51
顧問とかコンサルティングというのをそのイメージだけで誤解している人は多い。
当たり前だが、何か問題を解決するには解決策を提示するよりもまずは問題を理解する方が大事で、外の人間が内側の人間の問題を理解するのは正直、かなり難しい。
外の人間としてやるのは、問題の理解の手助けをすること
52
chikumashobo.co.jp/product/978448…
この本は本当に面白い
・「知識」はそれ単体で存在するモノのようなものではない
・相手から入ってきた情報や、記憶は、個人がもつ様々な他の知識、経験、感覚と結びついて知識として創発される
・よって知識というのは本来的に属人的なものである
53
何かを否定するときは、それが本当に否定され得るべきものなのか、それともそれを受け容れられない自分を正当化するために否定したいのかを可能な限り自覚したい。もっといえば、それを理解する努力を怠った自分を見つめられないがゆえに否定するのはもっとも避けたいことである
54
ちはやふる視聴済みエンジニアには何かぼやいたら「お前それ青春全部懸けた上で言ってるの?」と煽っていこうと思う
55
奇しくもこれで俺が別の世界戦からタイムリープしてきたリーディングシュタイナーを持った男であることが証明されてしまったな
twitter.com/naoya_ito/stat…
56
久しぶりにインタビューを受けました / “株式会社一休 - 「ビジネスもエンジニアリングも妥協しない」。伊藤直也はなぜ一休で挑むのか | Forbes CAREER” htn.to/32fWLizNKa
57
サイバーエージェントほんとすごいなと思うのは、10年くらい前に藤田社長がこれからエンジニアも採用していくぞって言い始めたときに、さらってでも連れてこいみたいなことを発言して「技術のことわからない人がなんか言ってる」みたいに指さされてたのが、今やこのエンジニア力だもんな。感服する
58
今思えば Google があの当時 Don't be evil をスローガンにしたのは慧眼だと思うが一方で、その Google が牛耳る Web そのものは evil に向かう経済合理性が支配する状態になってしまって皮肉なもんである
59
「海外ではこうなのに日本はこうだからだめ」みたいな論調、自分がその日本的状況に何かストレスを感じてる場合は自分のストレスを正当化できて溜飲を下げるんだろうけど、冷静にみて、それほんとに海外 vs 日本という比較軸正しいの?とか、海外ではって言ってて何か前進すんの? と毎回思う
60
なんでギジロクをエクセルで書くの!? オカシイデショ!
ホワーイ エスアイヤー ピーポー!!
61
昔の自分に一番伝えたいことは、40歳ぐらいになったとき自分が何にどう感じるかは、その頃にはまったく予想ができてなかった、ということかもしれないな。美味しいと思ってなかったものが美味しく感じる、感心がなかったものを美しいと感じる、どうでもいいと思ってたことがかけがえのないものになる
62
speakerdeck.com/moriyuya/produ…
良い資料だった。中には読んでイラッとする人もいるかもしれない。それは何か図星だったり、向き合ってこなかったことを突かれているから、かなとも思う。
63
フロント遠藤
サーバー齋藤
ドメイン工藤
64
#devsumi での発表資料です。内容はいつもどおりの話です / “「問題から目を背けず取り組む」 �一休の開発チームが6年間で学んだこと - Speaker Deck” htn.to/LuFqpP8nZr
65
某社を退職するときの送別会、時間通りにいったら50人くらいの座敷で一人ぼっちになって30分くらいそのまま放置状態だったの、いまだに根に持ってる
66
昨晩の一人 CTO Night の発表資料です。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました / “開発組織マネジメントのコツ // Speaker Deck” htn.to/hqF8Gs
67
未だにEmacs使ってるやついるの?と某氏に煽られたのでGWを二日間潰してVSCodeに改修を試みましたが、どうやってもEmacsと同じ生産性には辿り着けそうにもない。のでキレ気味に VSCode を投げ棄てて brew upgrade emacs しました
69
naoyaさんは高等遊民でアニメとゲームばかりで仕事しない人だと思ったのに、入社したらすごい働いててびっくりしましたといろんな同僚に言われるんだがお前らそんな働かないと思ってたやつをCTOに招聘したのか大丈夫かという気持ちで一杯です
70
先日の Microsoft Connect(); では、ニューヨークの MS のエバンジェリストがデモのときに「ここに例文としてテキストを入力してみよう、えーと、Pen Pineapple Apple Pen...」とか入力してたところがハイライト
71
JIS から USキーボードにしてわかったことの一つとして巷のアプリケーションのキーボードショートカットはUSキーボードのキー配列を前提にしているものがあるということでした。全然気づいてなかったw
72
「新しく起業する人がCTO探してます、誰かいい方ご紹介いただけませんか?」と相談されたりするんだが、そんなおすすめな人いたら自分とこで採用するわな
73
組織の能力がソフトウェア開発に偏ってる会社は新規事業を始めますとかいうときに、ソフトウェア作って解決できる問題だけに終始するのが弱いな。ロジスティクスを回す能力があればそれとソフト開発を組み合わせられるし、営業力があれば足で稼いでソフトで売る、とかができる。
74
PHP使ってる会社のが、最近はPHPでも何でも書きますよといって門を叩いてくる人は手段ではなく目的にこだわるサービス指向な人で、結果PHPを使ってることがいエンジニアを採用できるフィルタになってると言ってた。昔のマニアな言語で云々というのから時代背景が変わってて面白いなと思った
75
これはなかなか