いしかわじゅん(@ishikawajun)さんの人気ツイート(いいね順)

1
コロナの重症患者は、大坂422人。東京218人。実は、東京だけ「重症者」の定義が違う。厚労省は集中治療室に入ったり人工呼吸器が必要な患者を「重症者」と定義しているが、東京は、人工呼吸器かエクモをつけた人だけを「重症者」と認定している。厚労省の定義で計算し直せば、218人ではなくて947人だ。
2
何年か前に、足の常在菌が蚊に食われやすい原因だという研究をした高校生の話がネットで話題になったけど、その後彼はどうしたんだろうと検索してみたら、まだ19歳なのにコロンビア大学に招かれて、大学院のラボで研究しているらしい。なんでも研究してみるもんだなあ。 earth.jp/tokyo2020/taga…
3
シン・ウルトラマンを見終わって、スタッフ名がざーっと流れていくのを、しっかりと見ていた。絶対に庵野は、総監修と脚本だけじゃないなと思ったのだ。案の定、あちこちに名前が出てきた。特に、モーションアクターに名前が出てきた時には、ええっ、入ってたのか!と声が出そうだったよ。
4
高須が大村のリコール運動か。「国にとって恥ずかしい」とかいってるが、高須の方がよほど恥ずかしい。
5
報道ステーションに出てた、菅の駄目さ加減が凄かった。言葉の力も発信力も、なさ過ぎる。都合の悪い質問には正面から答えない。首相としての能力に不安を持った人は多いだろう。番頭は出来ても、リーダーは無理だ。番組が政権に批判的だってことを差し引いても、菅の能力の低さがあらわになっていた。
6
荻窪の駅の改札を出たら、江口寿史とバッタリ会った。どこいくんだと聞いたら、鴨川つばめと会うというので、じゃあ俺もいくよと合流し、喫茶店で待ち合わせて3人で2時間くらい話した。 #フォロワーの9割が体験したことなさそうなこと
7
とりくんの9コマ漫画、読む順番がわからなかったり意味がわからなかったりする人がいるのか。わからないんなら考えればいいのに。考えてわからなかったら、それは理解力が足りないだけだ。年齢も年代も関係ないよな。
8
朝目が覚めて、46万人分のデータがないと気づいた孫請け社員は、いったいどんな気持ちだったかな。人生終わったと思ったかな。以前、某編集者に、単行本の原稿一冊分なくされたことがある。電車の網棚に乗せて、そのまま降りてしまった。彼は誰にもいえずに、心を病んでしまった。今はどうしてるかな。
9
シン・ウルトラマンを観てきた。平日の昼間なのに、6割以上の入り。20代から50代あたりまで幅広い。なんだか、映画というよりもテレビみたいだったな。チープなところは、金かけてチープにしてあって、いろいろこだわりが楽しかった。第一話が終わって、さて来週は第二話だ! って感じだったな。
10
日本アカデミー賞は、ドライブマイカーか。坂上なんとかが、これでアメリカのアカデミー賞にも勢いがつくんじゃないかみたいなことをいってたが、なんの影響もないだろう。
11
久しぶりに見た、双子のサイバラ。禍々しい。
12
Twitterに、こんなのをアップしてる人がいた。懐かしい。手塚さんから夜中に電話が来て、今描いてる漫画にいしかわ氏が出てくるんだけど、いいかなあ、というのだ。いいに決まってる。吾妻氏とキスシーンがあるんだけど、というので楽しみに待っていたら、これ。「七色いんこ」1981年くらいの作品だ。
13
Twitterで教わったんだけど、Netflixで「小松左京アニメ劇場」が見られる。ガイナックスからの依頼で、俺がキャラクターデザインをやった。1898年の作品。関西のテレビだけでやったので、東京では知られていない。たくさんキャラを描かなくちゃいけなかったんで、友人やアシスタントや編集者が総出だ。
14
美内さんの店のレジ横には、美内さんの色紙が飾ってある。力入ってるなあ。こんな丁寧な色紙描いたことがないよ。
15
なかなか公表されないので黙っていたが、とりいかずよしさんが亡くなった。少年ジャンプで大ヒットを出すというのは大変なことだ。連載開始からの苦戦、そして不意に現れたマタンキで大ヒット、その後の難しさと、ギャグ漫画の困難さを体現した人だった。ご冥福を祈ります。 news.yahoo.co.jp/articles/96ff8…
16
石井隆が亡くなった。どこのニュースも映画監督と書いているが、俺にとっては、全盛期のヤングコミックでローアングルで女を狙っていた、大好きな漫画家だ。名美、いい女だったな。 news.yahoo.co.jp/articles/ba185…
17
宮谷一彦は、6月28日の午後6時、自宅で倒れているのが発見された。その時には既に亡くなっていたようだ。 とにかく、悲しい。俺に一番大きな影響を与えた人だった。政治的な題材も私的生活も、こんな題材も漫画で描けるのか、と驚かされた。日本の漫画の絵を、大きく変えてしまった人でもあった。
18
新学期のシーズンになると、この写真を思い出す。実家のすぐ前の道で撮った写真だ。たぶん俺が中学一年生くらい。手を繋いでいるのは妹だ。小学一年生かな。まわりにはまだあまり家が建っていなかったが、今はもうぎっしりだ。この未舗装の道も、今では拡幅されて片道2車線の幹線道路になっている。
19
ワクチンを2回打った人が、全国民の5割を超えたって、それってあんまり正確じゃないんじゃないの。ワクチンを2回打った人は、65歳以上では、約9割。でも64歳以下では、まだ3割なのだ。確かに平均すれば5割なのかもしれないけど、実際に社会を動かしてる人はまだ全然打ててないのだ。
20
安倍の献花台に花を手向けて涙する少女たちは、安倍のなにに涙してるんだろう。ただ殺されて可哀想ということなのか。安倍の所業を、きちんと理解してほしい。そして安倍は国葬なのか。国葬の基準もわからないが、これだけいろいろやらかした人間の国葬を、こんな短期間で決めていいのか。かなり疑問。
21
そうかー。これが日本国民の望むものなのか。選挙の後は、いつもなんだかガッカリするけど、今回はまたちょっとガッカリの種類が違うな。
22
巨星墜つ…。 長年、手塚治虫と並んで俺の漫画生活の柱のひとつでもあった白土三平が、ついに亡くなってしまった。89歳か。もう作品を発表していたわけではなかったが、いつまで経っても、その存在は大きかった。 ずっと楽しませていただきました。ご冥福をお祈りいたします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
23
ああ、宮谷一彦が亡くなった。「ライク ア ローリングストーン」を2017年に出して、その頃会ったのが最後だった。日本の漫画を変えた人だ。手塚治虫、宮谷一彦、大友克洋の三人が、日本の漫画に大きな影響を与えた。俺の最大のスターだった。安らかにお休みください。 amazon.co.jp/gp/aw/d/493913…
24
「ホモホモ7」は少年マガジンで一番好きな漫画で、すぐ終わってしまったのが不思議だった。後にみなもとさんに、なんであれはあんな短い連載だったのと聞いたら、人気がなかったからですよといわれて驚いた。俺にとって面白いものを世間も面白いと思うとは限らない、ということを、初めて知った。
25
雨の那覇に、立て続けの訃報。御厨さんに続いて、聖悠紀さんまで。ずっと体調はよくないようではあったが、まさかこんなに早く旅立たれるとは。聖さんとは、少年キングでずっと一緒だったし、いろんなところで発表媒体のかぶる人だったから、親近感があった。同世代の人に先に行かれるのは寂しいな。