sat(@satoru_takeuchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
一発撮りでお題に沿ったプログラミングをする「THE FIRST CODE」という企画を始めました。YouTubeのTHE FIRST TAKEに触発されたものです。人のも見たいので乗ってくれるかたがいると嬉しい。楽しくプログラミングできればなとおもっています #satlinuxtube #thefirstcode youtube.com/watch?v=-iYU8K…
77
つまりなにをいいたいかというと「プログラミング未経験」「プログラミングに興味はない」「眼の前の具体的な目的を達成したい」という人が最短距離でゴールにたどり着けるように特化した本を書くとボロ儲けできる!かもしれない!できるのか!?
78
「OSを自作したい」「Linuxを改造したい」「Linuxカーネル開発に参加したい」という人向けの参考書籍、参考サイトを紹介する動画をつくりました。ぜひごらんください。紹介した資料へのリンクを動画の説明欄に張っていますので、よろしければお使いください #satlinuxtube youtu.be/XXtZy6OhjUI
79
Linuxまったくわからない状態から一冊めちゃくちゃ簡単な入門書を読んだ後に読むといいであろう本。システム管理者に必要になる基礎知識がうまくまとまっています。UbuntuにもCentOS(いまだとCentOS cloneを使うのかもだけど)両対応なのもよいですね amzn.to/3Rc6cUR
80
何かを説明するたびに「これは知ってて当然」とだけ言って去っていく人が出てくるな。君たちみたいな人を萎縮させるだけで何もヒントを出さないのが嫌いだからやってるんだよ
81
「本ソフトのソースはC言語1000行である。テスト工程でバグを2件発見、修正した。社内統計では千行あたり3件のバグが存在するはずなので、この基準に照らせばバグがまだ潜んでいる可能性が高い。だがプログラマは経験20年のベテランなのでバグを仕込む確率は半分と考えられるので問題ない」 「ヨシ!」
82
コンパイラ「この変数は定義された後に使われていません」 ぼく「誤解を与える表現だった」 コンパイラ「変数に違う型の値を代入しています」 ぼく「そのような意図は無かった」 コンパイラ「関数に与えられた引数の数が一致しません」 ぼく「担当者不在のため回答は差し控える」
83
じゃあ「わたしはCDN企業一社のサービスが止まった程度で仕事が止まるやつらはプロ失格」とか「これだからクラウドは」って言う役をしますね
84
みなさんわたしのkindle本リストが戻ってまいりました
85
詳細はわからないが、引用した問題についてサポセンに連絡して色々やった延長で、かつてamazon co jpアカウントと統合したamazon comアカウントの削除をしたんだけど、それが今90日の時を経て発動、購入済の電子書籍のリストが消えた、という流れっぽい twitter.com/satoru_takeuch…
86
ちょっと更新。新アカウントで書籍リストが戻ってきて、prime music/videoの不具合は新アカウントでこの期間のprimeの代金に相当するアマギフをいただき、旧アカウントは今後のデジタルコンテンツの利用をせずに後日閉鎖、ということで双方合意し、完全終結しました satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2022/06/…
87
問いに対して「それはまずい」と言ってほしかったという思いはありますが、それはそれとして「指示」と「質問に対して不適切な回答をした」は全く別物なので、amazonおよびサポート担当のかたに謝罪いたします。これまでのブログの内容も訂正します。
88
「バグを意図的にバグのまま残す」という選択肢がある|sat zenn.dev/satoru_takeuch… #zenn
89
youtubeのthe first takeをコーディングでもやろう。著名技術者たちが出てきて無言あるいはたまに独り言入れつつカタカタやって、最終的にはほとんどがビルドエラー起こしたりバグがとれなかったりしてグダグダで終わる
90
これはわかるなあ。できてないし、なーんか成長しない。プログラミングはもちろんだけど英語がまさにそうで、来年基礎を固める特訓を業者にいらいしてやることになってる。 note.com/simplearchitec…
91
amazonの「Linuxオペレーティングシステム」カテゴリで一位になりました。めでたい
92
slackあるある 「お疲れさまです」 「…(要件はなんだろう)」 「いまお時間よろしいですか」 「…(要件はなんだろう)」 「お忙しそうなのでまた今度にします」 「…(要件は何だったんだろう)」
93
限界コンピュータオタクによる「うちの電気代はナントカ円でつらい」系のついーとは自宅に平気でサーバとか置いてるので「大変ですね」という感想と「でしょうね」という感想と、どっちにすべきか迷う
94
RHELのソース一般公開をやめるなどの件、残念ではあるが責めてもしょうがないと思う。一般公開はそもそもしなくていいし、莫大な工数を使って開発検証した成果を別の企業のサポートにそっくりそのまま使われるのが辛いのはわかる。サブスク契約で再頒布条件を縛るのは「その手があったのか」感がある
95
人格がまともなエンジニアと繋がりたい
96
イーロン・マスクについては性悪好き嫌いとかあんまり考えてなくてじゃ「絶対近寄りたくないけど遠くからそっと見ておきたい乱世の奸雄」として見てる
97
PTAで無事「パソコン得意そうだからデータまとめてパワポ作る役」に落ち着いた。やったぜ
98
アルゴリズムの嬉しさが可視化されていてとてもよい資料でした。これを読んでアツくなったかたは巻末に紹介されている本を読むといいと思います speakerdeck.com/e869120/30-fen…
99
ルートディレクトリ「俺はマウント取られてばっかりだ」
100
システムのメモリが枯渇して解放可能なメモリもなくなってしまったようなときに発動して、適当なプロセスを殺して空きメモリを作るという恐るべきカーネルの機能、OOM killerを紹介する動画を撮りました #satlinuxtube youtu.be/D13PVCaHnk0