原田朱美(@haradaakm)さんの人気ツイート(いいね順)

26
こちらは、ヒラリー・クリントン氏の有名な敗戦演説です。 大きな壁にぶつかると、自分の価値を信じられなくなります。価値や力、チャンス、夢を「疑わないで」という言葉は、あの場面の彼女が発したからこそ、重さをもったのだと思いました。朝日新聞デジタルの公開期限は1年ですが再公開です twitter.com/asahicom/statu…
27
意見を言わないことが当たり前になると、さらに進んで「考えない」「偉い人・詳しい人に決めてもらいたい」となる人もいる。ある学生に「私は何を専攻したらいいと思いますか」と聞かれた時はびっくりした。 18歳まで学校で受動的であること、教師が示す正解に従順であることを強いられると、なおさら
28
「最近の若いヤツは自分の意見を言わん」という愚痴を見聞きしたことがあって、確かに上の世代ほどは言わない人が多いなと思う。要因は様々だろうけど、彼らにとって「意見を言う=誰かへの攻撃になり対立する」だから、対立を避ける選択を積み重ね、意見を言うハードルが高くなってるのもあるのでは。
29
執拗な誹謗中傷に悩む著名人の話を聞いたことがありますが、「こんなことする奴ってどんな奴なの」を頑張って突き止めても「社会的にも孤立したやばい人」なことがあり、結局みんなが頑張って「誹謗中傷はやめよう」と言っても肝心の本人の心には届かない。もう出会わないようにするしかないと思う
30
何度か書いてますが、全肯定と全否定は同じくらい危険です。ネットもオールドメディアも。 だいたい物事がそんなに単純に白黒言えるものなら、世の社会課題はとっくに片付いてるし、記者はこんなに苦労して取材してません。知れば知るほど複雑過ぎて頭を抱えます。人間ってそういうものでしょう。
31
みなさん、今こそこの記事を読んでください。クビトバさんのスピーチは泣ける… #大坂なおみ 暴漢に手を刺され、リハビリからの復活 大坂の対戦相手:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM1T…
32
というふうに、若者をdisる前に、なんでそうなったのか背景を考えると、たいてい「私らおじさんおばさんのせいやん」に行き着きます。
33
この記事を書きながらいろんなことを考えたんですが、とりあえずここ→「アンチの人から『お前、偉そうにいろいろ言ってるけど、フォロワー死んでるぞ』と教えられました」。嫌いな人を傷つけるために人の命を利用してほしくない withnews.jp/article/f01808… #はるかぜちゃん #それでも世界が続くなら
34
授業では信頼できる情報とはなにかを噛み砕いて説明します。一番学生さんに刺さる説明は1次情報と2次3次の違い。1次=「あなたが好きです」という直接告白。2次=「彼、あなたが好きだと言ってたよ」という伝聞、3次=「彼はあなたのことを好きだと言っているらしい」又聞き。3次を真に受けると危ない。続
35
村本さんの記事はいくつか出てるけど改めて→「論破なんていう言葉は、議論が未成熟なこの国ならではの言葉。ビルって1人じゃつくれないじゃないですか。色んな人の力が合わさってビルができる。議論もそう。論破ってそれを壊すじゃないですか。ずっとビル建たないままですよ withnews.jp/article/f01712…
36
「欅坂が好き」の理由が斜め上だった。誰かサンドイッチマン富澤さんを呼んできて 「メンバー全員が腕を回転させるダンスは「群が働くことによって成立する対称性」とそっくり。平手友梨奈さんがセンターで拳を上げたしぐさは、デルタ関数が描くグラフと似ており」 asahi.com/articles/ASN41…
37
すり減らない働き方ってできるんでしょうか。ヨッピーさん@yoppymodel とハヤカワ五味さん@hayakawagomi の対談です(ようやく書きました)。武闘派なイメージのおふたりですが、真っ先に挙げたのは「逃げろ」。たたかい方のコツも。ネットは弱い人ほど強い。名言です。 withnews.jp/article/f01911…
38
