151
国内で「オミクロン株」3人目の感染者確認。全ての都関係濃厚接触者と連絡が取れ、宿泊療養施設での受け入れを進めています。宿泊療養用居室を約3,400室確保。相談窓口「新型コロナ・オミクロン株コールセンター」(0570-550-571)設置。都健安研でオミクロン株を判別する独自PCR検査を実施しています
152
EVバイク普及イベントで、タレントのフワちゃんと対談。EVバイクはCO2を減らすだけではなく、静かな音、スムーズな乗り心地など、これまでとは大きく異なるメリットがたくさんあります。都は2050年CO2実質排出ゼロに向けて『ゼロエミッション東京』実現を目指していきます。
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
153
「オミクロン株」1例目の濃厚接触者となった都内在住の39人のうち、31人は宿泊療養施設に入所(予定含む)、8人は自宅で保健所による健康観察を受けています。
2例目の濃厚接触者は都内に46人で、うち36人が宿泊療養施設に入所(同上)となります。
都内新規陽性者のゲノム解析も進めています。
154
新型コロナウイルスの変異株『オミクロン株』の国内二例目の感染が確認されました。都は都内の関係者に対して、宿泊療養施設の積極的な活用を促しています。危機管理上、適切な措置をとり、警戒を続けます。1日からも引き続き基本的対策徹底期間です。ご協力をお願い致します。
155
国内で新型コロナウイルスの新しい変異株『オミクロン株』の感染者が初めて確認されました。感染が確認された男性と同じ飛行機に乗っていた都内の方々について、検疫で陰性であっても宿泊療養施設の積極的活用を促しています。十分な警戒が必要で、都の総力を挙げて危機管理を徹底します。
156
岸田総理と会談し、新型コロナウイルスの新たな変異株への対策等について要望しました。迅速かつ有効な水際対策、ファイザー社ワクチンの安定的供給、PCR等の検査無料化の対象者の定義などを求めました。国と都が連携し、危機管理として最悪の事態も想定しながら対策を進めます。
157
都は医療従事者や救急隊員等を対象にした3回目ワクチン集団接種、体質からワクチン接種を受けられない方などを対象としたPCR検査の無料化、年末年始の医療機関への支援、保健所のデジタル化など総額1047億円の補正予算案を都議会第4回定例会に提出します。喫緊の課題に有効な対策を講じてまいります。
158
モニタリング会議で感染状況、医療体制ともに警戒レベルが最下位の緑色になりましたが、再拡大を防ぐため12 月 1 日以降も基本的対策徹底期間とします。3 密回避、マスク、換気など基本的対策徹底をお願いします。外出の際も混雑した場所や感染リスクの高い場所はお避けください。ご協力に感謝します。
159
今年で8回目の無電柱化推進展が開かれました。電柱があると景観が悪く、道幅も狭くなり、地震などの災害で倒れたり、断線して停電する恐れがあります。国会議員時代に議員立法を、知事として
都道府県初の無電柱化推進条例を制定。企業の技術も結集し無電柱化を推進します。m.youtube.com/watch?v=J5jjEo…
160
軽石の流れが伊豆諸島へ近づきつつあります。都は新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島にオイルフェンス設置。海上保安庁からの情報を各漁協に提供、各漁船に速やかに情報を伝える体制を整備。大型客船や高速ジェット船等の航行安全を確保するため運航事業者への情報提供を関係機関と連携し行います
161
通常公務に復帰しました。皆様にご心配をおかけしました。
今後も新型コロナウイルス対策をはじめとして、都政の課題に全力を尽くしていきます。
今日の知事会では「第6波」への備えと日常生活に向けた緊急提言を行いました。
162
163
164
ワクチン接種は21日時点(12歳以上)、1回目79.8%、2回目73. 5%。日本(68.6%)はG7の中でカナダ、イタリアに次ぐ高い接種率。フランス、イギリス、ドイツ、アメリカを抜いています。専門家からもワクチン接種の進捗等で感染が収束してきているとの分析をいただいています。fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
165
166
167
168
169
170
171
ワクチン接種促進キャンペーン「TOKYO ワクション」特設サイト
tokyo-vaction.jp
を開設しました。ワクチンの正しい知識や接種方法などの情報を発信。来月1日にはLINE 公式アカウントを使い接種記録をアプリで登録できる機能を開始します。コロナから自分と大切な人を守りましょう。
172
感染状況は上から3番目、 医療提供体制は上から2番目のレベル。12日時点で都内全人口のワクチン接種状況(1回目70.5%、2 回目63.3%)は、アメリカ(1回目6 4.6%、2回目55.8%)を超えています。都は予約なしの接種会場を設けています。fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
175
地震の影響で運行を見合わせていた日暮里・舎人ライナーは、11 日始発から全線運行再開します。 同日朝は通常ダイヤより1割程度少ない運行本数となる可能性があり、バス増便などによる振替輸送も実施します。