1
小さな子の自慰、親がかけるべき言葉は 性の話題「タブー視せずに」asahi.com/articles/ASQC2…
人知れず悩んでいる保護者も多いのではないでしょうか。
医師などに取材しました。
2
ランドセル、昨年より重く タブレットも教科書も…9割「重い」
asahi.com/articles/ASQC2…
中身も含めた重さは、
3.97kg(昨年の調査)→4.28kg(今回)
でした。
重くなっている原因は何でしょうか。
3
言えなかった「体育が嫌い」 苦痛だった持久走、忘れられない怒声
asahi.com/articles/ASQB7…
従来は「体育嫌いは女性が多く、原因は教える側の能力主義や、子どもの側の運動への苦手意識にある」ととらえられていましたが、調査結果を見ると、それだけではない現実が見えてきたそうです。
4
言えなかった「体育が嫌い」 苦痛だった持久走、忘れられない怒声asahi.com/articles/ASQB7…
10月10日はスポーツの日。
かつては「体育の日」と呼ばれていました。
逆上がり、水泳、球技……
体育は好きでしたか?嫌いでしたか?
取材すると、「スポーツは好きだけど体育は嫌いだった」という声も。
5
6歳未満の子を持つ夫婦の、家事・育児に関連する時間は…
夫→1時間55分
妻→6時間33分
(1日あたり、共働きの場合)
夫婦の差は、15年前と全く同じでした。
妻が専業主婦の場合でも、夫婦間の差は変わりませんでした。
(国の社会生活基本調査による)
asahi.com/articles/ASQ9Y…
6
【台風】停電・断水・避難…授乳どうする? 母乳とミルクに分けて解説
asahi.com/articles/ASQ6T…
「災害時は、ストレスで母乳がずっと止まる」
「粉ミルクを水に溶かしてカイロで人肌まで温めるといい」
→いずれも、専門家によると誤りです。
哺乳瓶が洗えない時、コップでミルクをあげる方法も↓
7
「確認せずに施錠した」 静岡の園バス3歳死亡、運転の理事長が説明asahi.com/articles/ASQ96…
園の理事長(73)が5日朝にバスを駐車場にとめた際、「車中に園児が残っていないか確認せずに施錠した」と説明していることがわかりました。
亡くなった千奈ちゃんの死因は熱射病だったといいます。
8
幼稚園のバス内で意識がない3歳女児発見、死亡を確認 静岡・牧之原 asahi.com/articles/ASQ95…
《女児らが登園のために乗ったバスは午前8時50分ごろに園に到着。ただ、女児はバスから降ろされず、車内に約5時間置き去りにされたとみられるという》
9
休み明け「保育園、行きたくない」 医師に聞く、親がかけるべき言葉asahi.com/articles/ASQ54…
お盆ウィークが終わり、きょうで夏休みも終わりという人も多いと思います。
国立成育医療研究センターの診療部長に聞きました。
10
小学校のプールで溺れ、羽菜は命をなくした 両親からすべての先生へasahi.com/articles/ASQ72…
2012年7月30日、京都市の小学校のプールで、1年生の浅田羽菜さんが溺れ、翌日命を落としました。
7月31日は10度目の命日。
「二度と起こってほしくない」という思いから、お話しくださりました。
11
「中絶禁止」容認、妊婦以外の患者にも影響? 在米産婦人科医の懸念
asahi.com/articles/ASQ7R…
「中絶が禁止された州に住む貧しい人たちは、旅費や滞在費などの金銭的な問題もあって中絶できる州に行くことが難しいでしょう。ドクターを介さない違法な中絶が増えるのではないかと心配です」
12
プール授業の着替え、今も男女同室? 「嫌と感じる子がいるなら…」
asahi.com/articles/ASQ77…
特に小学校低学年では、今も男女同室で着替えている学校が少なくありません。
別室化がどれほど進んでいるかは、地域ごとにばらつきもありそうです。
13
少子化の内実は? 子どもの数と親の学歴の関係、東大チームが分析asahi.com/articles/ASQ64…
「『若い人たちが恋愛や結婚を面倒がるから少子化が進んでいる』といった言説を、周りの年配者からよく聞くことがあります。本当にそうなのか、調べてみようと思ったのが、今回の研究の出発点です」
