数学を愛する会(@mathlava)さんの人気ツイート(新しい順)

【オイラー路とDNA解析】 「街の川に架かっている7つの全ての橋を1度だけわたって元の場所にかえってくることはできるか?」 数学者オイラーはこの問題を図のグラフの一筆書きの問題に置き換えて考えました。 現代では、このオイラー路問題がDNAの解析に使われていることを知っていますか?
DeepMindがまたとんでもない論文を発表。 なんと行列計算を高速にするアルゴリズムをAIが考えてくれるらしい。 「当社の AI 設計アルゴリズムは人間が設計したアルゴリズムよりも優れています」 twitter.com/DeepMind/statu…
こういうのがもっと見たい人はこの本を読んでくださいtwitter.com/mathlava/statu…
最優秀賞のアルゴリズムをセルオートマンで実装してくれた方がいました。 twitter.com/1Hassium/statu…
数学好きに迷路を解く方法を聞いてみた結果
粘菌というアメーバに迷路を解かせることもできます。実は粘菌は、コンピュータでも解けない問題を解決することができる可能性を秘めています。
液体を注ぎ込んで迷路を解くという方法もあるそうです。
迷路を解くのに最も愚かな方法として、スタートから拡散する数千個の粒子をシミュレーションするという方法が紹介されています。
著書にπ² ≒ gの理由書いてるので読んでみてください
元ネタはこちらのツイート。 ずいぶん前のツイートですが、他にも非常に面白いツイートをされているのでフォロー推奨です。 twitter.com/matthen2/statu…
雷は雲と地面の間の空気を流れる時、電気が流れやすいところを探しながら落雷するため、ジグザグに進んでいきます。 それがこの迷路でシミュレーションされています!
ランダムな迷路を作って、最上部から地面までの最短距離を算出することで、落雷をモデル化できるらしい⚡️
Googleが発表した「Minerva」というAIが凄すぎる。なんと数学の問題を解いてくれます! 学校の課題をAIに解かせる世界がすぐそこまで来ている。 storage.googleapis.com/minerva-paper/…
統計的に考えてどちらが優秀でしょうか twitter.com/sakatokuyt_tg/…
いま渋谷のカフェで一般に成り立つかを考える会議が行われています twitter.com/insanity_EX/st…
今日散歩してたら小学生が、 「加法性ってとってもだいじな性質で、北に3km,東に4km進んだとしても元の地点から7km離れてるわけじゃないんだよ!しかしピタゴラスはこれらを二乗した数に加法性があることを見つけたのです」 って言ってて鳥肌立った。
最も効率のいい進法はe進法(非実用的)
パソコンで海岸線に内接する円を求めて半径を割り出したそうです。 あなたならどうしますか?
日本で海から最も遠い場所は、海岸線から約114km離れた長野県の佐久市にあります。 (この地点が明らかになったのは1996年) どうやって見つけたのでしょうか?
【㊗️理系グッズ販売㊗️】 長らくおまたせしました! 書籍をもとにした「Tシャツ」と「時計」の予約を開始致します。 モチベーション爆上がり🔥 \予約はコチラ/ store.kadokawa.co.jp/shop/e/eti0377/
共通テスト数学 最速解答作成チャレンジ 【1A最速解答速報】 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ mathlava.com/special/center…
解答速報作成班によると、今年の数1Aは全体的に難化しているようです。 繰り返す! 数1A難化!数1A難化! 2Bに備えろ!
今日マックで女子高生が「顧客の購入回数は負の二項分布に従う」と言っていなかったのが気になったので調べてみました。
一辺が1の正三角形の頂点から相似比rの正三角形を描く。さらにその正三角形の頂点からその三角形と相似比がrの正三角形を描く… この操作を繰り返してフラクタルを描いてみましょう。 図のような美しい模様を描くことができます。
来週の沼ハマに出ますー! twitter.com/nhk_hamatta/st…