1番線(@1bansen_)さんの人気ツイート(古い順)

1
越後線を迂回して新潟駅に来た日本海3号です。たしか南長岡駅周辺の配線変更工事で越後線を迂回したと思います。着時刻は4時45分。通常の新津停車の旅客をタクシー代行する為に案内の職員さんが多数配置されてましたが、果たして何人いたのか?95年10月1日。今の機材なら沿線で写せますね。
2
緑の新潟色、皆さんが「キムワイプ」と呼んでる塗色が出始めた頃です。よく見ると前面の塗り分けが違っています。たまたま湘南色と並んでいたので撮ったのだと思います。撮影は94年6月。「キムワイプ」はもう20年越えの塗色なのですね。
3
鹿児島線の原田駅に留置されていたスハネ16 62です。撮影は、後3日で国鉄が終焉となる87年3月28日です。表記を見ると「門サキ」とあります。隣の旧客は「門モコ」です。おそらく83年2月の改正(59・2)で廃止された「ながさき」の客車かもしれません。国鉄末期はこうした余剰車が各地で見られました。
4
越後交通の貨物列車です。来迎寺の北側にある深沢という集落の近くです。何度か撮影に行きましたが、雪の有無は関係なしに、近づいてくる音があまりしなくて、ボーっと待っていると知らぬ間に来てて慌てたことが多かったです。編成を見るとガチャガチャ音がする感じを受けますが。95年2月。
5
京急の空港線、羽田空港駅の旧駅です。寂れた感じがローカル私鉄の駅のようです。柱のタバコの吸い殻入れ表記が時代を感じます。ここから羽田空港ターミナルまでは同じ京急の小さなマイクロバスで向かいました。空港ターミナルも現在のものはまだ未完成の時代です。91年12月。
6
2000年12月から翌年2月始めまで、高波の影響で羽越線の村上-間島の下り線が不通になり、上り線を使って単線運転したことがありました。その際にタブレット閉塞を使用した時の写真です。「キャリアー、只見線から持ってきたんだよ」と教えて頂いたこの職員さんは、後に新津駅で再会しました。01年1月。
7
新津駅構内のDD20の1号機と2号機です。国鉄末期に長い間留置されてました。86年秋頃の撮影です。同じ形式ながら形態が違っていて面白いです。2号機は先に解体されました。1号機は保存前提で保管されてましたが、最終的に解体されてしまいました。仮に保存されていたとしたら相当にマニアックですね。
8
青山駅に入る165系ローカルです。95年2月。165系が間もなく終焉ということで、普段着の姿を撮らなければと思い撮影したものです。 最近はツイッター上で、センスある若い方が撮られた青山駅の写真をよく見かけます。土壇場でバタつくのは165系の時とは変わりませんが、私も頑張らねばと思ってます。
9
白山裏を行く新潟交通電車です。今は無くなった鏡淵小前の歩道橋から撮影してます。この道の通称「電車通り」の由来の電車です。92年3月。間もなく廃止という頃です。 走っていた頃は当たり前の光景で、何とも思いませんでしたが、今思うと、よくこんな狭い道に通っていたなと驚きます。
10
新潟交通があった頃の燕駅です。93年7月。 新潟交通側の雑然とした感じが良い雰囲気です。115系との並びを撮りたかったのですが、場所や電柱、レンズの制約でちょっと窮屈な感じです。燕のラーメン屋さんには時折行くので、115系が無くならないうちに定点観測で写しておきたいところです。
11
新潟市は昼過ぎ位から一気に雪が積もりました。久しぶりでしたので、地上時代の新潟駅の雪景色を撮らなければ、ということで夕方少し撮影してきました。ちょうど115系の70系塗装車が組まれていましたので良い被写体です。いつも懐古画像ばかりなので最新を出してみます。2018年1月11日。
12
鶴ヶ坂での下り「あけぼの」です。撮影時間が14時20分頃で定時から5時間程の遅れです。この大幅遅延を知ったのは明け方、まだ山形県内との情報でしたので、もしかしたら秋田で打ち切りかと思いましたが、頑張って青森まで来てくれました。雪煙をあげて走る車輌はとても頼もしいです。2014年2月5日。
