326
水道橋博士、政界進出しそうな雰囲気あるよね。MMTにも興味示してたし、まじ出てきて欲しいわ。
327
「国鉄はサービスが酷かったけど、JRになってサービスは良くなった!だから国鉄民営化は正解だった!」とはよく言われるが、国鉄のサービスはそんなに悪かったのか。
僕はその時代には生きてなかったけれど、1985年の内閣府世論調査は、それは事実ではないと語っている。
survey.gov-online.go.jp/s61/S61-07-61-…
328
そもそも、消費税減税で合意して野党共闘したのに、選挙終わったら消費税について一切言及すらしない立憲、マジで最悪だよな。
もうここまでくると『裏切りの立憲』としか言いようがない。
329
れいわは野党共闘に参加し、立憲共産に対して候補者をおろし、1選挙区も譲って貰えなかったなかでも、なんとか衆院に3議席確保したわけ。
それでも未だに野党の枠組みから完全にスルーされてんのは、一体どういうことなんだ?
共産党だけじゃなくてれいわも怒らなきゃいけないんじゃないの???
330
マジでもう、れいわしかいないな。
331
立憲がこれから維新と連携して動いていくということは、れいわにとっても最大級の裏切りな訳で、そんな簡単に裏切る政党と分かった以上、れいわとしても今後一切立憲なんぞと選挙協力などしないでほしいね。
332
立憲が共産党とくっつくべきかどうかはともかく、筋論としてあんたら立憲は214選挙区において共産党に候補者一本化してもらって選挙を戦った訳で、それを今更「共産党さんは捨てて維新と組みまーす」はねえだろう、、、
一本化した結果泣く泣く立憲に入れた有権者に一番失礼だよ。
333
松井は、維新の大阪でのコロナ対策が最悪なのを誤魔化そうとして、水道橋博士に難癖つけてんだろ?
そうやって自分たちが都合悪くなるとすぐ外敵作って目線を逸らす。典型的なアジテートの手段だよ。
334
年末年始の炊き出しにも参加しながら、それでもなお「弱者だけでなく、全員の生活を底上げ」と明確に主張する山本太郎は、弱者救済のみを主張する旧来リベラルとは明確に描いているビジョンのレベルが違うんだよね。
335
中国がめちゃくちゃ経済成長したのは人口のせいだけではなくて、明らかに政府主導の産業政策のおかげ。
人口だけの問題なら、12億人のインドだって同じくらい成長してなきゃおかしいわけだから。
要するに、新自由主義のパラダイムは、政府介入型の中国経済に完全敗北したわけだよ。
336
337
338
山本太郎の国会質疑での主張は、要約すると
「今の政府は『真に困っている人を支援する』とか言ってるけど、生活保護の捕捉率20%の分際で何言ってんだ?困ってる人だけに届ける支援なんて今の政府は事実上不可能なんだから、さっさと一律で給付金配れ」
ということ。誰がこれに反論できるだろうか。
340
「政府は財政破綻するから消費税増税!でも法人税は減税!」
「ストロー効果があるからインフラ整備しても無駄!自立できない地方は切り捨てろ!」
「日本型雇用だとイノベーションが起きないから解雇規制緩和!」
あのさぁ、こういう売国奴の口八丁手八丁に俺たちはいつまで騙され続けるわけ…???
341
ちなみにこれは内閣府のデータです。
この内閣府の記述では、日本が圧倒的な世界一であったことを完全にスルーしてるんだけど、はっきり言って頭おかしいよね。どういう意図なんですかね???
www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chou…
343
Appleが一世を風靡したのはiPodな訳だけど、技術的にはそれを先取っていたウォークマンを、日本のソニーは既に作ってた訳でしょ?
なら「日本型雇用ではイノベーションは生まれない」なんて大嘘だよな???
344
アメリカでは、コロナでサプライチェーンがぶっ壊れたから、供給の回復が需要の回復に追いつかずインフレになってるだけなのに、それをいかにもMMTの失敗かのように誘導するのは違うだろ。
だからバイデンはインフラに投資するって言ってるわけで、それは長期的なインフレ対策としては大正解なのよ。
345
346
一票の格差って毎度選挙の度に問題になるけどさ、それってつまり、東京一極集中と地方の過疎化が刻一刻と進んでいってるってことだからな。
一票の格差という表面上の問題を騒ぎ立てるのもいいけど、本当はその原因である「地方の過疎化」にもっとちゃんと向き合わなきゃいけないんじゃないの???
347
「解雇規制緩和したら賃上げ!!!」というのは、「非正規の割合が40%にまで達してるのに、賃上げどころかむしろ賃下がってる」という現実を見れば、流石に嘘だと分かるよね?
そもそも解雇規制緩和は、賃金上昇が止まらなくて困ってたイギリスとかで導入されたものです。元々が賃下げ政策なんです。
348
「みんなの資産を消費じゃなくて株にぶち込んでね!そしたら賃金上がるよ!」って、何言ってんの玉木、、、
玉木・国民民主党は、真っ当であることではなく、「真っ当に見えること」が目的になってる。どんどん薄っぺらくなっとるわ。
349
株式市場の活性化と賃上げは、明らかに矛盾してるんですが。
「賃上げのために解雇規制緩和しよう!」と言ってるくらい矛盾してるんですが。 twitter.com/tamakiyuichiro…
350
「日本政府に財政制約はない。あるのは供給制約だけだ」という認識と、「国民の生活が第一」という理念の両方を持ってる政治家なら、はっきり言って誰でもいいんだよ。
それが少ないから困ってるんだけどな、、、笑