naoya(@naoya_ito)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
ほんとそう。自分たちが新しいことをするときはユーザーに変化を受け容れることを要求するくせに、自分たちが変化を受け容れる立場になったとたんに態度が逆転するのにはもうすこし自覚的になりたい
77
Slack の自分用チャンネルを Twitter みたいに使うの流行りすぎてもはやエンジニアの間では自分用チャンネルで会話して仕事が進むようになってきた。あと、DM ほとんど使わなくなった
78
会社でやってるプロジェクトとか開発内容は社外で喋れないからカンファレンスとかでは技術とかマネジメントとか一般的なプロセスについてしか話せない。結果、ネットにはプロセスの話ばかりが共有される。で、そういうことばかりやってると誤解されたり、勘違いしてそればかりに夢中になる人がでてくる
79
エレベーターで隣になったスーツを着た真面目そうな50代くらいの方がイヤホンからだいぶ音漏れしてスマフォで嵐のライブ映像を観ながら小声で「スマイルアゲイン、スマイルアゲイン」とつぶやいていた。人生楽しんでいるようでほっとした
80
SOFT SKILLS に書かれてる内容を雑にまとめると「Twitter とか SNS してる暇あったらハードワークして筋肉つけて不動産投資でアーリリタイヤ」ということだった
81
Ruby のバージョンを上げたら Rails きびきび動くようになり社内では「生産性2倍、お賃金2倍、幸せ2倍、富国強兵はRubyアップデートから!」という標語が流れてる
82
以前の会社で、プログラムはまだうまく書けないけどガッツはありそうだなという若者を採用したのだけど、その彼から今度プログラミングの本を出版するという連絡が来て、ちょっと目から塩の味がする水が
83
IT業界版 SHIROBAKO 脚本のネタ帳に新エピソードとして、使ってたクラウドサービスが納期直前に突如終了して万策尽きる、を追加した
84
speakerdeck.com/naoya/typescri… 本日の発表資料です。ありがとうございました! #postdev
85
高等遊民ずっとしてると自分が社会から必要とされてないし忘れられていくみたいな不安に捉われる中リアルに貯金が目減りしていく不安も襲ってくるので、メンタル的にタフでないと続けられません。メンタルを鍛えるには筋肉から。高等遊民するなら筋肉。筋肉つけて富国強兵です
86
自分よりも幾ばくか若い人たちが成長するのにかつての自分と同じような道、同じようならやり方をしなければ成長できないなんてことはない。たとえ技術書を全く読まない人でも自分よりもずっと早く成長する人はごまんといる。本人達が道に迷ってどうしたらいいか助けを求められときは、経験を語ればいい
87
165Hzモニタを購入し、それに併せて fps を確保するため50万円を投資し準備万端で全裸で正座しながらPC版 Dark Souls III の発売日を待っている私に「PC版 Dark Souls III は 60fps 上限」というニュースが届いて精神が崩壊しかけています。
88
開発組織の文化? みたいな話になることがよくあるんだが、その文化は日々の意思決定とか会話の積み集積であって、そういう地味なものの集合体なわけだ。文化を変えたいと思ったら日々の会話の仕方や意思決定のあり方を変えるっていう地道なことをコツコツやるとかになると思うんですよね
89
テキストブラウザでWebサーフィンするのがかっこいい、そんな風に思ってた時代が俺にもありました。UNIX 文化にかぶれた若者が一度はとおる U二病です
90
エロいっぽい絵を「子供が見たらどうするんですか?」みたいな話になるようだけど、俺が子供のころは純粋に喜んでいた
91
手足のように道具を使いこなせるようになると、その道具を使うということに関して.は認知エネルギーを消費しなくなるので、より本質的な問題に余ったエネルギーを回せるようになる、ということらしい。
92
ソフトウェア開発だけで開発できる問題、参入障壁が低すぎるのでだいたいもう解決されてるとか手強い強豪がいるとかで、勝負するのに良い土俵でないことが多い。スケールしないことをやれ、というのは良い指摘だと思う。
93
インターンで来た学生の自己紹介読んでて時代の流れを感じています
94
オニオンアーキテクチャで、層をまたいだところでデータを受け渡しするのに DTO を作って値を詰め替える、というあれはいったいなんであんなことになってしまったのかというのを、ぼんやり、いろいろなブログなどを読みながら考えていた
95
タスクの合間に Twitter でつい時間を浪費するのをやめるにはどうしたらいいか。脳科学的には「そこを我慢するようにしていれば、だんだんと脳がそれを学習して、我慢することなくやらなくなります」とのこと 「なるほど完璧な作戦っスね───っ、不可能だという点に目をつぶればよぉ〜〜〜」すぎる
96
マネジメントって業績伸ばすためにやるんですよね? 業績伸びてないのに俺たちはマネジメントうまくやってますって語るの意味あるんですかね
97
オープンになれ! と号令をかけなくても、リーダーがオープンに振る舞っていれば周りの人は勝手にそれを真似します。上長からの評価を気にして真似る人もいれば、それがロールモデルだとしてとそうする人もいるし、それは人それぞれだけど、結果的にはそうなる
98
組織というのは面白いものでマクロにはなんだかんだでリーダーの価値観が反映されるわけですね。リーダーが勤勉なら勤勉な組織になるし、オープンならオープンになるし、クリエイティブならそうなる。「こうしたい」という組織の恰好があるなら、自らそう振る舞うべきですね。
99
これ意味あるんか
100
WEB+DB PRESSカンファレンスやりましょう 過去の執筆経験者が登壇して色々しゃべったり、LT したり。目玉コンテンツは全138号一気振り返りセッション。イベント最後のコンテンツは #rebuildfm 公開収録、ゲストはもちろん @inao さんで