筑摩書房(@chikumashobo)さんの人気ツイート(いいね順)

1
『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者チョ・ナムジュさんが最新邦訳作品『彼女の名前は』に寄せた、日本の読者へのメッセージを紹介します。今こそ読んでいただきたい文章です。 「日本の読者の皆さんへ 韓国には「卵で岩を打つ」ということわざがあります。」 chikumashobo.co.jp/special/kimjiy…
2
739年前の今日6/26、ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪した… この事件の謎を追い、歴史学が触れてこなかったヨーロッパ中世社会の差別の問題を明らかにした記念碑的作品、阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男』(ちくま文庫)をぜひ。伏線回収していくような快感が味わえます。解説:石牟礼道子
3
本日4/23はウィリアム・シェイクスピア没後405年の命日。 ちくま文庫で1996年から刊行を開始した松岡和子個人全訳『シェイクスピア全集』全33巻が、5/12発売の『終わりよければすべてよし』をもってついに完結します! 日本でのシェイクスピア劇個人全訳は3人目の偉業。全巻セット予約も受付開始!!
4
本屋lighthouseさまのツイートに関しまして、現在経緯を確認しております。至急この件に関してしかるべき対応をいたします。 本を求めてくださる方のお手元に書店さまとともにきちんと届けていきたいと考えております。 twitter.com/book_lighthous…
5
画家の安野光雅さんがお亡くなりになりました。 筑摩書房では、ちくま文庫の創刊時からの装幀や「ちくま文学の森」の編者、『文庫手帳』のデザインを務めていただき、『片想い百人一首』(ちくま文庫)などを刊行させていただきました。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 chikumashobo.co.jp/author/000605/
6
【緊急復刊決定】金森修『病魔という悪の物語 ─チフスのメアリー』(ちくまプリマー新書) これは、明日の私たちだ─。伝染病の恐怖と闘い、「無症候性キャリア」への見識が問われる今、約100年前のアメリカを震撼させたこの衝撃の実話は、まさに今読むべき歴史的教訓の書であると判断しました。(続く)
7
お茶の水女子大名誉教授・外山滋比古さんがお亡くなりになりました。 筑摩書房では代表作『思考の整理学』(ちくま文庫)をはじめ、数多くの著書を刊行させていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。そしてこれからも「知の巨人」の知恵を後世に伝え続けていきます。 chikumashobo.co.jp/special/shikou…
8
738年前の今日、ハーメルンで約130人の子供が集団失踪した… この事件の謎を追い歴史学が触れてこなかったヨーロッパ中世社会の差別の問題を明かした記念碑的作品、阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男』(ちくま文庫)。伏線回収していくような快感が味わえます。解説:石牟礼道子 chikumashobo.co.jp/special/hameln/
9
今、出版社に何ができるのか、日々考えています。誰かの傷が癒せたら、笑顔を生めたら、思考の糧となれたら...。 今日は親しい人に本を贈る #サン・ジョルディの日 。世界中で新たな本との出会いがあることを願っています。離れていても、心の距離が縮まりますように。 私たちは今日も本をつくります。
10
みなさまもぜひ整理番号でメッセージを。 twitter.com/kasuli/status/…
11
塚田穂高編著『徹底検証 日本の右傾化』(筑摩選書)、先ほど弊社の在庫が尽きてしまいました。8/1出来の緊急重版が決定しておりますが、暫くは品薄のためにご迷惑をおかけしてしまいます。申し訳ございません。 購入ご希望の方は、書店店頭やネット書店で目にした際にはなるべくお早めにお求め下さい。 twitter.com/chikumashobo/s…
12
お待たせしました。塚田穂高編著『徹底検証 日本の右傾化』(筑摩選書)の緊急重版7刷分が書店店頭に並び始めました。 何が、どこまで、進んでいるのか? この一冊でわかるようになる、今こそ必読の論考を多数収録した一冊です。ぜひお手にとってみてください。 chikumashobo.co.jp/product/978448…
13
