sat(@satoru_takeuchi)さんの人気ツイート(新しい順)

1
RAID1は1台壊れても大丈夫です。同様にRAID5は5台壊れても大丈夫ですし、RAID6は6台壊れても大丈夫です
2
RHELのソース一般公開をやめるなどの件、残念ではあるが責めてもしょうがないと思う。一般公開はそもそもしなくていいし、莫大な工数を使って開発検証した成果を別の企業のサポートにそっくりそのまま使われるのが辛いのはわかる。サブスク契約で再頒布条件を縛るのは「その手があったのか」感がある
3
「OSを自作したい」「Linuxを改造したい」「Linuxカーネル開発に参加したい」という人向けの参考書籍、参考サイトを紹介する動画をつくりました。ぜひごらんください。紹介した資料へのリンクを動画の説明欄に張っていますので、よろしければお使いください #satlinuxtube youtu.be/XXtZy6OhjUI
4
リモートワークから出社への回帰って伝言ゲームの ヒラ「絶対やりたくない」 課長「それほど乗り気ではないそうです」 部長「たまにならいいそうです」 本部長「やっていいそうです」 社長「ヨシ!」 ってのがけっこうありそう
5
「本ソフトのソースはC言語1000行である。テスト工程でバグを2件発見、修正した。社内統計では千行あたり3件のバグが存在するはずなので、この基準に照らせばバグがまだ潜んでいる可能性が高い。だがプログラマは経験20年のベテランなのでバグを仕込む確率は半分と考えられるので問題ない」 「ヨシ!」
6
ML「機械学習です」 VM「仮想マシンてす」 LVM「論理ボリュームマネージャてす」 LLM「大規模言語モデルです」 LLVM「コンパイラ基盤です」
7
館の主「電話が繋がらない。携帯もダメだ…」 執事「土砂崩れで麓への道も塞がれています…」 客「つまり…俺たちはこの館に閉じ込められて、しばらく助けも期待できないってことか…」 オタク「大丈夫です。俺、ちょうどStarlinkを持ってきてたんです!」 犯人「きっ、貴様ーーー!!!」
8
世界にはとても悪い人がいて、ぼくの知的なジョークをBingのChatに食わせて送ってくるんですよ。こんな横暴は許してはならない
9
「プロなら自分がメンテしてるコードをすべて暗記しなければならない」と高々数千行のコードベースしかメンテしたことがない人が主語デカ発言してウン百万、ウン千万行のコードベースを管理してる人と全くわかりあえない事案
10
Linuxまったくわからない状態から一冊めちゃくちゃ簡単な入門書を読んだ後に読むといいであろう本。システム管理者に必要になる基礎知識がうまくまとまっています。UbuntuにもCentOS(いまだとCentOS cloneを使うのかもだけど)両対応なのもよいですね amzn.to/3Rc6cUR
11
限界コンピュータオタクによる「うちの電気代はナントカ円でつらい」系のついーとは自宅に平気でサーバとか置いてるので「大変ですね」という感想と「でしょうね」という感想と、どっちにすべきか迷う
12
「ごん、お前だったのか。いつもPRを作らずにmain branchにpushしていたのは。」 ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。 兵十は、火縄銃の銃口をふたたび、ごんに向けました。
13
「誰だこのバグを仕込んだのは」→だいたい自分 「誰だこんな設計したのは」→だいたい自分 「誰だこの何がいいたいかわからんドキュメント書いたのは」→だいたい自分
14
queue queue車「FI〜FO〜FI〜FO〜FI〜FO〜」
15
ソフトウェアの長期間にわたるメンテをしたことがない人にはピンと来ないであろう、新機能追加の大変さについて記事を書きました 機能は追加すればいいというものではない|sat zenn.dev/satoru_takeuch… #zenn
16
ワシも若い頃は「このローカル変数は16bitにおさまるはずだからshortにしておこう」とかいうどうでもいいところでこだわってプログラミングに時間は食うしバグは増えるしという馬鹿なことをやっとったもんじゃよ
17
コンピュータ全振り人生だったはずがいつの間にか結婚して子供ができて家族の幸福がコンピュータより大事なものになったのは割とすごいことである
18
C言語ユーザあるある - 全てを制御してる感があって好き - その気持ちは3時間くらいで終わり、嫌いになる - 完全理解してないと危険な言語だと知ってるが、自分は完全理解できてないらしく、頻繁に自分の足を撃ち抜く - 「Cは死んだ」系ネタを「お元気どすなあ」と遠巻きに眺めてる
19
これはわかるなあ。できてないし、なーんか成長しない。プログラミングはもちろんだけど英語がまさにそうで、来年基礎を固める特訓を業者にいらいしてやることになってる。 note.com/simplearchitec…
20
届いた。いまこれがナウいと全米で話題のC言語を勉強します
21
イーロン・マスクについては性悪好き嫌いとかあんまり考えてなくてじゃ「絶対近寄りたくないけど遠くからそっと見ておきたい乱世の奸雄」として見てる
22
ITリテラシーとしてまずはプログラミングよりも「バグはゼロにはならないし、減らす努力をすればするほど必要コストが莫大になる」「作るだけでなく運用、改善し続ける必要がある」「ハードウェアは壊れる」とか(ほかにもいっぱいあるけど)を教えてほしいかな
23
何かを説明するたびに「これは知ってて当然」とだけ言って去っていく人が出てくるな。君たちみたいな人を萎縮させるだけで何もヒントを出さないのが嫌いだからやってるんだよ
24
日本語で仕様を与えるとAIがプログラミングしてソースコードを出力してくれる、ただしめちゃくちゃ高度なことしてるから結果が返ってくるのは数時間以上待たされるし利用料金は高い…と謳ったサービスを作って、リクエストが届いたら人力で回答すると儲かりそう
25
コンパイラ「この変数は定義された後に使われていません」 ぼく「誤解を与える表現だった」 コンパイラ「変数に違う型の値を代入しています」 ぼく「そのような意図は無かった」 コンパイラ「関数に与えられた引数の数が一致しません」 ぼく「担当者不在のため回答は差し控える」