13
新潟駅1番線、青森行きの特急「白鳥」です。間もなく発車で車掌さんが懐中時計で時刻を見ています。2000年10月12日。 フィルムは感度400のRHPを用いてISO800に増感しています。粒子の荒れを考えるとISO800が限界でした。
14
115系のジェフ色です。97年5月撮影。よく見ると115系N編成が3つ繋がっていて9両編成で長いです。特に意識して撮っていたわけではなくて、特急か貨物のピントとアングル確認で撮影したものです。115系はそんな存在でした。まさか早起きしてまで115系を撮影する日が来るとは…
15
まもなく役目を終える新潟駅地下通路です。私が幼少の頃は跨線橋はなくて地下通路のみでした。地下通路の階段を駆け上がると蒸気に包まれた旧客が出発を待っていて「郡山行」サボが掛かっています。郡山が読めなくて連れてきてもらった祖母に読み方を尋ねたのが、地下通路を通った一番古い記憶です。
16
日本海3号とトワイライト、京ヶ瀬駅での交換です。トワイは停車で日本海は通過、時刻は4時30頃だったと思います。2005年6月29日。明るく写っていますが相当暗いです。夏至の頃のみ撮影可能でした。レンズは500㎜、まだまだフィルムの時代でISO400のRHPIIIを2倍増感して1/125、F4.5の開放です。
17
特急「白鳥」廃止後の跡を継いだ青森行の「いなほ」の出発前の光景です。01年11月。駅弁の立ち売りさんが懐かしいです。青森到着は日付が変わる頃。長距離移動は難儀でしたが、それはそれで楽しかったりします。
18
19年前の今日は新潟交通電車線の全線廃止の日でした。存在を知らない方も増えてきて時代の経過を感じます。ちょっと暗くて寂しい感じのする写真ですが、私の中では気に入っているものを出してみます。写真は撮っている人の性格が出るような気がします。
19
さよなら新潟駅地上1番線。
20
趣きのある酒屋さんの前を新潟交通の電車が通ります。模型にしたくなるような光景です。吉江と味方の間だったと思いますが、メモしてなかったので詳しい場所を忘れてしまいました。よく通っていたのに… 写している場所は中之口川の堤防道路で「引き」がとれなく、とにかく狭い場所でした。98年6月。
21
蒲原鉄道の村松駅です。電車が到着して乗客の皆さんが改札に向かっています。その先頭に行商人風のおじさんが写っていますが、くわえタバコをしています。今での駅構内ではまったく見られなくなった光景です。19年の時の経過を感じます。99年9月13日。
22
9年前の今頃撮影した試験車両「ファステック」です。上越新幹線での走行はそう多くなかったと思います。09年6月15日。新潟駅近辺で新幹線を撮影しようとするとポイントが少なく、高架の側で線路より高い建物がなかなか無く、このポイントもなんとか許可を頂き撮影させてもらいました。
23
新潟でワールドカップの試合があった時の新潟駅の様子です。02年6月15日。ベッカムで湧いたイングランドの試合の時は終了が遅く、特例の観客輸送で深夜に新幹線が走りました。0時過ぎに10分間隔で東京行きが出ていく様子は驚きでした。新幹線ホームは入場制限で入れなかったので改札付近の写真です。
24
ワールドカップ臨時は在来線も走り、新潟から成田空港行きの列車も出ました。02年6月16日。サポーターの皆さんを入れて撮影したかったのですが、ホームは珍しい列車を撮影や乗車する鉄道ファンのほうが多かったです。なんとか見つけた、それらしい方を入れて撮影したのが4枚目の写真です。
25
「お前何写してんだ?」「すみません臨時列車が来るものですから…」「臨時?珍しいの?」「ええ、なかなか走らないんです」「ふーん、じゃちょっとオレも見てみるか」「あっ来ました!撮りますね!」「なんだ、臨時ってあれかい、昔走ってたボロじゃないか、あんなのがいいのか」「・・・」03年5月