sat(@satoru_takeuchi)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
ソフトウェアの長期間にわたるメンテをしたことがない人にはピンと来ないであろう、新機能追加の大変さについて記事を書きました 機能は追加すればいいというものではない|sat zenn.dev/satoru_takeuch… #zenn
52
「ごん、お前だったのか。いつもPRを作らずにmain branchにpushしていたのは。」 ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。 兵十は、火縄銃の銃口をふたたび、ごんに向けました。
53
はてなブログに投稿しました #はてなブログ kindleの本が全部消えた話(2) 弁護士に依頼して裁判するのは辛そう編 - 覚書 satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2022/05/…
54
kindle端末の全データとこれまで購入した本がすべて消滅した。購入履歴には買った本が残ってるっぽい。あとログインしてもすぐログアウトされる。参ったな
55
ある会社でエロサイトフィルタリングソフトを作って、かつ、その会社がエロサイトフィルタリングを使っていたので、フィルタを作っている部署はなんとかして会社のフィルタをかいくぐりつつエロサイトにひたすらアクセスしてテストするという涙なしには語れない話を聞いたことがある
56
システムの全コードを把握してないとエンジニアじゃねえといった勢いの人がたまにいるが、あれはめっちゃ小さい組み込み系システムなど現実的にそういうことできうる仕事してるのか、デカいシステム使ってるけど全ての範囲が狭いのか、エンジニアのフリをしてるだけか、その他か、ちょっと気になる
57
日本語で仕様を与えるとAIがプログラミングしてソースコードを出力してくれる、ただしめちゃくちゃ高度なことしてるから結果が返ってくるのは数時間以上待たされるし利用料金は高い…と謳ったサービスを作って、リクエストが届いたら人力で回答すると儲かりそう
58
「えっ、家にサーバラック無いの?」と上から目線で語ることをラックマウントと呼びます
59
はてなブログに投稿しました #はてなブログ kindleの本が全部消えた話(4) 完結編 ~ 書籍のリスト復旧と自分の記憶の誤り - 覚書 satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2022/06/…
60
kindle本が全部消えた件はブログ書いてから二週間経っても何らかの対応されるかどうかすら不明な状況なので来週最寄りの消費生活センターに行くことにした
61
社からインフレ手当をもらいました topics.cybozu.co.jp/news/2022/07/1…
62
「プロなら自分がメンテしてるコードをすべて暗記しなければならない」と高々数千行のコードベースしかメンテしたことがない人が主語デカ発言してウン百万、ウン千万行のコードベースを管理してる人と全くわかりあえない事案
63
ワシも若い頃は「このローカル変数は16bitにおさまるはずだからshortにしておこう」とかいうどうでもいいところでこだわってプログラミングに時間は食うしバグは増えるしという馬鹿なことをやっとったもんじゃよ
64
みなさんが人には言えないものを買ったときにもamazonで買うと送り主がamazon配送センターになるので心配いりません。これがproxyです、という説明をして聴衆の心を鷲掴みに
65
RAID1は1台壊れても大丈夫です。同様にRAID5は5台壊れても大丈夫ですし、RAID6は6台壊れても大丈夫です
66
ML「機械学習です」 VM「仮想マシンてす」 LVM「論理ボリュームマネージャてす」 LLM「大規模言語モデルです」 LLVM「コンパイラ基盤です」
67
世界にはとても悪い人がいて、ぼくの知的なジョークをBingのChatに食わせて送ってくるんですよ。こんな横暴は許してはならない
68
「ごん、お前だったのか。いつもコピー用紙を補充してくれたのは。」  ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。  兵十は、用紙トレイをばたりと閉めました。「ま、そのうちだれかがやるやろ」。
69
PCのOS→Windows。なぜなら楽だから Linux distro→Ubuntu。なぜなら楽だから テキストエディタ→なぜなら楽だから という具合に、必要性がなければすべてデフォルト設定で及第点とれる出来栄えで、普及してて、それがゆえにハマりにくくてトラシューしやすくて、というものばかり使うようになった
70
一番上が切れてた。死んできます
71
日本企業より給与が遥かに高い海外企業から日本人への日本在住のままリモート勤務のオファーが増えてるこの時代は個々人にとってはとてもいいですね。日本国とか日本企業にとってはかなりきついとおもうけど、それは各自がんばってくださいということて
72
そのうちまとまった記事をまた書くとは思いますが、kindle本全部消えた件についての今の私の見解をまとめておきます amazon.comのアカウントcloseによってkindle本が消えるのは仕様であるとヘルプページに明記されているし、closeする際の注意書きにも書いていることを確認しました
73
コンピュータ全振り人生だったはずがいつの間にか結婚して子供ができて家族の幸福がコンピュータより大事なものになったのは割とすごいことである
74
こういう人たちにとっては目の前に片付けたいことがあるのになかなか本題に入らずに構文だの型だのクラスだの意味不明なことが「初心者向け」とされる本でもごちゃごちゃ何十ページ続くのは相当辛いだろうなと思った。自分の入り口とは全く異なっていたので今の今までこの視点がなかった
75
「誰だこのバグを仕込んだのは」→だいたい自分 「誰だこんな設計したのは」→だいたい自分 「誰だこの何がいいたいかわからんドキュメント書いたのは」→だいたい自分