701
「大空を飛ぶ鳥の気持ちは、小鳥にはわからない」
これは中国の軍師、諸葛亮孔明の言葉だが、時は流れ、小鳥でも情報やナレッジにいくらでもアクセスできる時代になった。
安倍首相のインド太平洋戦略は、大空を飛ぶ鳥であり、日米の世界戦略の中核。
これを知らなければ、所詮、戦後の鳥籠の中。
702
私は常に政治ヲタなおっさん世代の歴史話を排除してきた。
長々語られるその話のどれも、何ら的を得ていないからだ。
そして私は、たった1行で戦後史を表現してきた。
そして今日も同じことを言う。
「敵はあの日のまま」
703
バイデンのスポンサーたちは、中国深圳への投資に夢中。
13億の経済にレバレッジをかけ、中国の富をピンハネする事ばかり考え20年だ。
中国が世界の工場と化す代わりに、米国のものづくり産業は衰退し、米国には失業者が溢れた。
それをいかに報道しない自由でごまかすかがマスコミの役割だった。 twitter.com/GOP/status/128…
704
中国の南シナ海の脅威。
ここに落ちる中国の軍事予算。
100%中国内製でしたっけ?
それはそうと、Googleはなぜ、人民解放軍を支援し、米軍には協力しないんでしょう?
南シナ海の軍拡で米国企業が太っているとしたら、なかなか笑えない話ですよ。
ね?メルケルさん。
news.jorudan.co.jp/docs/news/deta…
705
708
まさに日本と同じ構図。
コロナウィルスをネタにトランプ大統領を叩くオバマ。
そもそも感染拡大させたのは、民主党が支配している州。
自分たちで毒を撒き、その毒をトランプ大統領の責任になすりつける。
どこまでも品性下劣。
シティバンクやイランの核開発に貢いだ税金を米国民に返せよ。 twitter.com/BarackObama/st…
709
移民が嫌い。
こう言ったら差別になるのか。
好きや嫌いは個人の自由だろ。
好き嫌いまで言論弾圧されて、表現の自由も何もあったもんじゃない。
個々の事情はあるにせよ、そもそも母国を捨てる奴らなんか信用できるか。
世界のすべての人の人権を否定しない。
しかし私は、移民が嫌いだ!
710
消費税発祥の地、欧州で消費税減税が相次いでいる。
生活必需品を除き20%という極めて高い消費税をEUの国民に課していたこと自体が問題なのだ。
日本も次回の予算編成で、まずは子育て世代の財源以外の5%を減税するのが現実的だと思う。
政府の負債は放置いただきたい。
jiji.com/jc/article?k=2…
711
712
マスコミは政府の人気取り、自民党の選挙対策と揶揄するかもしれないが、大いに人気取りをしていただき、選挙に利用いただいても、国民は一向に問題ない。
また、やたら財務省ガーと言ってきた国内しか知らない鎖国保守の情報はあまりアテにならない。
注目すべきは、ECBとEUの動向だ。
713
『さっさと国民を救えよ』
なぜ、EUはもっと政府が財政出動しない。
なぜ、日銀のようにECBが中小企業に直接金を出さない。
寄付を集めてください、これがEU加盟国の方々のノルマです。
物乞いするEU。
こんなやり方で国民を救えるはずがないだろう😔
bloomberg.co.jp/news/articles/…
714
現在、世界各国で日本文化のブームが起きているが、「困ったときは助け合う」、この相互扶助の精神をさらに輸出する必要性を感じる。
人権だの差別だのを問題視するより、相手が誰であれ、困っている人がいたら助けることを教育する方が先じゃないのか。
負担を押し付け合うなら連合の意味がない。
715
716
717
しかも、民主党支持のわけのわからないテロリストのような集団が、マスクもつけずに暴れまわってましたよね。
自分たちで感染広げといて、トランプ大統領が悪いと責める。
米国民主党には、人間の心があるんですかね。 twitter.com/hanab_yi/statu…
718
『なにが中国社会の歪みだ』
この人身ビジネスを展開しているのは欧米の資本であり、お前らマスコミのスポンサーだ。
まず、マスコミの記者が汚い金で生きている自覚を持て。
お前らが正義のフリをして書く記事に、なんの価値もない。
news.yahoo.co.jp/articles/08965…
719
『中小企業向け資本性資金供給』
安倍政権はさらに1.2兆円の資金を投じ、中小企業支援に乗り出す。
今回は、融資、投資、両側面から中小企業のコロナ被害からの再生を支援する。
観光業、飲食業、複数の業種が苦難に直面しているが、そこで働く方々も同じ日本国民である。
seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/supports/489
720
721
722
723
724
5%の消費税減税法案を成立させて、補正予算に反映させていただきたい。
政府の負債が増加するデメリットは、長期金利の上昇に過ぎず、現在の数値では、さほど深刻な問題とも思えない。
まず、緩やかなインフレ基調にし、個人消費を活性化させるのが最優先。 twitter.com/nishy03/status…
725