数学を愛する会(@mathlava)さんの人気ツイート(いいね順)

「相手との距離を2m保ちながらできるだけ密に座れ」という問題は「半径1mの円をできるだけつめて配置せよ」という問題に言い換えることができます。 この問題は円による平面充填問題とよばれ、天才数学者ガウスは図のような配置が細密であることを証明しました。
【ダビデの星定理】 1972年に証明された比較的新しい定理
【六次の隔たり】 「友人の友人の友人の…」を繰り返せば、6人の紹介で世界中の誰とでも間接的に知り合いになれるという仮説。紹介してもらった6人全員に共通ではない知り合いが45人いるとすると、 45^6=83億376万5625人 となって世界人口である80億人を超える。 そこで数学者エルデシュは…
【奇抜な3選手権表彰】 3を表す奇抜な式を募集しました。
ニュース 「新たな素数が発見されました!今まで知られていたものより3倍大きいそうです」 ??? 「3で割れるやん」
【生放送切り抜き】 アポロっていちごの方が多いように見せかけてチョコ部分の方が多いよねって話。
【角の3等分線】 任意の角を3等分できる定規を作ってみました!
20200511は素数です。 いい日になりますように…
【ピタゴラスの木】 三平方の定理より各色の面積は等しくなります!
【今年の入試で出そう】 2021 =2025-4 =45²-2² =(45+2)(45-2) =47×43
本気で解く人が現れる前にネタバレしますが、 n=8424432925592889329288197322308900672459420460792433 までずっと1点です。 twitter.com/mathlava/statu…
MATHEMATICAL PICTOGRAM
数オリ、ホントに日本人全員入賞してるし金メダル奪還してる…!
机の上で傾けた単位立方体のお話
天文学者と物理学者と数学者が3人でバス旅行をしていたところ窓から黒い羊が見えた。 天文学者「みてごらん!この国の羊は黒いんだね。」 物理学者「ちがうよ。''この国の羊の少なくとも1匹は黒い''が正しい。」 数学者「この国にいる1匹の羊の少なくとも片側は黒い」
今日5/31はガロアの命日です。 19世紀の天才数学者ガロアは19歳という若さで亡くなりました。死因は恋人をかけた決闘です。決闘の前夜に彼が残した数学のアイデアこそがガロア理論でした。
センターで頻出の三角形の辺の比
13と31のように逆から読んでも素数(prime)である素数をエマープ(emirp)といいます。
フィボナッチ数列に登場する平方数は1と144だけです。 この事実は1964年に証明され、数学の歴史の中では最近です。
㊗️スイスの研究チームが円周率を62兆8000億桁計算して世界記録を塗り替えたそうです! ちなみに、はやぶさがイトカワに行くための計算に用いられた円周率は15桁なので、62兆桁まで来ると趣味の範囲ですね。
【斜めの和に現れる見覚えのある数列】
【フィボナッチ計算選手権表彰】 ユニークな方法でフィボナッチ数列を計算してもらいました。
ゼッケンドルフの定理 任意の自然数は連続しない相違なるフィボナッチ数の和でただ1通りに表せる。
ネプリーグナレーション「2^60+1の約数、5つ答えろ」 名倉「ホンマごめん、1」
【グラフアートコンテスト表彰】 考えて、感じろ。