【速報】 千種創一『砂丘律』(ちくま文庫) 発売前から話題沸騰、異例の刊行前重版決定!   砂が、風が、花が、人が、三十一文字のなかで交わりあう。中東と日本を舞台に、清冽な抒情と巧みな音律で編み上げられた伝説的第一歌集が『宝石の国』の市川春子さんの解説を加えて待望の文庫化! 11/14発売。
14
本書への言及・問い合わせが増えてきております。現在、一部ネット書店では品切れのためご迷惑をおかけしておりますが、筑摩書房にはまだ在庫がございます。ぜひお近くの書店で、お求めならびにご予約ください。 chikumashobo.co.jp/product/978448… twitter.com/chikumashobo/s…
15
「本」ノック、復活! #ちくま1000「本」ノック+始めます。 筑摩書房の本を新旧問わず放っていきます。未知の本との出会いに、積読本の掘り起こしや愛読書再読のきっかけとなりますように。 おっ! と思ったら「いいね」でキャッチを。感想や思い出のリプライも大歓迎、一緒に楽しめたら嬉しいです。
16
音楽家の坂本龍一さんがお亡くなりになりました。筑摩書房では、「時代」に解消されない独創性の秘密に迫る『skmt 坂本龍一とは誰か』(ちくま文庫)や『音楽機械論─ELECTRONIC DIONYSOS』『音を視る、時を聴く[哲学講義]』(ちくま学芸文庫)を刊行させていただきました。謹んでお悔やみ申し上げます。 twitter.com/livedoornews/s…
17
塚田穂高編著『徹底検証 日本の右傾化』(筑摩選書) 日本は右傾化が進んでいるのか?第一級の書き手が結集、「社会」「政治と市民」「国家と教育」「家族と女性」「言論と報道」「宗教」の6分野で実態を明らかにする。包括的にして最良の「右傾化」研究の書。2017年3月刊 #ちくま1000「本」ノック+191
18
【話題の新刊】和泉悠『悪い言語哲学入門』(ちくま新書) 刊行即重版決定! 「あんたバカぁ?」「だって女/男の子だもん」。私たちが何気なく使う言葉にも、悪い言葉がたくさん潜んでいる。では、そのどこに問題があるのか? 議論がつきない言葉の善悪の問題を、哲学、言語学の観点から解き明かす。
19
【筑摩書房 近刊情報2/9発売】和泉悠『悪い言語哲学入門』(ちくま新書) 「あんたバカぁ?」「だって女/男の子だもん」。私たちが何気なく使う言葉にも、悪い言葉がたくさん潜んでいる。では、そのどこに問題があるのか? 議論がつきない言葉の善悪の問題を、哲学、言語学の観点から解き明かす。
20
宮沢章夫さんがお亡くなりになりました。筑摩書房では、笑いの果てに読者をよくわからない時空に置き去りにし、面白さを伝えるのが困難な本として絶賛をあびてきた奇書『茫然とする技術』(電子書籍)や『笛を吹く人がいる』(ちくま文庫) などを刊行させていただきました。謹んでお悔やみ申し上げます。 twitter.com/u_ench/status/…
21
中国文学者で国際日本文化研究センター名誉教授の井波律子さんがお亡くなりになりました。 筑摩書房では『正史 三国志 全8巻』(ちくま学芸文庫) の訳者などを務めていただきました。謹んでご冥福をお祈りいたします。 chikumashobo.co.jp/author/000653/
22
【筑摩書房 近刊情報10/15発売】澤田英輔/仲島ひとみ/森大徳編『読む力をつけるノンフィクション選 中高生のための文章読本』 説明文から評論まで――気づき・発見に満ちた21篇を収録。読む力をサポートする手引きがつき、読書案内も充実。小説以外の文章を読むファーストステップに。
23
現在問い合わせを多数いただいております塚田穂高編著『徹底検証 日本の右傾化』(筑摩選書)は、8/1出来の重版を出しております。また、品切れ前に出荷した分が徐々に書店に着荷し始めております。購入ご希望の方は、書店店頭やネット書店で目にした際にはなるべくお早めにお求め下さい。 twitter.com/hotaka_tsukada…
24
ちくま学芸文庫は1992年にスタートし、読み継がれてきた名著はじめ、既に手に入らなくなった文献や新編・新訳・書き下ろしの著作を含め、これまでに約2000点・累計1813万部を刊行して参りました。創刊30周年を迎え、密かに記念企画も計画中です。続報にぜひご期待ください! ↓写真は創刊時の新聞広告 twitter.com/ChikumaGakugei…
25
【筑摩書房 近刊情報7/7発売】広瀬友紀『子どもに学ぶ言葉の認知科学』 (ちくま新書) 「これ食べたら死む?」「のび太vs.のび犬」……ヘンテコな答えや言葉遣いには、ちゃんと意味がある。子どもの、あるいは人間一般の心の働き、認知のしくみ、言葉の法則や性質について、楽しく学べる一冊。