76
何らかの表現が叩かれ排除要求までされ、そこに対して擁護の声が上がるのはしばしばある風景だけど、その擁護の声に対して「不快に思った人の存在を無視するな」という論が出るのは、どう解釈すれば良いのか。無視しない対応とは結局のところ、表現の排除以外にありえるのだろうか?
77
私は真面目にジェンダーの問題を考える者として、女性にも男性にもそれ以外の人にも等しく、宗教や社会からの規範の強制を廃し、自らの意思で自由に仕事を作り出し、活躍できる社会を実現したいと常々思っているのですが… どうしてこんなに他者の自由意志を縛りたがる人が多いのでしょうか。
78
色々と忙しい時期なのでコメントにはあまり返事できませんが…国旗損壊罪はどんな角度から見てもダメなのでは。外国国章損壊罪と揃えるという理屈なら親告罪であるはずで日本政府が国民を訴える気なの?とか、外国国章損壊罪は保護法益は外交だけど国旗損壊罪って保護法益なんなの?とか…
79
所謂萌え系文化好きが見れば「イマ」の方がかわいいわけで、その意味でも広告として大失敗なんだが、大量につけられているコメントの中に相当数『萌え系女子高生キャラだからダメだから無くせ』というアレがあって、そんな雑な批判な感情論で無くそうとして良いのかとも思う。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
80
差別が悪いことは当たり前。しかし悪いからそれを行う者は悪人であり社会的生命を奪われても仕方ない、という事はちっとも正しくない。そうやって悪人をむやみに増やしていけば、社会は徹底的に分断され、必ず崩壊する。
81
82
優生思想を撒き散らしておいて、そういう世間の声の積み重ねで難病の患者が死ぬしかないと考えるに至り、そこに付け込んでは金を取って殺すというのは、安楽死とか以前の問題であり、明確な殺人なのではないか。この事件をもってして安楽死の是非を語ること自体がダメだろう。
kyoto-np.co.jp/articles/-/314…
83
20代の女性が40代の男性と結婚しようが、逆に20代の男性が40代の女性と結婚しようが、両者が成人であり両性の合意に基づいているのであれば人からとやかく言われる筋合いは無い、と日本国憲法をきちんと読めば分かるはずですが、なぜかそれを理解したがらない人が未だにいるのかもしれません。 twitter.com/yoshizawa81/st…
84
85
表現の自由を擁護することは明白な違法行為を許容することを意味しないし、表現の自由を守れと主張することと違法行為を許すなと言うことは共存しうるはずだけど、それが理解できない(理解しようとしない)人が散見されるのは不思議。
86
ここまで考えればお分かりのように、ポリコレの基準を他者に強制することも、日本国憲法第19条の定めから禁止されます。ポリコレに基づかないことを批判すること自体は憲法第21条の定めから正当ですが、批判に従わなくても良いこともやはり憲法が定めています。私はそんな日本国憲法を大切に考えます。
87
一番ダメなのは、外国国章損壊罪は親告罪であることも含めて相当に抑制的にしか使われていないのに対して、国旗損壊罪を求めている側は明らかに積極的に使いたがっている事。こういうのは国家権力にとって恣意的に使われる可能性が明らかに高い、とそれだけで反対するには充分だと私は思います。
88
広告主が別媒体に発したメッセージは問題である、というだけならある程度は理解できるのだけど、あの広告単体で問題だというのは私にはさっぱり分かりませんし、たぶん世間一般的にも理解されないと思われます。それよりは遙かにニセ科学とか歴史修正主義とかカルト宗教の方がダメでしょ。
89
ポリコレに基づいた作品が流通することも憲法で認められています。同様にポリコレに基づかない作品が流通することも憲法では認められています。またポリコレに基づかない作品の流通を禁じることは、憲法21条に定める検閲の禁止に明確に違反します。日本国憲法をきちんと理解していれば分かることです。
90
この人物の社会的影響力も加えて、あまりにも酷すぎる発言に唖然とした。『卑しい産業』という表現によって、そこで働く労働者全てを貶めるという、「一切擁護の余地ない」差別発言。 twitter.com/fujitatakanori…
91
92
とある職業で働いている人の生活が大変だからそこは助けていかなければならないという話をしているのに、その職業は人々の心身や暮らしを破壊する恐れがある産業だから云々とか言い出すの、どんなに控えめに言っても差別でしょう。
93
という理由で、その該当市の議員が市に圧力を掛けたから削除されたのだ…という論は恐らく間違いである可能性が高そう。警察なら一人の市議会議員に忖度する必要は殆ど無いはず。私が関係筋から聞いた限りでは、警察も単に面倒だから消したのではないか、という話。感覚的にも十分にあり得る話かと。
94
ポリコレを強制させたい事と現行日本国憲法は相反します。強制させる企て全てが憲法に違反しますので。強制させたい人は自民党改憲案がお勧めです。21条の『前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動~認められない』によってポリコレを公益などに定めれば強制可能です。
95
創作物の規制に反対する上で実行力を持たせるためには、究極的には「社会の多数派を味方にすること」なので、規制派ラディカルフェミニストと喧嘩しているだけでは何の意味も無いし、むしろ口汚く喧嘩すればするほど、味方は減るばかりです。論争するなら、多数派の味方がつくように見え方も作るべき。
96
少なくとも「命じられた」とか「規則」とか「空気感によって仕方なく」などで行われるゾーニングが、表現規制の一種であるということは疑いようもありません。無論、現実的には場の維持などの目的で行われることもあるので全否定は出来ないと考えますが、表現規制では無いというのは明確に間違いです。
97
以上を踏まえた上で、また前近代的で教条主義的な宗教右派と同レベルの価値観から今時アップデート出来てない恥ずべき抗議をすることも表現の自由である、という私自身の表現の自由の立場からは、こちらの署名に賛同しきれない。ただ主旨は理解出来るので紹介はしておきたい。change.org/p/%E5%85%A8%E5…
98
地方議員という立場からはよく分かるので、多くの皆さんに認識して頂きたいのは、国勢調査で答えることのデメリットは、答えるために少々のお時間を頂くことくらいしか無く、むしろ答えないことによるデメリットの方が大きいです。いるのにいないことになったら、様々なサービスが来ないかもしれない。
99
昔から選挙では特に言われますけど「悪名は無名に勝る」のです。よって普通の人にとっては無名な候補はしばしば、悪目立ちしてでも目立って名前を売ろうとします。そのような悪目立ちする人を認めたくないまともな人がすべきことは、悪目立ちを批判することでは無く「一切話題にしない」ことでしょう。
100
差別だというのは散々指摘されてるから私からはあえて触れないけれど、元の発言から見たらこの話、『制服の女子高生』の話のようで、医学的に見ても極めて不当な発言です。医学的に病気とされるのは「13歳以下への性行為に関する強烈な性的に興奮する空想、性的衝動、または行動が反復する」なので。 twitter.com/mihoimiofficia…