51
52
人間がおかしくなる時は大体さびしい時なので、さびしい時に人へ絡むと変な絡み方しちゃって余計に人が去っていくから、本当はさびしい時こそ布団かぶって1人で耐えなきゃいけないんだけど、まあ人間そんな強い人ばっかじゃないから、今日もどこかでさびしい人が嫌われていく。
53
前、隣に住んでた人が深夜に「消してぇえ! リライトしてぇええ!」ってアジカンを絶叫する男で、管理会社に「酔って騒いでる」ってクレーム入れたら、後日に「彼が『酒なんて飲んだことない』と主張してます…」って管理会社から連絡来て、「シラフで!? 余計こわいわ…」ってビビりましたね。
54
55
結婚式のマナー集を見てたら、「スエードの靴は動物の命を奪うイメージがあるので結婚式に相応しくありません!」って書いてて、はああ!? じゃあそもそも革靴がダメじゃねえかスーツにハダシで参加しろ! それとコース料理も完全ヴィーガン食な! って特に参加予定もないのにキレてしまった。
56
楽に暮らしていけない若者が、なんとか生活していくために切り詰めた結果を見て、もっと大人が「そうかッ!今時の若者はこういう生活で満足できるんだなッ!」って真顔でウムウムするの、醜悪にも程があるでしょ。 twitter.com/nikkei/status/…
57
こないだ下の毛をパイパンにしてるという女子に、「今時は男もチンコをパイパンにしないとモテないよ!」って言われたんだけど、チンコ見せる状況になってる時点でもはやモテてるだろ…そういう状況以外でいきなり見せたら、寄ってくるのは女子じゃなくて警察だし…。
58
ミス認めない同僚に対して他の同僚が超攻撃的だったんで、さすがにちょっと口調を抑えるよう裏で忠告したら、「無能は許せるが卑怯は許せん」って言い出して、「どこかの帝国のエリート騎士か?」って突っ込んだし、ソシャゲなら多分★4で出てくるな。
62
63
映画離れが加速というより、コンテンツが溢れすぎて、スカを引く可能性も高くなったから、「誰かが面白いと保証してくれた」ものしか摂取しない人が増えたし、映画は現地2時間2千円かかる分、保証のハードルが高いだけで、「RRRすごい」「スラダン泣く」って広まったらみんな見るんだよね。
64
65
66
賭け事で「5万負けたから6万勝たないと」って人が大体失敗するのと一緒で、「あの子に散々お金を使ったんだから何としても口説き落とさないと」とか「あのとき頑張った分いま幸せにならないと」とか、「元を取る」って考え方の人、実際は幸せのハードル上げて辛くなってるパターンしか見ない気がする。
67
社会人でメンタル強い人を見てると、自分に出来ない事・やりたくない事はハッキリと「出来ない」「やりたくない」って断るから、イヤなことやらされてストレスためて病んだりしないし、「断って評価が下がったらどうしよう…」みたいに悩むこともないから超つよい。
68
ワク君と「大怪獣のあとしまつ」見て評判どおり超アレだったけど、「批判ばかりじゃなく良いところ探そう」ったら、風車のシーンでワク君が「風車が回ってて綺麗」ってマジでどうでもいいこと褒めた上に、言った5秒後に風車が止まって、「良いところ全部なくなったな」って吐き捨てたの笑ったな。
69
「相手の本性を知りたければ〇〇しろ」系の話を真に受けた連中が「初回デートでわざとサイゼに連れてってフラれてる」わけだけど、本当にそれで「相手の本性がわかってよかった!」ってなってる? むしろ「人のツイートをうのみにしてアホなことやってしまう本性」を見つめ直すべきでは?
70
テツandトモ、自分たちの芸をあれだけ長年、真っ当にやり続けてるのがスゴいですよね。ボクがあんな持ちネタ持ってたら絶対ちょっとトガろうとして、「消費税が増えたのなんでだろう〜? 国民の生活が苦しいのなんでだろう〜?」とか歌って3回ぐらい炎上してますよ。
71
前に川崎で飲んでたら、店の真ん前で「なんだコラ!」って怒鳴り声と物が割れる音したんで、ママさんが外にチラ見しにいったら、戻ってくるなり、「大丈夫よ!ヤクザがケンカしてるだけだから!」って言われて、「大丈夫のレベルたけぇな」って思いました。普通に大丈夫じゃないだろ。
72
知ってる中で1番頭が良い知人、「頭の悪い人間はサルだと思ってる」+「自分の役目はサル回しの芸人だと思ってる」そうで、「相手はサルだから言葉も通じないけど、そんなサルをうまく使うのがサル回しの仕事」って姿勢で仕事してるらしく、そう考えるとみんなに優しくなれるらしい。割り切りすごい。
73
逆にAmazonとか「お急ぎじゃない便」設定してほしい。そんな急いでないものを豪雨の日に持ってこられると、「あっ、これ明日とかで良かったんですけど…」って罪悪感がわくので、「本当は昨日持ってこれたんスけど、雨なんでやめちゃいましたw」「いいっスwいいっスw」ぐらいの設定が欲しい。
74
子供の頃、チャイムが鳴ったんで何気なくドア開けたら、「このお茶、インドの珍しいお茶だから飲んでみて!」って全然知らないおっさんがお茶だけ渡して去っていったのも、母親に相談したら、「まずはお客さんに出して様子を見ましょう」って言われたのも、今思うと全てが恐ろしい話だな。
75
昔働いてた会社、公式サイトで「社員の声〜voice〜」みたいな社員紹介ページがあったんだけど、そこに載った人がどんどん辞めてく+更新されなくて辞めた人がずっと載ってるんで、社員から「遺影」って呼ばれてた。