記者になって17年。 いろんな人に会えば会うほど、知れば知るほど、「嫌い」という言葉を言いにくくなる。それぞれの人に理由があることが痛いほどわかるから。 同時に「正しい」という言葉も使いにくくなる。この言葉がいかに対立を生むか、嫌という程知らされるから。
39
学生さんによく「学生のうちにしておいた方がいいことは?」と聞かれます。私なりの助言をしますが「言われたことを真に受けすぎない」のも大事かなと。上の世代が過ごした学生時代とは環境が違うし、相手によって必要なことも違う。いろんな人に聞いた中から良さげに思えるものを選べばよいのでは
40
学生さんに「鵜呑みにするのは危ないよ」と言うとよく返ってくるのが「どのサイトなら大丈夫ですか」「本ならいいですか」「個人のブログはダメですよね」。それもまたラベルのみを見て鵜呑みにするのと変わらない。人が書くものなのだから絶対はない。その都度自分で判断するものだよと伝えます。続
41
Webが怖いのは、3次情報なのにまるで本人かのように書く例が少なくないこと。報道機関がよく「○○によると」と書くのはあくまでその人が語る情報であり「=事実」ではないことや1次情報の発信者を明示するためなんですが、それさえせずに事実を断定する書きぶりはうのみにしない方がいいと思います続
42
ねとらぼさん、最近良いお仕事をなされます。→→「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18…
43
生活保護をつい最近申請したという男性(33)が手記を書いてくれました。 「詰んだ」状況から、「もっと酷い人じゃないと許されないだろう」と思っていた生活保護を現実に考えるまで。窓口い行くまでの迷い、受け取った時の気持ち。赤裸々に、でも淡々と書かれています。 withnews.jp/article/f01806…
44
このシリーズを読むと、漫画家は人に対する観察眼がえぐくて、編集者は物語に対する観察眼がえぐいということがよくわかります。 核心を見事に言い当てた表現を見た時、ぴったりすぎてあたかも以前からその表現を知っていた錯覚に陥るのだけれど、錯覚発動しまくり。 withnews.jp/article/f02208…
45
大人側の評価の問題もあると思います。高校まで唯一の解が存在する前提でより多くの正答を出すことを褒めていたのに、大学や社会では急に解がない世界になり、未知の部分を理解しそれでもなお進めることを褒める。その差を導く人が少ないことが不幸なのかなと。勝手に18歳無理ゲーと名付けてます
46
「何が信頼できるのか」は、他人に判断を丸投げしているうちはわからないと思います。自分でいろんな仕組みを知り、自分で試して恥をかき、自分で見たものを自分の頭で考えないと。ファイルをインストールするように身につくものではないです。で、その試行錯誤が学生さんは本業です
47
偉そうに聞くとか、明らかに傷ついてる人に気遣いせず聞くとかは記者というより人として考えるべきこと。 一方で記者は事実を確認する仕事でもあって。警察情報だけで書くと誰かにとって都合が良い情報になるかもしれない。当事者全員に聞くのは必要。 聞かなきゃいけないことと、いつどう聞くかは別
48
情報を鵜呑みにするなと言う一方で、自分でどう判断するか、その手法を教えないのもダメだと思います。「wikiは引用ダメ」とだけ教えられた学生さんに「記者もwikiは見るよ。知らないテーマを取材する時のとっかかりとか」と言うと驚かれます。見るけど信用しない、元データを探すことが大事なのに
49
心に闇を抱える女3人で思う存分暗い歌を歌う「病みカラオケ」に行きまして。cocco、椎名林檎、鬼束ちひろなど、個室なのをいいことに叫びまくり「はーすっきりした」と会計したら受付のお兄さんから笑顔で「こちらがお客様が今日歌われた曲のリストです」て長大なレシートを渡されて、軽く死にました
50
自分の居場所がないなあとしんどい思いをしている若者向けにキャンペーン #withyou をはじめます。孤立してほしくないなあという思いを込めてwithyou。初回は「新学期を前にゆううつで仕方ない君へ」。Twitterで人気のたらればさんに聞きました。絶賛拡散希望です。 withnews.jp/article/f01804…