ウィル・スミスさんの平手打ち、日米で違う受け止め方 その背景は…asahi.com/articles/ASQ48… 「米国では、特にDV被害に遭った女性からの批判が強くて、パートナーの女性を守るという理由で他者に暴力を振るったのは『妻や女性は守られるべき対象』という「有害な男らしさ」の表れ、と受け取られた」
保育園で亡くなった1歳の娘 母から新入園児の親たちへ伝えたいこと asahi.com/articles/ASQ47… ③ 《いきなり役所の窓口には言いにくければ、園の保護者会や、周囲の保護者にまずは話して共有してほしい。園も、保護者個人ではなく保護者会という組織から言われたことは、重く受け止めるはずだ》
保育園で亡くなった1歳の娘 母から新入園児の親たちへ伝えたいこと asahi.com/articles/ASQ47… ② 園が内々におさめようとしていれば、自治体に「こういう心配なことがありました」と連絡してほしい。経験上、必ずしも役所の対応が信頼できるわけではないけれど、やりとりはメールなどの書面に残して
保育園で亡くなった1歳の娘 母から新入園児の親たちへ伝えたいことasahi.com/articles/ASQ47… ① 心配なことがあっても、いち保護者から保育園に言いづらいという気持ちはわかる。でも、取り返しのつかないことになる前に、「あれ?」と思うことがあれば、言いにくくてもまず園に事実確認をしてほしい
ウクライナ、人口の4分の1が避難 4千人超が地下鉄駅などで出産asahi.com/articles/ASQ3C… 《ロシアが侵攻して以降、4311人の女性が病院の地下や地下鉄の駅、仮設のシェルターで出産。妊娠中の女性は24万人に上るが、医療物資が不足しているという》
妊娠中から「男の子?女の子?」もうやめませんか エリイさんの疑問asahi.com/articles/ASQ33… Chim↑Pom のエリイさんは、一昨年に出産しました。 子どもがおなかの中にいる時から、前もって性別を知らされないことを選び、出産後も性別は公表していません。 その理由を聞きました。
キエフ滞在の慶応大生からasahi.com/articles/ASQ2T… 〈どうか現地に残ってる日本人、並びにウクライナ人の多くの友人たちが命を落としませんように。過去の大人たちがもたらした間違いを見つめ、この体験をどう生かし未来に繋げられるのか。自分が生きてその使命を果たせるように、僕は生き残ります〉
キエフ滞在の慶応大生、地下駐車場に避難しながら発信asahi.com/articles/ASQ2T… 〈18―60歳男性のウクライナ人の多くの友人たちもこれから戦争に呼ばれるそうです〉 〈こんなに枯れた涙が流れたことはありません〉 ウクライナの在留邦人約120人のうちの1人である慶応大2年の前原剛さんからの発信です
散歩中の置き去り「保育士だけの責任ではない」asahi.com/articles/ASQ2L… 「置き去り」はあってはならないこと。 でも「2歳児は保育士1人で6人、3歳児は20人を見る」という国の基準下では起こりやすくなっています それなら、その基準を変えて子どもの命と安全を守るのが政治と行政の責任だと思います
保育園散歩中、3歳息子が置き去り 1時間半後、警察が自宅前で保護asahi.com/articles/ASQ27… 息子が置き去りにされた女性は「保育園側の過失はあるが、そもそも国が定める保育士の配置基準が低すぎる。もっと余裕のある配置だったら、息子の置き去りも防げたのではないか」と話しています。
3歳の子どもに眼鏡、どうしても抵抗感 母の考えが変わった日asahi.com/articles/ASQ27… 今では眼鏡姿で活躍する双子のキッズモデル「りんか&あんな」さんの母親も、2人が矯正用眼鏡をかけ始めたのは3歳の時は、眼鏡を受け入れられませんでした。 しかし、ある日を境に考えが変わったといいます。
【西村賢太さん】コロナ禍で若者かわいそう?それ、大人の勝手な見方ではasahi.com/articles/ASP3Y… 西村賢太さんの急逝に驚いています。 昨春のインタビューでは、「僕は、自分自身には責任を持って生きてきました」と語っています。