14
無届けの保育園で外国籍の1歳児死亡 大人たちは何かできなかったか
asahi.com/articles/ASQ50…
昨年6月、愛知県内のある保育施設で、1歳5カ月の男の子が命を落としました。
男の子は、他の園児から渡されたパンを誤ってのみ込んだとみられ、せき込んだ後に倒れ、病院で死亡が確認されました。
15
無届けの保育園で外国籍の1歳児死亡 大人たちは何かできなかったか asahi.com/articles/ASQ50…
昨年、愛知県の保育施設で、1歳の男の子が命を落としました。
保育関係者は、この子が置かれた環境の問題点に大人たちが気づくきっかけが、少なくとも四つあったのではないかと指摘します。
16
「カナダは出産無料」 子育て費用はだれが負担? 東大・山口慎太郎教授の答えはasahi.com/articles/ASQ5L…
「誰もが子どもの頃から社会が用意してくれたインフラや制度を利用する『受益者』で、大人になって稼げるようになってから税金を払う。いわば出世払いのようなものと捉えてはどうでしょうか」
17
増える出産費用、都内は平均53万円 一時金上げても、いたちごっこasahi.com/articles/ASQ5G…
出産費用は年々、増加傾向です。
2012年度→47万7740円
2019年度→51万1444円
(公的病院の全国平均)
18
もう来年のランドセル選び? 過熱に戸惑い 親はどう向き合えばasahi.com/articles/ASQ4P…
「もうランドセル決めた?」
この春、娘が保育園の年長児になった記者。
聞けば、すでに購入している人も多いのだとか。
まだ入学まで1年もあるのに……。
驚いて取材を始めました。
19
ランドセル購入額、10年で1万9千円上昇 過熱する「ラン活」 asahi.com/articles/ASQ4P…
来春に入学する子どもたちのランドセル商戦が、GWから本格化します。
時期が早まり、値段も上がっています。
【平均購入額】
昨年→5万5300円
11年前→3万6500円
(ランドセル工業会による)
20
高級ランドセル、子どものため? 責任あいまいな「隠れ教育費」
asahi.com/articles/ASQ4P…
「まだ体の小さい1年生に大きくて重いランドセルを背負わせること、また体形の変化する6年間に同じものを使い続けることが、本当に子どものためになっているでしょうか」
21
42万円じゃ産めない…高額な出産費用 一時金でまかなえたのは7%
asahi.com/articles/ASQ4P…
「海外では、出産を保険適用にしているところも多い。国として、出産費用の自己負担額がなぜここまで大きくなっているのかをしっかりと調査し、適正かどうかも含めた議論をすすめてほしい」
(佐藤拓代さん)
22
不登校なのに「連絡帳で欠席連絡」 午前7時半のチャイムが鳴ると…asahi.com/articles/ASQ4F…
「出欠連絡が苦しいこと自体、まだまだわかっていただけていない。不登校への否定的な雰囲気は残っていて、親はそれを感じ取りながら『でも子どもを守らないといけない』とギリギリの所で頑張っている」
23
担任替わると「引き継がれない」悩み 不登校児家庭の集合知で解決asahi.com/articles/ASQ4F…
「この時期、『年度替わりって大変だよね』っていうのが、不登校の親たちの間での合言葉なんです」
#プリント地獄
24
保育園で亡くなった1歳の娘 母から新入園児の親たちへ伝えたいことasahi.com/articles/ASQ47…
保育園の生活で心配なことがあったとき、いち保護者が園に言いづらいこともあると思います。
では、どうするか。
1歳7カ月の娘を亡くした女性が、当時を振り返りながら、胸の内を語ってくださいました。
25
学校の欠席連絡、連絡帳からスマホに でも変わらぬ「プリント地獄」asahi.com/articles/ASQ48…
「昨年度は小学生2人で、お便りは週に40枚ほど、大量のプリントに埋もれるプリント地獄ですね」
《多くのお便りは、時候のあいさつから始まり、全体が長い。要点がわかりにくいものが多い》