76
在宅だろうが勤務だろうが、成果物だけで仕事を評価するとあとで痛い目を見ることになるから気をつけろ。
たとえばインフラ保守人員は成果物がないので全員クビになる。
77
RSA暗号が破られると全国のATMも当然使えなくなってヤバイことになるが、別にRSA暗号が破られなくてもみずほ銀行のATMは壊れる。
78
「手当」にしてしまうと課税されてしまいます。「補助」でもダメです。「執務室整備費」という名目にして業務上の必要経費であることを強く主張しなければいけません。
twitter.com/knives777/stat…
79
【問題】他人様のシステムに対して悪戯をした場合、刑事訴訟か民事訴訟のどちらかを受けることになる。〇か×か?
【回答】× 両方の訴訟を同時に受けることもある。
80
労働者各位は誰も意識していないだろうけど、交通費というのは「労働者が勝手に私的利用しても良いが、なぜか全額経費として認められる」という特別な扱いなのよ。この特別扱いをしていいかどうかは税務署が決めている。
81
【オタクあるある】
難しい数学は嫌いだが、工学は全面的に好きなので工学に数学を混ぜて食べさせると食べてくれる。
82
俺「未だにWindowsを使っているのはほぼ惰性なんよ。ほら、最初に触ったOSを親だと思ってついていくアレ」
俺の正気「それは違うな。お前が最初に触ったOSは...」
_人人人人人_
> MS-DOS <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
83
「AWSのEC2でMySQLを建てて本番運用してはいけません」ってことを、これからAWSを学ぶ人はどこで教えてもらえばええんや?なお普通にググるとQiitaでそれをやる記事がひっかかる。
84
ひろみちゅ先生でさえこの見解。本番環境で無断で脆弱性テストを実行した者に慈悲は無い。裁かれるがいい。
85
高専(情報工学科)で最初にやらされた専門教育が「タイピングの特訓」だったので、それが教育課程を考え運用してきた人達が出した結論であるという事実は頭の片隅に置いておくといいよ。
86
自分が大好きな(あるいは依存している)サービスが、「これ、ちゃんとお金が回ってるか?」というのは常に気にしないといけない時代になってしまった。
87
プログラミング学習の市場というのはすごくて、稼げるプログラマになるには「情報工学基礎を学ぶ」「コードをたくさん書いて訓練する」「文章コミュ力を鍛える」等、まあ他にもたくさんあるのだが、「なんとかそれをやらずにできない?」という願望により新しいスクールが生まれ続ける…
88
日本人でPayPalアカウントを持っている人、だいたい海外の零細企業から買い物をするときに必要に迫られて作った人だよ。
89
DMMでついにMasterCardが陥落したか。みんなPayPay使おうぜ。
special.dmm.com/help/card
90
91
ChatGPT君、米国生まれだけど安住の地が日本になるパターンのフラグを順調に立てて行ってる気がする。
92
江戸時代に行われた鎖国ですらオランダと中国からは入国できたのに、全世界からの入国禁止は日本史上初では?
93
プログラミングなんか超カンタンっすよ。
・仕様を決めることに比べれば
・テストをすることに比べれば
・長期間運用することに比べれば
・開発人員の採用することに比べれば
・実装量と納期の折り合いをつけることに比べれば
94
>メロンブックスの一人勝ち
いえ、業界全体の売上が半減しているのでメロブも負けてます。 twitter.com/localanime_inf…
95
日本ではピンポイントで禁止されているので良い子は絶対に真似しないように!!!
※ピンポイントで規制された理由はお察し twitter.com/hamukazu/statu…
96
いま見えているトレンドが純粋なUser generatedだと考えると、いままで俺達は一体どれだけ悪夢を見せられていたのかと。
97
「私は人の顔を覚えるのが苦手です」と自己紹介したあとに「美人とイケメンは特に」と付け加えておくと、一転してみんな優しくしてくれるのでライフハックとして活用してください。
98
自分で手を動かしてみた者だけが質の良い情報を得られる時代。
99
西洋諸国、特に欧州は、勝てなくなるとルールを変える癖がついてしまって実力がつけられなくなるという最悪の悪循環に陥ってるイメージがある。
100
相貌失認というわけでもなく、ただヒトの認識・識別能力が通常個体よりも低いというだけで社会的な迫害をじんわりと受ける。仮に病名がついたところで、特に治療法は無いので個人の努力でなんとかするしかない。お前に俺が救えるか!? twitter.com/chiri_nurugo/s…