美術展ナビ(@art_ex_japan)さんの人気ツイート(新しい順)

226
日本橋に春を告げる「三井家のおひなさま」展が三井記念美術館であす11日から開かれます。内覧会に伺いました。江戸〜明治時代のミニチュア「銀製雛道具」の緻密な技に目を見張りました。→(続
227
特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」 国立民族学博物館(大阪)で3月9日(木)から。 北はメキシコから南はアルゼンチンまで、時代は古代文明の遺物から現代のアート・コレクティブの作品まで。同館の所蔵作品を中心に、約400点の民衆芸術作品を展示します。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
228
特別展「恐竜博2023」国立科学博物館(上野)で3月14日(火)から。 鎧竜史上最高の完全度と謳われるズール・クルリヴァスタトルの実物化石を中心に、身を守るためにトゲやプレートを進化させた装盾類の進化を解説。「攻・守」という観点から恐竜の進化を読み解きなおします。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
229
【会見レポ】香取慎吾さんの個展「WHO AM I」が4月20日からグランフロント大阪で開催 「日本中を回れるんだな。その始まりの地が大阪」 #香取慎吾 artexhibition.jp/topics/news/20…
230
【どうする家康】第6回「続・瀬名奪還作戦」 のあらすじ 瀬名救出への秘策、果たして成功するのか 2月12日放送 背信、信頼、生死、責任…。背負うものがどんどん重くなる元康と元康を巡る人々。次回もギリギリの選択が続きそうです。 #どうする家康 #松本潤 artexhibition.jp/topics/news/20…
231
「田村セツコ展 85歳、少女を描き続ける永遠の少女」弥生美術館(東京)で3月26日(日)まで。 女性イラストレーターの先駆け。きょうが85歳の誕生日。おめでとうございます🎉1958年のデビューから現在に至るまで「カワイイ」の体現者として活躍しています。展覧会👇もぜひ。 artexhibition.jp/topics/news/20…
232
【きょう開幕】「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」 国立国際美術館(大阪)で5月21日(日)まで。 ピカソの初期から晩年の作品と、同時代に活躍したクレー、マティス、ジャコメッティら巨匠の名作で20世紀ヨーロッパ美術の偉大な足跡をたどります。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
233
特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」 東京国立博物館で6月16日から。 トーハクでは1955年以来となる考古学ファン注目の展覧会。この夏、古代メキシコの至宝が集い、最新の研究成果が披露されます。福岡、大阪にも巡回します。 artexhibition.jp/topics/news/20…
234
あす2月3日、森アーツセンターギャラリー(六本木)で始まる「ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END」の内覧会です。多彩な約1000点の展示に圧倒されます。ひときわ印象的だったのがアートの映画ポスター。フェリーニらの「世にも怪奇な物語」、「マティアス&マキシム」と見事に世界観を表現します。→(続
235
【BOOKS】「ハプスブルク事典」(丸善出版) 欧州の文化と歴史を随一の名門から俯瞰します。ベラスケス、ルーベンス、エゴン・シーレ…と美術ファンにも嬉しい内容。あの『エリザベート』などウィーン・ミュージカルにもスポットと盛り沢山です。 artexhibition.jp/topics/news/20…
236
この夏、考古ファン注目の「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」展の発表会がきょう東京国立博物館で開かれました。東博では1955年以来、約70年ぶり。その間、消えた文明への浪漫と好奇心は失われず、日本隊を含む世界の考古学者が謎の解明に取り組んできました。その成果が披露されます。
237
「アイヌの衣装 ー迫力ある布の造形ー」展 静岡市立芹沢銈介美術館で3月19日(日)まで。 注目を集めるアイヌの工芸。芹沢銈介は30代のころからその工芸に着目し、衣装や工芸品を集めていました。本展では、アイヌの衣装を中心に関連資料を一挙公開します。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
238
