コンバットREC(@combat_rec)さんの人気ツイート(新しい順)

26
娘(9歳)が物置部屋に篭っているので様子を見に行ったら「配信中に喋らないで!」とめちゃくちゃ怒られた。しまいには「お父さんの声が入った。恥ずかしい」と泣き出した。一体なんの配信をしてるんだ。
27
今夜の娘(9歳)寝かしつけ話は「今日はハードル上げるよ。いままでのを超える昔話をして」と要求されアントニオ猪木篇。アリ戦、ペールワン戦、ウィリー戦の流れで興奮してぜんぜん寝なくなってしまい妻に「早く寝ろ」と怒られて終了。ウィリー戦で梶原一騎が登場した瞬間がいちばんウケた。
28
娘(9歳)と今期初プール。近所のクソガキどもが「俺の金玉にタッチした奴が勝ち」という遊びを始め、逃げ回っていたら1時間で電池切れ。タバコ休憩中。
29
上半期に観たMVではぶっちぎりでこれが優勝なんだけど、公開1ヵ月半で再生数1万は少なすぎると思うのでみんな観て。 youtube.com/watch?v=NjzQpx…
30
中野ブロードウェイはコロナ禍で多くの店舗が潰れ、高級時計店になった。中野は元々カメラと時計の街なので時計屋が増えるのはいいけども、メインフロアの3階奥を倉庫街にしたのは建物全体の活気を考えてなさすぎで不快。タコシェ周辺は時計屋の倉庫ばかりでゴーストタウンみたいになってしまった。
31
毎日50年以上前のフォントを拝めるのが古いマンションの良いところ
32
今日の放送で紹介したファーストテイクの鈴木雅之『違う、そうじゃない』。一発録りの緊張感が特徴のファーストテイクでリラックスして踊りまくるマーチン。凄いし面白いしカッコいいから観て。 youtube.com/watch?v=PmEpx-…
33
今日の寝かしつけ話は娘(9歳)に「サイゼリヤの炎上を解説して」とリクエストされたが、何の知識もないため1分未満で終了。続いて「じゃあ『違う、そうじゃない』の人の話をして」と命じられ鈴木雅之の話に。常人より拳がデカいためパンチ力があり喧嘩が超強いらしい…というエピソードがウケた。
34
おっさんになると友達があんまり遊んでくれなくなるんだ。寂しい。
35
今日もそういう相談を受けていた勢いで柄にもないことを書いてしまい恥ずかしくもあるのですが、「才能」とか「センス」とか「感性」とか思っていることは「技術」であることが多いです。特に若い人ほどそうです。知人の若い方々、もしこれを見ていたらまずは技術について考えてみてください。
36
おっさんなので若者から悩み相談を受ける機会が年々増えている。「才能ないのかも」という人にはまず「才能を疑う前に技術を疑え。技術は一生疑え」と伝えている。「才能がないことがわかりました」という人には「技術で才能に勝つ方法もある」と伝えている。迷ったらまず自分の技術を見直して欲しい。
37
『シン・ウルトラマン』はメフィラス以外の人間パートを許容できるかどうかで大きく印象が変わる映画なんだろうな。まったく気にならないという人もいれば拙くて可愛いと感じる人もいるかもしれない。僕はどうやっても無理だった。
38
先日の『シン・ウルトラマン』ツイートで「フィルムとビデオの違いがよくわからない」というご意見を頂いたのでフィルム撮影の映画を例としていくつか。海外ではいまでもフィルム撮影は珍しくありません。 youtube.com/watch?v=aLbz0m… youtube.com/watch?v=ot-urQ… youtube.com/watch?v=NGae7W…
39
『ちむどんどん』のテーマは「借金をどんどんするのは危ない」ということなのかな。沖縄返還50周年で何故そのテーマなのかわからないが確かに大切なことである。
40
映画館を出たあと娘が『シン・ウルトラマンは一体どうすれば良かったのか反省会』をやりたい、と言いだしてサイゼリヤで2時間会議。特撮パートや設定など要素自体は良いところもあるので、人間パートを普通に撮れるスタッフでNetflixあたりで30分ドラマでやれば良かったのでは、などと意見を伝える。
41
賛否両論あるのとは全然関係なく、個人的にビデオ丸出しのルックの特撮は醒めてしまうので、『シン・ウルトラマン』も『シン・仮面ライダー』も正直そんなに期待していない。庵野、樋口両監督ともオタクでディテールにこだわるタイプなのにルックには無頓着なのがホント謎。
42
『ちむどんどん』一文無しで家出した長男が数ヶ月後には東京でプロボクサーになっておりファイトマネーだと言って60万円を送金してきた。4回戦のファイトマネーは現代でも4万円だし渡航費用やジムの月謝などの経費を考えると何か犯罪に手を染めている可能性が高い。実録路線待ったなしだ。
43
「世界中の全漫画、全アニメのキャラクターでいちばん好きなのは誰?わたしはジョセフ・ジョースター」と娘(9歳)に聞かれた。「パパはウルフ金串」と答えた。娘のリアクションは特になかった。
44
テレビでギャル曽根を見かけるたび、後藤真希の応援に人生を賭け瑞江に家まで買った友人が、他界したのちに心の穴を埋めるためギャル曽根の追っかけとなり大食いイベントに通い詰めていたことを思い出す。なぜギャル曽根だったんだろう。
45
Uber Eatsでマクドナルドの「スマイル」を無限に注文できることにいま気づいた。スマイルのみの注文でも配達手数料が発生するのか。
46
そのベースの上にドラマとか闘いとかキラキラ感とか儚い美しさとかがあるんじゃないかと。人によっては恋愛感情なのかもしれないけど、アイドルの本質は擬似恋愛とか単純化されるとおいちょっと待てよと言いたくなる。
47
アイドルを見て元気になるのは、規格外に大きい人とか飯いっぱい食べる人を見ると元気になるような、何か原始的な感情を揺さぶられるからなんじゃないかと思う。お相撲さんに子供を抱いてもらうのとかも同じライン。
48
この前「漫画原作の実写化で一番上手く言ったやつは何?」と聞かれて、どう答えても突っ込みどころがある気がしてぱっと答えられなかったんだけど、初代タイガーマスクって答えれば良かったんだといま気づいた。
49
娘(9歳)が「この世界って現実なのかな?誰かが見てる夢の可能性もあるんじゃない?」と言い出した。そういうこと考える年齢になったかーと少し感動。
50
個人的に『エンドゲーム』以降のMCUは、主力メンバーが抜けた後のアイドルグループを以前と同じテンションで愛せるのか試されているような感じで、正直観ていてちょっとしんどいのだが、『ホークアイ』はそういう人間にも優しい作品だった。