51
まだ太くても良いですね。
でも、まあまあ書けたかな と思います。
中・下段は適当なので、ご愛嬌って事で。
あと画像に残ってるのは『たるい』くらいでしょうか?
あれば教えて下さい。
この太楷書のひらがな、50音書いてフォント化してみようかな?
#今日の一文字
52
昨晩、駅票の事を書いたので、これを思い出しました。
ネット検索して、上のひらがなのみ模写してみましたが、適当下書きだった為、き が少し小さくなってしまいました。
しかし、南海電車の古い駅票に記されていた太楷書の文字は、全国の駅票の中でもピカイチの文字です。
#今日の一文字
53
東京の地下鉄構内でガムテープ文字で人気の方がおられますね。
味のある書体で素晴らしいです。
やりたい方の為に解説です。
ゴシック体を書く場合、文字の大きさの11%〜12%くらいの線太で書きますので、50幅のテープなら400〜450角くらいの文字が良いと思います。
これで450角です。
#今日の一文字
54
実はこの『こども車いす』って書いてる丸ゴシック体。
私とKカンバン板倉君と共同で作ったフォントなんです。 twitter.com/nakamura/statu…
55
#本日の書き作業
赤提灯というのは、実は白提灯に赤い塗料を塗ったものなのです。
この手順でやらないと、白の所が白く光らないんです。
赤い提灯に黒文字+白フチは、中から光らせない場合のやり方なのです。
56
ヨード系のうがい薬が品薄状態のようですが、甲状腺機能に関係する成分ですから、むやみやたらに多用すると甲状腺疾患に陥る人もいます。気をつけて下さい。
私は11年前に甲状腺を全摘した身ですので、割と身近な話題です。
#今日の一文字
57
道路にあるやつです。
こんな看板を作って表札みたいにしてみようかな?
書の文字、イキって攻めたら ドン詰まりになってしまいました。
#今日の一文字
58
久し振りに、完全下書き無しのシャッター書きです。
割付の縦線のみでやってみました。
実は、これくらいの大きさの文字では、簡単な下書きを入れてる方が速いかもしれません。
#本日の書き作業
#シャッター文字書き
59
#本日の書き作業
濃い色下地への白文字書きは『透け』との闘いです。
筆で書く場合、厚盛りが難しいのですが、この様に思い切り塗料を含ませて表面張力を利用して盛ります。これでも多少は透けますが、そこは『味』って事で言い訳しておきます。
詳細な下書きは省きました。これの方が良いですね。
60
また『あ』を書いてしまいました。この字が好きなようです。
とにかく良く練習した文字です。
直線もあり、均等ではない曲線の連続を中のシマのバランスを考えて書かねばならず、格好良く書くには相当な場数を踏まなければ上手く収まりません。
文章で書く時は尚更です。
#今日の一文字
61
ふと思い付いたので、やってみました。
撮る角度や、影の色をもうちょい工夫した方が良いかもしれません。
浮いてる様に見えますか?
62
63
偽物と思っていたものが本物だった、というお話です。
私がたまに使ってるこの『手台』と呼ばれる簡素な道具を使っての線引きは、色んな職人に聞いても『見た事の無い』やり方で、私の親方や、そのグループだけで編み出した『面倒くさがり屋』さんのやり方だと思ってました。
#今日の一文字
64
現代では『手書き』というと、手書き感満載の文字の方が人気ですが、その昔、活字を手軽に出力出来なかった頃は、『手書きに見えない』文字を良しとしていました。
この『利』は、看板にも頻繁に使われる文字で、私は大変苦しみました。
『利用』と縦書きで綴るのも非常に難しいんです。
#今日の一文字
65
#本日の書き作業
書体・大きさ・配置など全て現場で決めました。
これから何度が有りそうなので、まず現場で紙に文字を書き原稿を作りました。
この動画の横書き・運転席用の縦書き・マークの3種です。
白がトマらないので、白の2度書きを先にやってから、紺文字を書きます。
フル動画をお楽しみに!
67
これがほんの半年前という事に驚いた。
遠い昔の出来事のように感じます。
コロナ以前の世の中は、かくも遠く感じるものなのか。
広告としては抜群の効果がある手法なので、大企業の広報の方々には使ってもらいたいやり方です。
#現地での手書き広告 twitter.com/signsshu/statu…
68
#本日の書き作業
この下に、漢字が20文字程有りますので、秘密の方法で型を取り、塗り込みは奥様が出動してくれました。
因みに、高所作業車上です。
69
物凄く『書きたおした』文字です。※書きまくったの意
でも、書いてみて 最近は全然書いてなかった事に気付きました。
『建設』は会社名などで書く事がありますが『建築』は、項目というか肩書きくらいにしか登場しないからでしょうか?
親方が書く『建築』の文字が可愛くて好きでした。#今日の一文字
70
物心ついた頃にはすでに居てました。不思議な事に、死んでしまっても次の猫が現れ、殆ど間を空けず、ずっと居ました。
私が実家を離れてからは飼っていないので、もう既に猫と暮らした日々よりも、暮らしていない日々の方が長くなってしまいました。
#今日の一文字
71
意味は無いです。
『や』を書きたくて、これしか思い付きませんでした。
ひらがなは非常に難しいです。
大きさ・角度・太さ・などを揃ってるように書けるようになるまで随分かかりました。
線が引ける→文字の型が取れる→自分で文字を書ける
から『文章を違和感なく並べて書ける』までが長いです。
72
66000人を超える方がフォロワーになってくれました。
こうなったら10万人を目指してみます。
但し、皆さんが観てくれているのは『ただの作業風景』であり、何か面白い事をしてやろうと考えてやっている訳ではないので、連日の動画のパターンが単調になる事もあります。
続く↓
#今日の一文字
73
#本日の書き作業
マシンが使えなければ『書く』があります。
昔に戻るだけなんです。
74
プロッターが物凄く古い機種で、ドライバも古いソフトを使っているので、メインのPCからスマートケーブルで繋いで『初期のXP』を動かしています。プロッターを動かす時だけの専用マシンです。
これが潰れてしまい、サブとして保管していた古いノートも超久しぶりに出して来たら電源入りません。
75