77
火力が強すぎてマズルフラッシュが見えるの魔法銃みたいでカッコイイ
78
毛虫が行う「ローリング・スウォーム」が面白い。群れで移動するこの手法は単体よりも速い移動を実現する。自分の1つ下の毛虫が「動く歩道」の役割を果たし、更に自らは上の毛虫の歩道となるため階層が多いほど速度が上がる。よって群れの移動速度は全階層の中央と同速度(平均速度)で移動が可能となる
79
これ癒やされるw
80
VR空間でPS1をプレイできる時代になったの面白い、もちろんディスクは服で拭いてから設置
81
エクアドルが理解超えたwwwwww
「エクアドル当局は押収したコカインが多すぎて保管も処分もしきれない為、コカインをセメント等と混ぜて建築資材とすることにした。コカインを建設資材として採用した最初の国である。」
82
お湯、重曹、塩、アルミホイルだけで一瞬で銀食器が復活するの気持ちいいな
83
脱走に失敗した犬
84
ジャイアントパンダが絶滅の危機に瀕した理由は「毛皮や食肉を目的とした乱獲、食糧不足、森林伐採など」らしいけど、単に行き過ぎたドジっ子による自然淘汰なんじゃね?と思ってしまう
85
野球も国柄が出るけど、インドのクリケットはやっぱりインド映画っぽいんだよなぁ
86
エサをもらうために黒鳥を運ぶコイ
87
中国の化学の授業。必要以上にノートを取る必要もなく授業に集中でき、分かりやすい。無駄な時間を省きスムーズに知識をつけていけば、古典的な授業のままの他国と差がついて国際的に秀でた人材がたくさん出てくる
88
火災で部屋から出られない際、呼吸を可能にするトイレシュノーケル。画像は1981年米国で特許出願・認可されたもの。一見馬鹿らしいが高層ビルも多く、死因の約4割である一酸化炭素中毒対策としては背に腹は代えられないのかも。COは空気中濃度1%でも1分吸えば死ぬ
外国記事:
toilet-guru.com/snorkel.html
89
連射がすごすぎてレーザーにしか見えないガトリング
90
ついに殺人ロボットの巡回が始まった中国
91
ワニのアホっぽさは異常
92
スチームパンクの世界に出てきそうなソ連の歩く掘削機。従来の方法では重機が重くなるに連れ地面に沈むという問題が出た為、歩かせることにより巨大化を解決したというロマンも秘めた当時の最先端技術
93
このばあちゃんとスーパー店員の毎日してるやり取り好き
94
95
96
レーザーでホコリが可視化される掃除機、普通にダイソンから出てたのか。便利すぎる。
97
食事をテーブルごと提供・交換するレストラン。一度に全ての料理を運べる上に、客席で掃除をする必要もない。メニューにタブレットも採用すればホールスタッフを雇う必要性もほぼ無くなりそう。
98
「日本の寿司屋の皿の洗い方」ってことで、この動画が外国で話題になってるけど、くら寿司ってこうなってたのか。闇に消えてるわけじゃなかった
99
こんなすごい職業あったんだな。深海のタンク内で28日間の連勤をする飽和潜水士。加圧・減圧期間だけで数日要するため連続でタンクに居続ける。ネットや電話は使えず外界から閉ざされ危険もあるため年収7千万(国と企業次第だが日本は150日で2~3千万らしい)。所得税も国次第だけど数年で引退できる。
100
洗い物をする男性が「カップについた口紅がいつまでも落ちない」という動画が海外で話題。食洗機でも残りやすくメイク落としが良いらしい。少ないが日本でも洗い残しのクレームがある模様。食事時こそ落ちにくいものを使いそうで、今まで問題になってなかったのは逆に不思議。飲食店はどうしてるんだろ