ブラック企業の深い闇(@makkuro_ankoku)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
上司「これだから平成生まれは」 普段は温厚なぼく「(カチン)そうですね。来年からは昭和生まれの新卒を採ったほうがいいんじゃないですか?」 これが先日のハイライトです。
352
子供の頃は 良い会社→あまり働かなくてもたくさんお金貰える 悪い会社→すごく働かないとたくさんお金貰えない ってイメージだったけど社会人になって 良い会社→すごく働いたらたくさんお金貰える 悪い会社→いくら働いてもあまりお金貰えない という現実を知ってしまった感ある
353
【小学校】 「他人を傷つける事を言ってはいけません」 「自分より弱い者をいじめるのは卑劣な行いです」 【実社会】 上司「何だおまえこんな事もわからないのかw」 教授「徹夜で論文仕上げないと卒業させないぞw」 ボスママ「あなたが今度から一階に住まわれる方かしらw」
354
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
355
「飲み会は貴重なコミュニケーションの場」を翻訳すると、「俺は家庭に居場所がないしプライベートの話し相手もいないからお前らを愚痴と説教のサンドバッグにする」となる 「今日は無礼講だから腹を割って話そう」を翻訳すると、「今から俺はアルコールを用いてハラスメントをする」となる
356
「一月何時間くらい残業を?」 「100時間以上ですね」 「勤続年数は?」 「30年くらいです」 「あそこに厚生労働省がありますね」 「はい」 「もっと積極的にそこに働きかければ残業が減るかもしれないんですよ」 「あそこが私の勤め先です」
357
若者「すいませんコピーしたいんですがやり方教えてもらえますか?」 店員「はい、わかりました」 これが 中年「おい!コピーしたいんやけど!」 店員「はい、コピー機はあちらに…」 中年「やり方わからんから聞いとるんや!言われんでもやれや!…ったくどういう教育されとんねん…」
358
【小学校】 「他人を傷つける事を言ってはいけません」 「自分より弱い者をいじめるのは卑劣な行いです」 【実社会】 上司「何だおまえこんな事もわからないのかw」 教授「徹夜で論文仕上げないと卒業させないぞw」 ボスママ「あなたが今度から一階に住まわれる方かしらw」
359
若者の車離れを止める方法を考えた ・月収手取り35万 ・週休2日 ・祝日休み ・9-17時退勤 ・夏休み一ヶ月冬休み2週間春休み2週間 こんだけやったら金があって暇があって若さがあってみんな遊びに行きたくなるから若者はみんな車買うと思う ちょっと経団連の会長になってくる
360
「10億円ぐらいあったら一生働かずに暮らしていけるのに」って言うと、「そんなにお金があっても使い切れないよ」「適度に働かないと暇でしょ?」なんて言う人いるけど、美味いもん食ったり南の島に行ったりするのに金かかるし、国内でも毎日映画館行ったりしたいから安心して10億円ください
361
NEW GAME!で「正社員ってお給料を安くするための法の抜け穴」ってあるけど、新入社員(額面185k)が22日8h稼働すると時給換算1051円になり、1日平均1時間のサービス残業で東京都の最低賃金をヌルッと下回るからあながち笑い話ではない。
362
若者の車離れを止める方法を考えた ・月収手取り35万 ・週休2日 ・祝日休み ・9-17時退勤 ・夏休み一ヶ月冬休み2週間春休み2週間 こんだけやったら金があって暇があって若さがあってみんな遊びに行きたくなるから若者はみんな車買うと思う ちょっと経団連の会長になってくる
363
社会人って瓶ビール注ぐ時のラベルの位置なんてどうでもいいことは気にするくせに、労働基準法は守れないよな。
364
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
365
基本給をぐっと下げてみなし残業代をほんの少し足すだけで、会社は「残業代払ってるでしょ?」って理由つけて人間を限界まで使い倒せるし、働いてる側は少ない手取りで長時間働かされて若いうちの転職機会を逃して会社に縋らざるを得なくなるので、あれは人間を部品とみなす悪魔のシステムなんだ
366
クレヨンしんちゃん 釣りバカ日誌 サザエさん これらの作品の生活描写を、すっかり庶民には到底手の届かない理想に変えてしまった失われた20年の破壊力。
367
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。 資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。 ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。
368
もう残業ありきで仕事を語るのやめようぜ。 少なくとも週休二日の会社は平日全て定時退社。 それができないのなら潰れろ。 それで社会が成り立たないなら社会ごと潰れろ。
369
子供の頃は 良い会社→あまり働かなくてもたくさんお金貰える 悪い会社→すごく働かないとたくさんお金貰えない ってイメージだったけど社会人になって 良い会社→すごく働いたらたくさんお金貰える 悪い会社→いくら働いてもあまりお金貰えない という現実を知ってしまった感ある
370
「生活習慣病」って言うのやめろ。 運動できないのは労働のせいだし、睡眠時間が少ないのも労働のせいだし、食事の時間が不規則なのも、ストレスも、なにもかも労働のせいだよ。 労働災害病って言え。
371
「根性を叩き込まれたー」\新人研修/ 「夜中までがんばったー」\サービス残業/ 「泣きながら乗ったー」\終電/ 「怒号が飛び交うー」\アットホームな職場/ 「ぼくたちー」「わたしたちはー」 「退職します!」\退職します!/
372
風邪ですら一日も休ませてくれない会社のくせに、「お前の代わりは幾らでもいる」という脅迫をしてくるのはどういうことだ。 代わりが幾らでもいるんなら、熱が出たら休ませろ。
373
少子化問題って、結局、うなぎなど漁業と同じく資源枯渇問題でないのかな。資本主義が安い賃金で長時間働かせ労働力を搾取しつくした結果、労働力そのものの再生産が難しくなってる。そこで移民活用というのは、世界の海に出かけて行ってさらにうなぎを獲りつくそうとするのとあまり変わらない
374
定時までがあなたの実力。超えたら恥入りつつ、仕事が残ってても帰る。スポーツも試合終わってからコートでシュート決めてもダメでしょ。 定時超えても人が残ってたらマネジメント失敗。管理者は残った人数分だけ無能と感じましょう。 日本以外の世界、98%が賛同する常識らしいですよ。
375
クリエイターを業務委託にしないと残業代で赤字になるとか、8時間労働で退社させたら仕事が回らないとか、それ普通に事業に失敗してるだけじゃない?