いしかわじゅん(@ishikawajun)さんの人気ツイート(古い順)

1
高須が大村のリコール運動か。「国にとって恥ずかしい」とかいってるが、高須の方がよほど恥ずかしい。
2
何年か前に、足の常在菌が蚊に食われやすい原因だという研究をした高校生の話がネットで話題になったけど、その後彼はどうしたんだろうと検索してみたら、まだ19歳なのにコロンビア大学に招かれて、大学院のラボで研究しているらしい。なんでも研究してみるもんだなあ。 earth.jp/tokyo2020/taga…
3
報道ステーションに出てた、菅の駄目さ加減が凄かった。言葉の力も発信力も、なさ過ぎる。都合の悪い質問には正面から答えない。首相としての能力に不安を持った人は多いだろう。番頭は出来ても、リーダーは無理だ。番組が政権に批判的だってことを差し引いても、菅の能力の低さがあらわになっていた。
4
Twitterに、こんなのをアップしてる人がいた。懐かしい。手塚さんから夜中に電話が来て、今描いてる漫画にいしかわ氏が出てくるんだけど、いいかなあ、というのだ。いいに決まってる。吾妻氏とキスシーンがあるんだけど、というので楽しみに待っていたら、これ。「七色いんこ」1981年くらいの作品だ。
5
Twitterで教わったんだけど、Netflixで「小松左京アニメ劇場」が見られる。ガイナックスからの依頼で、俺がキャラクターデザインをやった。1898年の作品。関西のテレビだけでやったので、東京では知られていない。たくさんキャラを描かなくちゃいけなかったんで、友人やアシスタントや編集者が総出だ。
6
カフェ デゥ クレプスキュール なう。美内すずえさんの店だ。同じ吉祥寺とはいえ、うちからは遠いんで、きたことがなかった。住宅街の中に巨大な建物があって、ここの一階半分が、カフェ。あとは自宅と仕事場かな。お洒落な内装で、席もゆったり。ご飯も美味しかった。 さて、仕事しよ。
7
美内さんの店のレジ横には、美内さんの色紙が飾ってある。力入ってるなあ。こんな丁寧な色紙描いたことがないよ。
8
ぷん、早く帰っておいでー! 美味しいご飯とふかふかのベッドが待ってるぞー!
9
歌手の中山ラビが亡くなった。 ラビは凄く古い友人だ。確か1979年から1980年あたりにかけて、当時のヤングコミックで連載した「蘭丸ロック」で、主人公の蘭丸の入り浸る舞台として使った、ぼんやり洞のオーナーのお姉ちゃ んの役で出てもらっていた。もう41、2年も前だ。 まだ若かったのにな。
10
ずっと昔、ヤングコミックの副編集長の筧さんの依頼で、中山ラビの新宿韃靼でのライブのポスターを描いた。ベニヤ板にリキテックスだったかな。40年くらい前だと思う。向かって左が、30歳になるかならないかくらいの俺、真ん中が筧さん、右側が、まだ20代の大友克洋だ。
11
猫は歳を食うと腎臓をやられる。その特効薬がもうじきできると、暫く前からニュースになっていたのに、その後の話を聞かないと思っていたら、これもコロナの影響だったらしい。という記事が出たら、寄付したいという希望者が殺到しているらしい。頑張れ、東大の宮崎先生! news.line.me/issue/oa-asahi…
12
メダル齧った河村は当初「迷惑をかけているのであればごめんなさい」という談話を出した。これは「誤解を与えたとしたら謝罪します」ってのと同じだ。国会議員がみんなこれで乗り切ってるから自分も大丈夫だと思ったんだろうが、非難の声は河村の予想を超えて大きかった。もう河村は引っ込んでくれ。
13
三鷹市美術ギャラリーまで、諸星大二郎展に行ってきた。あの発想、あの造形。凄く刺激になった。そして、生原画の力! ペンの迫力! やっぱり原画はいいなあ。学芸員の富田智子さんの話では、9月の頭に一部カラー原画が入れ替わって後半戦がはじまるようだから、また行こう。ああ、行ってよかった!
14
コロナの重症患者は、大坂422人。東京218人。実は、東京だけ「重症者」の定義が違う。厚労省は集中治療室に入ったり人工呼吸器が必要な患者を「重症者」と定義しているが、東京は、人工呼吸器かエクモをつけた人だけを「重症者」と認定している。厚労省の定義で計算し直せば、218人ではなくて947人だ。
15
まさか…、みなもと太郎さんが亡くなった。 asahi.com/articles/ASP8M…
16
「ホモホモ7」は少年マガジンで一番好きな漫画で、すぐ終わってしまったのが不思議だった。後にみなもとさんに、なんであれはあんな短い連載だったのと聞いたら、人気がなかったからですよといわれて驚いた。俺にとって面白いものを世間も面白いと思うとは限らない、ということを、初めて知った。
17
どこで遊んでるんだ。早く戻っといでー。
18
こういう、国際的な行事を行なっている自分たちだけはルールを守らなくてもいいという驕りが、ルールを守って窮屈に暮らしている国民の反発を買うということが、全く理解できないんだな。 tokyo-np.co.jp/article/126474
19
渋谷で若い人にワクチンを予約なしで打てる場所を作るというんで、ワクチンを大量に用意して臨むんだろうと思ったら、200人分しか用意してなくて、朝7時半で300人以上並んで打ち切り。 都知事の小池の談話は、「これだけ多くの方が集まったということは、若者の接種意欲は極めて高い」 悪い冗談だな。
20
ワクチンを2回打った人が、全国民の5割を超えたって、それってあんまり正確じゃないんじゃないの。ワクチンを2回打った人は、65歳以上では、約9割。でも64歳以下では、まだ3割なのだ。確かに平均すれば5割なのかもしれないけど、実際に社会を動かしてる人はまだ全然打ててないのだ。
21
巨星墜つ…。 長年、手塚治虫と並んで俺の漫画生活の柱のひとつでもあった白土三平が、ついに亡くなってしまった。89歳か。もう作品を発表していたわけではなかったが、いつまで経っても、その存在は大きかった。 ずっと楽しませていただきました。ご冥福をお祈りいたします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
22
白土三平と前後して、実は弟の岡本鉄二も亡くなっている。カムイ伝の第2部は、岡本鉄二が作画を担当している。この人は、素晴らしい絵を描く人だった。カムイ伝の成功は、この岡本鉄二の存在なくしてはあり得なかった。 おふたりのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 bigcomicbros.net/68463/
23
そうかー。これが日本国民の望むものなのか。選挙の後は、いつもなんだかガッカリするけど、今回はまたちょっとガッカリの種類が違うな。
24
久しぶりに見た、双子のサイバラ。禍々しい。
25
実家で掘り出した、最新式のパタパタデジタル時計。これが未来っぼかったんだよ。