現自衛隊)駐屯部隊が設置されました。 当社線に初めて乗るお客さまを驚かせるシーンのひとつ、 「この列車、自衛隊の基地のど真ん中を走ってる!」は、ここに起源があるようです。 下の写真は、線路の建設工事中に撮影されたものです。 あと9日で、 #新京成電鉄75周年
103
本日10月14日は #鉄道の日 ということで、各社局公式アカウントさまが積極的なご投稿をされると思いますが、 当社は最新型車両、80000形電車の写真をご紹介します。 都会っぽく見える場所で撮ってみました。
104
お知らせです。 お客さまに喜んでいただくための新たな試みとして、くぬぎ山車両基地にて8000形と80000形の車両撮影会を実施します。 参加をご希望されるお客さまは、当イベントの特設サイトからご応募ください。 →shinkeisei-satueikai.jp
105
1955年4月21日、初富~松戸駅間13.3kmが一気に営業を開始し、当社線が「全線開通」しました。 写真は松戸~上本郷間での工事の様子です。 小高い丘を切り崩したり、難しい工事だったそうです。 あと13日で、 #新京成電鉄75周年
106
1956年1月31日、当社は松戸-柴又間、いわゆる「柴又線」の鉄道敷設免許を申請しました。 五十年史によると、柴又駅で京成電鉄さまと連絡して都心に直通することを目指したものだったようですが、実現しませんでした。 計画路線図は五十年史からです。 あと16日で、 #新京成電鉄75周年
107
1959年8月18日、2度目の改軌が行われました。 このとき線路の幅は今と同じ1435mmに広がりました。 これは京成電鉄さまが地下鉄乗り入れのために改軌することになった関係で実施したものです。 なお1度目は1953年で、その時は1067mmから1372mmへの改軌でした。 あと19日で、 #新京成電鉄75周年
108
明日から1950年代に入りますが、1960年代の最後に「九十九里号」をご紹介します。 1962年~1967年の7・8月の休日に運行されていた海水浴列車で、終点京成千葉(当時)からは各海水浴場までバスが連絡していました。 今のところ、当社史上で唯一の愛称付き列車です。 あと20日で、 #新京成電鉄75周年
109
1971年3月30日、800形電車の1次車が導入されました。 会社創立から25年となる年に初めて当社が新造した車両で、1975年の6次車まで36両が製造され、 2010年7月に退役するまで約39年間活躍しました。 あと34日で、 #新京成電鉄75周年
110
1975年11月1日、五香にあった車両基地がくぬぎ山に移転しました。 こちらは在りし日の五香車両基地を撮影した貴重な1枚です。 この時期当社は増え続けるお客さまにお乗りいただくため急ピッチで車両の増備を続けており、五香の車庫はパンク寸前だったといいます。 あと39日で、 #新京成電鉄75周年
111
お知らせです。 松戸新京成バスと船橋新京成バスでは、9月20日の #バスの日 を記念して、 「まつどバスクッキー」「船橋バスクッキー」「習志野バスクッキー」を、 ピーナッツサブレー本舗株式会社富井さまの全店と、セブン-イレブン新京成ST各店において発売いたします。
112
皆さま、いろいろお教えいただき、ありがとうございます。 こちらは一連のビルができる前、1960年代後半の写真です。 駅を挟んで電車の工場とバスの操車場が見えます。 この時期、お客さまが抱く新津田沼の印象は「殺風景な交通の街」、だったのかもしれません。 あと42日で、 #新京成電鉄75周年
113
1977年10月20日、新津田沼に津田沼12番街ビルが竣工しました。 こちらは、ずっとイトーヨーカドー津田沼店さまに入居いただいております。 写真は少し後に撮られた丸井さまとのツーショットと、オープニングセレモニーの様子です。 あと43日で、 #新京成電鉄75周年
114
1978年11月15日、8000形電車が導入されました。 写真はくぬぎ山の車両基地で撮影されたものです。 このときはまだ「標準色」ではなくこのようなカラーリングで、 「くぬぎ山のタヌキ」という愛称(?)が付いたのはこの時期と思われます。 あと44日で、 #新京成電鉄75周年
115
1979年は、もう一つ出来事をご紹介します。 ベージュ地に茶色の帯のカラーリングが当社の「標準色」とされたそうです。 沿線に長くお住まいの方のお話では、 「この時の反響はピンク以上だった」ということでした。 写真は800形電車で、左がそれまでの塗色、右が標準色です。 #新京成電鉄75周年
116
1979年3月9日、北総開発鉄道さま(当時)が開業、松戸~小室駅間の相互直通運転が開始されました。 写真は小室駅で並ぶ当社の電車(左)と北総さまの電車(右)です。 開業間もない頃に撮影されたものと聞いております。 あと45日で、 #新京成電鉄75周年
117
1982年10月1日、朝夕のラッシュ時間帯に8両編成運転が始まりました。 鉄道もお客さまがどんどん増え、黄金時代を迎えようとしていました。 写真は新津田沼-京成津田沼間です。 あと48日で、 #新京成電鉄75周年
118
1984年3月19日、住宅・都市整備公団線さまの営業が始まり、松戸~千葉ニュータウン中央駅間の三社相互直通運転が開始されました。 写真は1984年2月、松戸駅で撮影されたものです。 あと50日で、 #新京成電鉄75周年
119
お知らせです。 4月21日の鉄道むすめ「五香たかね」さんのデビューを記念して実施した五香駅の装飾、当初8月31日で終了の予定でしたが、大変ご好評につき、当面の間、延長実施することになりました。 皆さま、ありがとうございます。
120
1990年7月29日、200形電車が退役しました。 引退にあたって「さよなら電車」が運行され、大勢のお客さまにお見送りいただきました。 また、これにより京成電鉄さまからお譲りいただいた電車が全て引退、当社にとっては画期的な出来事となりました。 あと56日で、 #新京成電鉄75周年
121
合わせまして、今号のおでかけ情報誌『CiaO』の「新京成なぜなに百科」は、 「新京成線と北総線が相互直通運転していたって本当?」です。 北総開発鉄道さま(当時)と相互直通運転していた当時の様子を、貴重な写真とともに振り返ります。 おでかけ情報誌『CiaO』156号は、各駅などで好評配布中です。
122
1992年7月8日、新鎌ヶ谷駅が開業、北総・公団線(当時)との相互直通運転が廃止されました。 写真は開業日に撮影されたもので、右に写る列車は8800形電車の松戸行きです。 あと60日で、 #新京成電鉄75周年
123
8/21(土)、ご有志の方たちによる貸切会が催行され、 京成トランジットバスさまの20周年記念車・M265号車さまと、 松戸新京成バスの15周年記念車2両がひとつの画面に納まるという、まばゆい光景が実現しました。 その写真をいただきましたので、ご紹介します。
124
1993年9月26日、8900形電車の1次車が導入されました。 シングルアームパンタグラフなどの当時の最新技術を採用。 カラーリングも在来車とは一線を画した新デザインが採用され、 2005年のN800形電車登場まで当社線のフラッグシップとして君臨した、名車中の名車です。 あと62日で、 #新京成電鉄75周年
125
8/20(金)~8/31(火)、「鉄道むすめ~五香たかね~デビュー記念乗車券・入場券」の通信販売を実施します。 ※9月上旬から発送予定です。 ※別途送料がかかります。 お申し込みの状況により通信販売の受付を途中で終了、また申し込みが完了しても販売できない場合もありますので、ご了承ください。