子乗せ電動アシスト自転車、8割を占める意外な事故 注意ポイントはasahi.com/articles/ASQ1X… 《停止中の事故が79・6%。保護者が自転車から目を離したり、子どもと荷物を乗せたり降ろしたりする際の転倒が多かった》 「子どもを乗せるのは最後、降ろすのは子どもが最初で荷物は後」が原則だそうです
今年もサンタに悩む親たちへ 五味太郎さん「ガキには余計なお世話」asahi.com/articles/ASPD2… 「ガキは、あえて「サンタクロースっているの?』と聞いてくる。俺なんか『そんなもん、いねーよ』って言う。でもそう言っちゃうほうが、ガキは逆に『うーん。ほんとにいないのかね?』と考えるよね」
マンダムが制汗スプレー108万本回収 卵アレルギーの子に健康被害 asahi.com/articles/ASPD7… 自主回収されるのは、卵由来の殺菌成分を含む制汗スプレー。卵アレルギーのある2~10歳の子ども3人がスプレーを吸い込み、嘔吐や呼吸困難、じんましんなどの症状が出たといいます。
今年もサンタに悩む親たちへ 五味太郎さん「ガキには余計なお世話」asahi.com/articles/ASPD2… 「サンタ問題って結局、大人の側の問題」 「子どもを子ども扱いしていたら、いつまで経っても大人が大人扱いされないよね」 「子どものほうがかなり冷静に、あなたのことを見てるよ」 (五味太郎さん)
Z世代のプリントシール事情 スマホで「盛れる」時代になぜあえて?asahi.com/articles/ASPD3… 「写真ならスマホでも撮れる。なぜわざわざ店に足を運び、400~500円払って撮影を?」 「盛れるから!」 プリクラ世代には驚きの進化です
「子どもたちを守らなければ」 園職員は刃物持つ男に向かって走ったasahi.com/articles/ASPCD… 《一方、男を職員たちが取り押さえたのは「想定外だった」とも明かした。園の危機管理マニュアルでは、職員も園児とともに避難し、身の安全を確保した上で警察に通報することになっていたからだ》
砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研asahi.com/articles/ASPCB… 思春期に砂糖を取りすぎると、統合失調症などを発症するリスクの一つになる可能性があるーー。 東京都医学総合研究所などが実験結果を発表しました 「砂糖の過剰摂取に気を付けてスイーツを楽しんで」と。
「子育て罰」という言葉を知っていますか? 最初に聞いたとき、2児を育てる筆者はどきりとしました。 重い言葉の裏にある思いを聞きました。 asahi.com/articles/ASPC4…
乳児からデジタル漬けはSFか 本谷有希子さん、育児の苦悩そのまま asahi.com/articles/ASPB8… ≪私自身が「最近たった5分でもぼんやりすることができなくなったな」「物思いにふけるっていうこともできない体になってしまった」と思ったことがありました≫(本谷有希子さん) ぎくりとする感覚です。
問診票の「既婚・未婚欄」は何のため? 実は医師も「悩んでいます」 asahi.com/articles/ASPBP… 産婦人科などを受診する際の問診票で、既婚か未婚かを問われた経験はありませんか?患者の婚姻関係を知ることは、診療でどんな意味を持つのでしょうか。医師に聞いてみると、意外な答えが返ってきました。
「親ガチャ」は親だけの問題なのか 人生の嘆きを生み出す土壌はasahi.com/articles/ASP9Y… 思うようにならない人生の嘆きに「親」の影が重ねられた「親ガチャ」 背後に、社会問題や若者のあきらめを読み取る林香里さん 眞子さま結婚の報道に潜む「親ガチャ」思考も掘り下げられています #親ガチャ
高速道でも広がる可搬式オービスの取り締まり 神出鬼没で予告なしもasahi.com/articles/ASP9S… 不意打ち…神出鬼没… たしかに高速を走っていて、オービスの取り締まりを予告する看板を見かけたことがあります。 都道府県の各警察で予告するかしないか分かれているのは初めて知りました。 #オービス
3歳男児に熱い湯かけて殺害か 母親の交際相手を逮捕asahi.com/articles/ASP9Q… 《知人によると、母親と容疑者が交際を始めたころから保育所を休む回数が増え、今年4月ごろ、頰に手でたたかれたような痕を見たという。理由を尋ねると母は「彼氏がたたいた。ばれたらあかんから保育所は休ませている」》