26
職場の Slack で「すみません、w ってなんですか?」と真面目に質問いただいたので、その起源から草と呼ばれるに至るまで詳しく解説したところ「naoya さんは博学ですね!w」みたいになって不思議な気持ちになっている
27
VR やってる人から聞いたけど、映像内のキャラクタと自分の視線が合ったときにキャラクタの表情が変わるようにすると、プレイヤーはかなり感情的なものを受け取れるらしい。ビデオ会議に足りないものの一つで解決可能そうなことはこのアイコンタクトかなと思います
28
・ソードアートおじさん
・限りなく透明にちかいおじさん
・マリア様がおじさん
・ガス状生物おじさん
・鴨とアヒルのおじさん
・走れおじさん
どうやっても面白い
29
ソフトウェアの話になるとITリテラシの高・低で後者を「一般人」とかラベルして「一般人にはUIが難しくて使えない」みたいな結論を導きがちなんだけど、実現したいことのモチベーションが上回れば難なく使いこなすんだよな。「一般人」ではなく「それを使う動機がある人」かどうかだっていう
30
毎月4Lはビール飲むでしょ! -> ホームタップ -> 余る
ヤクルト1日1本飲むでしょ -> ヤクルト定期便 -> 余る
髭剃りジェル月1で消費するでしょ -> Amazon定期便 -> 余る
こんな程度の見積もりすらできないのに工数見積もりなどできるわけがない
31
twitter.com/freddiefujiwar…
この記事にはAIが原因で解雇されたとは書いてないんだな。単に SNS にそういうこと言ってるという人がいたと書かれてるだけで。
が、本文読んでる人はあんまりいないので、みんなやばいとか言っている。
こういうミスリードが今後も拡がっていくんだろう。厭ですねえ
32
エンジニアリングの道具は本人も躊躇するようなオーバースペックな道具を与えるべき、と思っています。
33
「"一般人" には難しくて使えない」みたいな安易な結論を導くと、じゃあ UI がわかりやすければユーザーが増えるみたいな話になって、本来やるべきことは UI 改善ではなく使ってもらうための動機作りなのに「UI リニューアルします!」みたいな話になって戦術を間違う
34
こんなことも分かってなかった、というたびたび萎える自分を鼓舞するためにも、これを貼っておこう
b.log456.com/entry/20120110…
35
予約にまつわる業務ロジックを扱っていると、システムの複雑性に関与してくる大部分は、新規予約やキャンセルではなく、予約の変更に起因している
キャンセルして取り直し、で済めば業務ロジックを冪等にできるんだけど、日々料金や在庫が変動する世界ではそういう設計にはできず
37
7/4 に行った会社説明会でのプレゼン資料です。(元が公開する前提ではなく作ったものなので、ある程度編集が入っています) / “一休の現在と、ここまでの道のり - Speaker Deck” htn.to/2cHTuhS91M
38
ちなみにホテル予約の世界で、ホテルや旅館から直接空室情報 (在庫) を入力してもらっているシステムはもう希です。間に在庫を一括管理する SaaS が存在していて、そことホテルのフロント、在庫一括管理システム、予約システムが全て API で非同期に連携している
39
GPT-4 の性能を目の前にして、これが社会や自分の周辺の何がしかを変えていく変化に対して、本能的に拒否反応を示す自分と、未来の変革に興奮する自分とのせめぎ合い。何か自分を安心させるような材料を見つけては、大したことない、と思いたい気持ちは理性で抑えていかないと、たぶん間違う
40
スピードを優先するために技術的負債を、とよく言うけど
・その時点では十分な技術力がなかった
・面倒くさがってテスト書かなかった
・トレンドが変わった
・技術選定ミスった
・すでにレガシー、時すでに遅し
などが実際で、スピード優先で負債を積んだ、みたいな聞こえの良い話ではない
41
portalshit.net/2023/01/15/int…
いい記事
当初からWeb検索エンジンのように適合性を重視したサービスだけでは人がロングテールに出会うことは自然にはできない、だからどんなにGoogleが流行っても SNS でより分散された世界にもアクセスできる必要がある・・・と当時のSNS作ってた一部の人は考えてたはず
42
土曜日に CodeIQ 感謝際があって、そこでまあいつものようにエンジニアのキャリアだなんだという話をすることになるようなんだが、この先生きのこるための答えはもうわかりきってて「筋トレをして瞑想と運動の習慣を持て」これでファイナルアンサーだよ
43
データ分析してるチームからディスク容量たりないからサーバーほしいのですが・・・と遠慮がちにヘルプ要請があったので、遠慮すんなや! と 32スレッド + ioDrive2 つきのサーバーを用意したら業務効率が爆ageで喜んでた。よきかなよきかな
44
技術のない人が技術は重要ではないというのと、技術のある人が技術だけではないというのには天と地ほどの差がある
45
「Parseがやられたようだな…」
「ククク…奴はmBaaS四天王の中でも最強…」
「クク・・・えっ」
46
最近思うことは、勉強するというのは脳みその形を最適化する行為なんだなあと。考えてみれば当たり前なんだけど
その観点に立つと、何かを覚えたとかできるようになったというアウトカムよりも、脳に学習負荷をかけ続けて、結果その学習対象に対してエネルギーを使わずにパターン認識できる神経回路に
47
マネジメント的には、みんなに嫌われたくない・・・という人として当たり前の感情が頭をもたげてくるので、業績を上げる、あのプロジェクトを達成するみたいな目標を忘れて感情に支配されると、ただ単に「いい兄貴」になるだけでマネジメントの結果、目標は達成してないということになりやすいのが罠
48
ノウハウの共有だ、アウトプットしてこ、とかみんなでわいわい技術情報をオープンに共有してたら GPT さんの餌になって自分たちを脅かす存在を作ってしまったってどんな SF だ
49
隣の Common Lisper が HHK を家に忘れてきた、仕事にならん! といって2万円を握りしめて近所のビッグカメラにいって買って帰ってきた。ハートウォーミングな物語。
50
組織内の配置換えや新しい役割定義を難しく考える必要はなくて「戦士、戦士、武闘家、武闘家」みたいな構成じゃどんなにレベル高くても勝てないから君は僧侶やってね、君は魔法使いねって言って「戦士、武闘家、僧侶、魔法使い」のパーティになるように調整してくのです。勇者がいれば楽だけどね