警視庁生活安全部(@MPD_yokushi)さんの人気ツイート(古い順)

126
「俺だよ。体調が悪くて病院に行ってきた」と突然電話で近況を告げられた女性。久し振りに息子から連絡が来た、と思って会話を続けます。その後も毎日連絡が来ますが、実は息子を装う詐欺犯人でした💦警戒心を解いた後、「金が必要になった」と本題に入るのです。家族との合言葉、決めていますか❓
127
銀行員を装う男の案内に従い還付金を受け取るためATMに来た女性。男から電話で「手続に使えるかテストするのでキャッシュカードをATMに挿入して」と促されます。女性の持つカードは合併される前の銀行が発行した古いもの。確かにテストが必要だと思い指示に従います。留守電設定でアポ電対策を。
128
「契約書を送り間違えた。契約金を立て替える必要があるので貸してほしい」と息子を名乗る電話。準備すると「駅で同僚に渡して」と言われ、指定された場所で待ちます。すると「急に行けなくなった。お金はコインロッカーに入れて」と顔を見せずにお金をダマし取ろうとします。アポ電に出ない対策を❗
129
令和に変わり早や6か月。いまだに改元を口実にした詐欺が発生しています。「元号が変わったのでキャッシュカードも交換しましょう。30分で自宅にうかがいます」と銀行員を名乗る者から電話。迅速かつ丁寧な対応に女性はカードをダマし取られてしまいます。 犯人からの電話に出ない対策を❗
130
「外国人があなた名義の偽造カードで買い物しようとした」と家電量販店店員を装う男からの電話。続いて警察官を装う男から「出国前に犯人を確保したのでカードは悪用されずに済んだ」と説明を受けます。女性は安心し、証拠品と称してキャッシュカードをダマし取られてしまいます。電話に出ない対策を。
131
還付金が受け取れるからとATMへ誘導された女性。犯人の指示で残高確認画面を開かされ、「本人確認のため表示された数字を右から読んで」と言われます。さらに、操作中に外国人名義の口座が表示されても「不思議な表記だな」と思うだけ。一度信じると疑わなくなるのです。アポ電に出ない対策を。
132
犯人からの電話に出ない対策をしてください❗ニャンコからのお願いです。 #猫動画
133
「キャッシュカードの図柄が変更になりました。お持ちのカードは使えなくなるので交換に参ります」と銀行員を名乗る男からの電話。わざわざ自宅まで来てくれるならありがたい、と訪れたニセ銀行員にカードを渡してしまいます。カードを交換すると電話で言われたら詐欺です。留守電設定でアポ電対策を。
134
近所に住む高齢の両親の身を案じた男性。日ごろから特殊詐欺の話をしたり、両親宅の電話の近くに詐欺犯人のダマし文句を書いた紙を貼ったりしていました…。それでも、母親がキャッシュカードをダマし取られてしまいます。高齢のご両親の電話は留守電に設定してサギ犯人をシャットアウト❗
135
「ネットで申し込んだクレジットカードで10万円をキャッシングされてますね。いつ返せますか」とカード会社社員を装う男から電話が。女性が覚えがないと伝えると「関係するカードを全て止める必要がある」と、キャッシュカードを含め全てのカードをダマし取られたとか。アポ電に出ない対策を。
136
「暗証番号を今変えないと、カードが使えなくなる」と銀行員を装う男から電話が。しかも「暗証番号変更キャンペーン中」で、自宅に来た行員にカードを預けるだけで手続を全部やってくれるとのこと。何だかありがたい話に聞こえてしまいます。やはり、留守電設定などのアポ電に出ない対策が重要です。
137
「仕事で失敗して、会社に損害を与えてしまった。100万円が必要なのですぐに貸してほしい」と突然息子を名乗る男から電話が。その後「俺は取りに行けないので同僚が取りに行く。お金を用意して渡してほしい」と指示され、あっという間にお金をダマし取られてしまいました。
138
「医療費の払戻しのお知らせは届いていますか」と役所職員を装う男から電話が。少しでも話を聞いてしまうと、犯人は巧みにATMへ誘い出しお金を振り込ませます。
139
「逮捕した詐欺グループがあなた名義の口座を悪用していた」と警察官を装う男から電話。その後、口座を止める口実でキャッシュカードをダマし取り、お金を引き出します。
140
「有料動画の未納料金がある。今日中に手続をしないと裁判になる」という架空請求の電話。裁判沙汰だけは回避したかった男性。「大至急、宅急便で現金を送るように」という指示に従い、大金をダマし取られてしまいました。
141
「重要書類が入った鞄をなくし、会社に賠償金を支払わなければいけない。お金を貸してほしい」と息子を装う男から電話が。さらに「キャッシュカードがあれば、借りたお金を振り込みで返せる」と言われカードも渡してしまいます。家族の声も電話では判別が難しいのです。
142
「料金未納につき、訴訟が提起される」と突然の電話。しかも「料金の詳細な内容を知りたければ、情報開示料が必要」と言われてますます不安になり、現金を振り込んでしまいます。
143
「おばあちゃん、荷物送ったけど届いた?」と孫からの電話。「明日には届くと思うよ」と電話が切れます。実は孫を装う男からのアポ電で、孫だと信じるか試しているのです。少しでも応対してしまうと、翌日「会社の金を使い込んでしまったので金を工面してほしい」と続き、お金を要求してきます。
144
「もしもし、オレだけど元気?」と男からの電話に「誰?」と聞き返した高齢女性。でも「オレの声を忘れたの?」と言われ、「ケイスケかい」と名前を呼んでしまいます。「そう、ケイスケだよ」と詐欺犯人は息子になりすまし、高齢者をダマしていくのです。
145
「交通事故でお年寄りにケガさせてしまった。示談金を払わないといけなくなった」と孫を装う男から涙ながらに電話が。女性は孫の今後の人生を左右する一大事だと不安になり、言われるがままに現金をダマし取られてしまいました。
146
「有料サイト未納料金が30万円発生している」という架空請求の連絡を受けた女性。そんな大金払えないと答えますが、「分割払いも可能。まずは3万円用意できますか」と提案が。その金額なら、と女性は支払ってしまいます。
147
「キャッシュカードのICチップの形状を教えてください」と銀行協会職員を装う男から電話が。被害者がICチップの線の本数などを伝えると、「そのタイプは使えなくなるのでカードを交換しましょう」と促され、交換に応じてしまいます。
148
「蓄膿症で手術するかも」と息子を装う男からの電話は、たしかに鼻声でした。声の違いに違和感を覚えなかったという被害者は、「鞄をなくして、お金が必要になった」などと言われてダマされてしまいます。
149
「仕事で失敗して、会社に損害を与えてしまった。100万円を貸してほしい」と突然息子を名乗る男から電話が。「今から同僚が取りに行くからお金を用意しておいて」と、現金をダマし取られる被害に。家族内であらかじめ合言葉を決めておくことで、詐欺被害を防ぐことができます。今すぐ対策を!
150
「逮捕した詐欺グループがあなた名義の口座を悪用していた」と警察官を装う男から電話。その後、口座を止める口実でキャッシュカードをダマし取り、お金を引き出します。家族を被害から守るため、常に自宅の電話を留守電設定にすることが有効です。