501
「根性を叩き込まれたー」\新人研修/
「夜中までがんばったー」\サービス残業/
「泣きながら乗ったー」\終電/
「怒号が飛び交うー」\アットホームな職場/
「ぼくたちー」「わたしたちはー」
「退職します!」\退職します!/
502
「日本は生産力のある経済大国!」って実感沸かない。
国民全員オーバーワークで無理して経済回してるだけじゃないの。
労働時間や有休取得率を欧米と同等にした上で比較しないと無意味。
『そんなに短い労働時間じゃ結果が出せない!』ってんなら、所詮それが日本の実力なんでしょ。
503
就活生時代からずっと労働タイムラインを眺めてきて、仕事辞めたい奴も辞めた奴も何人も見てきたけど、結論としてはなんだかんだ銀行は糞ホワイトで、不動産は激ヤバで、公務員はピンキリだけど教師が特に激ヤバで、飲食小売は人生終了してるし、SE系はなぜか一様にみんなすごい性癖を持ってる
504
これは殆ど警告に近いんですが、求人に「やる気」や「やりがい」って言葉が躍ってる会社はほぼ100%激ヤバなんで志望しない方が良いと思います。特に注意したいのは「やる気」です。まともな会社が「熱意」と書くところを、なぜか「やる気」表記に拘る会社は、間違いなく役員の頭がおかしい
505
よく営業が「この仕事は安いけど、次に大きな受注につながるから申し訳ないけどこういう条件でやってもらいたい」って言ってきて格安で請けた仕事が、実際に「大きな受注」につながったという話は一度たりとも聞いたことがないです。
506
「飲み会は貴重なコミュニケーションの場」を翻訳すると、「俺は家庭に居場所がないしプライベートの話し相手もいないからお前らを愚痴と説教のサンドバッグにする」となる
「今日は無礼講だから腹を割って話そう」を翻訳すると、「今から俺はアルコールを用いてハラスメントをする」となる
507
「体を売ってお金を稼ぐのは良くないこと」って風潮で水商売が下に見られたりするけど、残業のし過ぎで体壊して辞めてく人を何人も見てきた身からすればサラリーマンの方がよっぽど体売って稼ぐ商売だよ
508
子供の頃は
良い会社→あまり働かなくてもたくさんお金貰える
悪い会社→すごく働かないとたくさんお金貰えない
ってイメージだったけど社会人になって
良い会社→すごく働いたらたくさんお金貰える
悪い会社→いくら働いてもあまりお金貰えない
という現実を知ってしまった感ある
509
「根性を叩き込まれたー」\新人研修/
「夜中までがんばったー」\サービス残業/
「泣きながら乗ったー」\終電/
「怒号が飛び交うー」\アットホームな職場/
「ぼくたちー」「わたしたちはー」
「退職します!」\退職します!/
510
先生「ソ連はいくら働いても給料が上がらないのでみんなやる気を失って崩壊しました」
ぼく「おかしい。なぜ日本は崩壊してないんだ…」
511
DV
夫「おらおらぁ!」
嫁「もうやめて!痛い!」
嫁「離婚します」
夫「ごめん、もうしないから、優しくするから、離婚しないで」
私
会社「おらおらぁ!」
私「もうやめて!辛い!」
私「退職します」
会社「ごめん、もうしないから、優しくするから、退職しないで」
512
新聞の投書欄に「給付型奨学金を受ける学生は財源が税金だということをわきまえてね」って書いてたご老人がいらっしゃったので、医療費1割負担の人は言うことが違うなあと思いました。
513
若者の車離れを止める方法を考えた
・月収手取り35万
・週休2日
・祝日休み
・9-17時退勤
・夏休み一ヶ月冬休み2週間春休み2週間
こんだけやったら金があって暇があって若さがあってみんな遊びに行きたくなるから若者はみんな車買うと思う
ちょっと経団連の会長になってくる
514
クリエイターを業務委託にしないと残業代で赤字になるとか、8時間労働で退社させたら仕事が回らないとか、それ普通に事業に失敗してるだけじゃない?
515
「過労死ライン」て言葉大嫌い。
月に100時間残業してもピンピンしてる奴もいるし、20時間でぶっ倒れる奴もいる。
なんで人間みんな同じ体力を持っているという前提で話進めてるの?
一律にラインなんぞ引けるわけがないでしょ。
516
転職理由、素直に環境がクソだった的なこと言うと「それを変えていこうとは思わなかったの?」と詰めてくる人事が何人かいたけど、新人がどうやって変えてくんだよ、たしかにそこで変えれたら文句無しの美談だけど、おっさんガイアの夜明け見すぎて脳みそふやけてんじゃねーのって。
517
これは殆ど警告に近いんですが、求人に「やる気」や「やりがい」って言葉が躍ってる会社はほぼ100%激ヤバなんで志望しない方が良いと思います。特に注意したいのは「やる気」です。まともな会社が「熱意」と書くところを、なぜか「やる気」表記に拘る会社は、間違いなく役員の頭がおかしい
518
鬱で会社に行けなくなった友人と話してたんだが、上司からの「無能」だとか「俺なら採用しない」とかの罵倒とかで心を病んでしまったらしい。
普通に考えたら高い金出して採用した人材を使えなくさせる上司の方が無能な気がするんだがね。
なぜ上司は罰せられないんだろうか。
519
「過労死ライン」て言葉大嫌い。
月に100時間残業してもピンピンしてる奴もいるし、20時間でぶっ倒れる奴もいる。
なんで人間みんな同じ体力を持っているという前提で話進めてるの?
一律にラインなんぞ引けるわけがないでしょ。
520
警察密着24時じゃなくて労働基準監督官などを扱った労働行政24時を作らないかなー。
「カメラが見たブラック企業の裏側!」とか「密着、これが労働基準法違反の現場だ!」とか「詐欺師に近い助成金不正受給の実態!」とか。
521
少子化問題って、結局、うなぎなど漁業と同じく資源枯渇問題でないのかな。資本主義が安い賃金で長時間働かせ労働力を搾取しつくした結果、労働力そのものの再生産が難しくなってる。そこで移民活用というのは、世界の海に出かけて行ってさらにうなぎを獲りつくそうとするのとあまり変わらない
522
8時間労働、確か「人間が1日働ける限度が8時間」ということで決められた基準だったはずなのにいつの間にか「8時間働かないと1人前の人間ではない」みたいな感じになってるのこわい。
523
「10億円ぐらいあったら一生働かずに暮らしていけるのに」って言うと、「そんなにお金があっても使い切れないよ」「適度に働かないと暇でしょ?」なんて言う人いるけど、美味いもん食ったり南の島に行ったりするのに金かかるし、国内でも毎日映画館行ったりしたいから安心して10億円ください
524
上司が言ってた事をふと思い出した。「社会人になったら最低週に一回は定期的に行う趣味が必要。そして、時間的理由にしろ精神的理由にしろ、その趣味の継続が難しくなった時が、その仕事の『辞め時』」との事だった。社会人にとっての趣味は、自分を見失っていないかを確認する物差しだそうな
525
どこの業界でも同じだと思うのだが、人が足りなければ、待遇良くするしか無いだろうに。
資格を不要にするだの、外国人を連れてくるだの、意地でもカネだけは出さないって姿勢じゃ、その業界全体が沈んでいくだけだわな。
ある程度以上沈んだら、再浮上は容易じゃないのだけどね…。