オリンピックの時と同じ。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
静岡の被害が想像以上で心が痛い。実家のある青森県の水害被害額も320億円を超えたそうだ。改めて自然に畏敬の念を持つが、地球上の生き物はずっとそういう中で生きてきたのだとも実感する。
何枚か😸
と、と、ということは、ポールは自分の絵を知ってるってことなのかな😂😂😂なのだよな❣わ~~い🤣 twitter.com/fashionsnap/st…
ファションショーの後で過去の絵を見返していたが、やっぱり90年代から2003年あたりまでに良い絵が集中している。描くことに対してがむしゃらにやってたからなぁ・・・ システムの中に組み込まれてからヤル気が薄れていってるのは確かだ。
緊急事態条項は戦中の悪夢再来ということ。 twitter.com/aqua3687/statu…
風とロック芋煮会で描いた中から6枚、キープ。
一昨日、昨日とグッとくるライブをしてくれたTOSHI-LOWは、今日から青森県の某港町で水害復興のボランティアをするそうだ。彼はそういう活動をずっと続けている。頭が下がる。
世間から遅れること10年弱、あまロスです。 オラ、この海が好きだ!
「Love & Peace チャリティ缶バッジ」プロジェクトを通じて、以下の通り寄付を行いましたことご報告申し上げます。 (以下寄付先・寄付金額) 国連UNHCR協会:671,000円 国連WFP:1,285,000円 日本赤十字社:514,000円 国境なき医師団:1,309,000円 総額:3,773,000円 chic-ykg.stores.jp/items/62675eff…
もう何回もライブドローングやってるのに美術界では全然話題にならない・・・・自ら広報しなきゃいけないののかな?メディアはもっとアンテナ張らないといけないんじゃない? 世界だと伝わるのに、国内だと自分は全然。つか「世界の奈良」とかみんな言うのは、日本ではまだまだつうことなんだな😭
小平奈緒「五輪を利用されたくない」札幌五輪招致活動への参加要請は”辞退”【スピードスケート】:中日スポーツ・東京中日スポーツ chunichi.co.jp/article/571526
今日の1番の発見はパウル・クレーの先見の目! 😑😑😑😑😑
佐藤健さんとの対談番組が情報解禁になったみたい。 夏に自分が滞在して地元の子供達と制作していた洞爺湖に来てもらった前編。そして佐藤さんの新作ドラマの舞台である小樽で後編。 楽しくも真剣な対話でした。
小樽での収録の後、小樽で自分がよく行く定食屋さんで一緒にお昼ご飯を食べてんだけど、厨房のおばちゃん達の眼が❤️になってて凄かったです。佐藤さんみんなの握手に丁寧に答えてました😸
高い画力を持っているからといって、その筋のスゴイ作品を描いた人と同じようになれるかはわからない。技能というスキルは応用に適していてそれなりの作品を生むだろうが、作家が作家自身で在るのはスキルではなく意志やバイブスであるからだ。稀にその両方を持っている人はいて、天才と呼ばれてる。
「気候変動活動家の懸念は正当であるが、芸術作品を攻撃することは明らかに間違った方向に進んでいる。美術館は保存機関であり、持続性を示す真の例である」 クリムトの《死と生》に油。ウィーンの環境活動家が作品を攻撃|美術手帖 bijutsutecho.com/magazine/news/…
この頃の自然発生的な状況は奇跡的だったのだと感じている。作業場に入ってくるが一人二人と増えていって自然にこうなった。無計画でこうなってしまうのは、良い環境だったということなんだろう。この1枚をPhaidonの日本語版に加えられないかな~
これは残そうと思った2010年のやつ
2006年、生まれてから高校時代までを過ごした弘前での展覧会期間中に人に紹介されて行った食堂の扉に描いたもの。オークションに出てた。 僕は人が思う以上にある時期からずっと人間不信です。嫌なことは忘れやすい性格なのだけど、時々こういうのがあると人が思う以上に落ち込みます。
人を信じて何回裏切られたか数え切れない〜〜〜😭
売ったものがオークションに出てくるのは構わない。けれども無償で描いたものが売りに出されてるのを見るのは辛い。そもそもそれらは作品ではないし、お金に換えられないものとして残したものだ。せめて僕が死んでからにしてくれ。
オークションに自分でも忘れてたドローイングが出てくると再会を嬉しく思うが・・・ 1997年に描いたやつ。懐いね😸