ウクライナの美術館。美術品を避難させている。 instagram.com/p/CaxAhzerAvf/…
自分の絵を貶す人たちがよく「子供でも描ける」と言うのだけど、実際にそのイメージは子供でも描けるのです。しかも、悪くない!
上海個展のメッセージボードより。伝わってる感有り! #反対戦争 #NOWAR
モスクワ発 〓 ボリショイ劇場の総支配人らモスクワの芸術家がプーチン大統領に「ウクライナでの特殊作戦」停止を求める請願書を提出 m-festival.biz/28864
モノクロで見るとWWⅡの記録写真のようでリアリティが増すのは、脳内で何か色を他の感覚で補う作用なのだろうか?自分の場合、モノクロで戦争の映像や画像を多く観てきたからなのか?とても生々しい。 twitter.com/davidvolodzko/…
このはすみという人はどうして日本の国際的評価を下げるような振る舞いが多いのだろうか。どうして国や民族をそのすべての人々に当てはめるのだろうか。 twitter.com/channel__3/sta…
太平洋戦争は終わり広島のドームは残ったが長崎の天主堂は残らなかった。この長崎の画像を見るだけでもいろんなものが見えてくる。現地の人々は放射能の後遺症に苦しむようになるのだが、もう爆撃による死の恐怖が去ったということも見えてくる。少なくともここに集った人々の上にもう爆弾は落ちない。
空からみた被災地 11年後の現在地:朝日新聞デジタル asahi.com/shinsai_fukkou… #東日本大震災 #空からみた被災地
まだ正式な発表はありませんが、この絵が描かれた背景にもある1967年調印の反核条約加盟国の美術館への収蔵が決ったと連絡が来ました。これでロンドン個展の出品作は海外の3つの美術館に収蔵されます。よかった!
「売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンになっちゃうよ。」以前あるミュージシャンが皮肉っぽく言ってた。自分も買ってくれるなら誰でもありがたいとは思わないし、売れることには危機感を覚える。それで数年前からは公共の場所へ収蔵されることを望むようになりました。
紛争地や難民キャンプなどを訪れて自分自身に感じるのは、戦争によって死ぬことはないという(ことすらも実感の無い)安心感に包まれた戦後日本に生まれ育ったのだということへの気づきだった。 そして占領されることへの認識にしても、沖縄の人々とは大きく違うことを理解しなければならないと思う。
スターリンによるウクライナ、ホロドモールの大虐殺(飢饉)を知る人ならば、それを大虐殺もしくは人道における罪として承認した国々の首相であることはわかると思う。日本では世界史で習わなかったけど。ウクライナの人々がロシアに対して持つ感情を理解するには歴史を知ることだ。テリーさんとか。 twitter.com/jijicom/status…
必要最小限の物だけを持って直ぐにでも逃げなければいけない状況で何をするか。その気持ちに共感する。 twitter.com/LordAshcroft/s…
地震多発国に原発がいくつもあるっていうのは精神衛生上ほんと良くない twitter.com/makomelo/statu…
Imagine no possessions I wonder if I can
Why do we need art, because art explores human nature, the inner self, the relationship between appearance and society. Money is only a simple indicator to measure artworks, but the heavy ones are the emotions we are moved.
草間せんせい!おめでとうございます! twitter.com/bijutsutecho_/…
ちなみにですが、この犬はアカデミー賞ね贈呈されるあのオスカー像と同じ鋳造場で作りました。だから何だっていうのはあるけど嬉しい。
買ってしまったら全種類大人買いしてしまいそうで怖くなって眼に入らないようにしていた・・・😂
なんか良い
美術を「最近」の話で語るのではなく、長い文化の延長にあることを感じさせる先端としての美術の話が聴きたいし読みたい。ということで、最近読んだ美術系ではこの本がダントツ面白かった!それこそ、キルケゴール的な反弁証法のようであった。(めっちゃ読みやすいよ!)
嘘みたいだが富山に来た!
贋作ですよ〜 本物は青森県立美術館にあります。