新たに指定・答申された国宝と重要文化財を紹介する「令和5年 新指定国宝・重要文化財」展が東京国立博物館できょう31日、始まりました。「日本最古の国宝」となる旧石器時代(約3万年〜1万5千年前)の北海道白滝遺跡群出土品の黒曜石の大きさにびっくり。→(続
239
「ミュシャ展 ~マルチ・アーティストの先駆者~」美術館「えき」KYOTOで2月17日(金)から。 アール・ヌーヴォーの代表的存在。ポスターはじめ多岐にわたるジャンルで活躍しました。今展では特にデザインの仕事に着目し、マルチ・アーティストとしてのミュシャをひも解きます。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
240
【どうする家康】第5回「瀬名奪還作戦」 のあらすじ 妻の救出、正信の妙案に望みを託す元康 2月5日放送 信長に気圧されつつ、徐々に腹のすわったところも見せ始めた元康。お市さまカッコいいですね。 #どうする家康 #松本潤 artexhibition.jp/topics/news/20…
241
【レビュー】開館10周年記念展 第1部「若冲と一村 ―時を越えてつながる―」展 岡田美術館(箱根) 人気の2人の豪華競演。ひたすら描くことに情熱を傾けた2人には、様々な共通点も浮かび上がります。akemiさんのレポート。6月4日まで。 artexhibition.jp/topics/news/20…
242
「能楽はチル。エンタメよりも美術館に近い」シテ方宝生流20代宗家の宝生和英さんに聞きました。 能楽の鑑賞法のお話です。見ていると眠くなる人もいますよね。でもそれでも良いのでは、と。能の成り立ちや環境音楽も交えた興味深い内容です。 artexhibition.jp/topics/news/20…
243
【きょう開幕】「ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編」展 八王子市夢美術館(東京)で3月26日(日)まで。 独特のファンタジーと猫のキャラクターで知られるますむら氏。宮沢賢治作を多数漫画化してきた作家が、名作「銀河鉄道の夜」の漫画化に挑みました。 artexhibition.jp/topics/news/20…
244
【きょう開幕】「特別展 アーツ・アンド・クラフツとデザイン ―ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」愛知県陶磁美術館で3月26日(日)まで。 19世紀後半のイギリスで興ったデザイン運動。その広がりを英米のテキスタイルや家具など約150点で紹介します。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
245
「フローラとファウナ 動植物誌の東西交流」展 東洋文庫ミュージアム(東京)で2月1日(水)から。 今年はシーボルトの来日から200年の節目。彼の代表的な著作をはじめ、東洋文庫が誇る美しい動植物の図鑑・図譜のコレクションをとおして、知の東西交流の足跡をたどります。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
246
「世界をひらく ―古地図への誘(いざな)い―」展 和泉市久保惣記念美術館(大阪)で2月11日(土)から。 世界でも39冊しか発見されていないプトレマイオス「地理学」(ラテン語版)や、ブラウによる12冊本の「世界地図帳」(フランス語第二版)など希少な作品を紹介します。artexhibition.jp/exhibitions/20…
247
【きょうオープン】「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」 静岡市の静岡浅間神社(家康元服の地)に1月27日(金)オープン。初日はセレモニー終了後、午後2時から営業。 大河ドラマの世界観を静岡ならではの展示で紹介します。 artexhibition.jp/topics/news/20…
248
大変な発見のようですね!これからの研究の進展が楽しみです。 国内初確認の「盾形銅鏡」と国内最大2m強「蛇行剣」の鉄剣出土…古墳時代の金属工芸「最高傑作」 yomiuri.co.jp/culture/202301…
249
あす1月26日(木)から東京都美術館で始まる注目の「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」。内覧会で取材しました。「母と子」など鮮烈な作品を味わえます。→(続
250
「キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界」展 横須賀美術館(神奈川)で2月11日(土)から。 戦前、戦中、戦後とグラフィックデザイナーとして活躍。『ヤンボウ ニンボウ トンボウ』、「ブーフーウー」、「サトちゃん」など数々の人気キャラクターを手掛けました。 artexhibition.jp/exhibitions/20…