外山尚之(@NaoyukiToyama)さんの人気ツイート(古い順)

51
日本は10連休のニュースで持ちきりだが、法律で毎年30連休の取得が権利として認められ、更に休暇手当まで貰えるブラジル人からすると何を騒いでいるのか理解不能だろう。案外、不便なりに社会は回っているので、日本もブラジルから学ぶところがあるのでは。 nikkei.com/article/DGXMZO…
52
ベネズエラからの脱出を目指していた船が沈み、少なくとも21人が死亡。シリア危機の時も問題になったが、追い詰められた人はリスクが高い手段を取らざるを得ず、結果として命を落としやすくなる。今後も状況が改善する兆しがないことも含め、やりきれない話だが… twitter.com/ReutersVzla/st…
53
ベネズエラのクーデター騒動のニュースを一部更新。マドゥロ大統領が「軍の指揮官らは人民に対する忠誠心を示した」と投稿したほか、政府軍が反政府集会の鎮圧に動いているとの現地からの情報。現時点で、野党陣営が意図した通りの動きにはなっていない模様。 nikkei.com/article/DGXMZO…
54
マドゥロ政権の指揮下にある軍が鎮圧のため、装甲車で市民に突入した動画。明らかにアクセルを踏み込んでいる。現時点で、平和な政権交代というシナリオは完全に崩れている。 twitter.com/LaNocheNTN24/s…
55
ベネズエラのクーデターの続報。軍幹部はマドゥロ政権支持を崩さず、弾圧で少なくとも69人が負傷。グアイド暫定大統領とともに立ち上がった野党指導者はチリ大使館、軍人25人はブラジル大使館に保護を求めるなど、野党側の旗色は悪い。 nikkei.com/article/DGXMZO…
56
令和(ポルトガル語ではヘイワ)の始まりとともに改装された移民資料館では、上皇さまと上皇后さまが過去にブラジルを訪問された際の肖像画や写真、映像などを展示。地球の反対側で、同胞がこれだけ祖国のことを気にかけてていることを日本でも知って貰えれば。 nikkei.com/article/DGXMZO…
57
ベネズエラで発生した、「クーデター」騒動についての解説記事。何故グアイド「暫定大統領」が勝算の低い賭けに出たのかという理由だが、現時点では、逮捕の準備を進めているという情報が流れていたため、蜂起せざるを得なかったという現地発の見立てが説得力を持つ。 nikkei.com/article/DGXMZO…
58
「世界で一番貧しい大統領」こと、ウルグアイのムヒカ前大統領。ベネズエラ政府軍の装甲車が市民を轢いたことについて「戦車の前に立ってはいけない」と他人事のようにコメント。当地の左派系指導者、揃って人々よりもイデオロギーを優先することで、醜悪な姿を晒している。 bit.ly/2DJFOgq?fromRe…
59
世界の主要国でブラジル人が最もポピュリスト的な傾向が強い国、と英ガーディアン。調査と記事の内容はそこまで違和感がないが、ポピュリズムの極地とも言えるBrexitの混乱を現在進行形で世界に見せつけておきながら他国への上から目線を崩さない姿勢、さすがイギリス。 theguardian.com/world/2019/may…
60
与党候補が敗北したことに納得できないとして、トルコでイスタンブール市長選のやり直しが決定。トルコのエルドアン大統領はベネズエラのマドゥロ大統領を「兄弟」と呼び、自らカラカスを訪問する間柄。世界中で民主主義が音を立てて崩れている… nikkei.com/article/DGXMZO…
61
FAST TEMAKIと書いてあるのだが、フォントがカタカナに寄せてあるため、日本人には一見読めないというトラップ。ブラジル北部で展開している寿司チェーンらしい。さすがブラジル、奥が深い…
62
ベネズエラ野党指導者が「米軍介入を受け入れるだろう」と発言。軍人に蜂起を呼びかけたが失敗し、野党指導者が相次ぎ身柄拘束・逃亡する中、苦しい立場にある。実際に米国が軍事介入に踏み切る可能性は少なく、マドゥロ政権がさらに強権化する口実を与えるだけだが・・・ nikkei.com/article/DGXMZO…
63
ベネズエラの「クーデター」が不発に終わったことで、ブラジル国境の町では難民が急増。過酷な環境だが、誰もが「ベネズエラよりはマシだ」と口をそろえる。経済制裁の抜け道となっている金密輸の現場やマドゥロ政権を無視して動く国境兵など、最新の情勢をルポで書いた。 nikkei.com/article/DGXMZO…
64
ベネズエラ政府が国会を封鎖。既に独裁化しているマドゥロ政権だが、ロシアや中国の支援を受ける中、建前として掲げてきた民主主義も無視するように… nikkei.com/article/DGXMZO…
65
ブラジルで大学への予算削減に反対する学生らによる大規模デモが発生。「文系学部は左派系の学者の巣窟となっている」というボルソナロ大統領に対抗する動き。当のボルソナロ氏はデモ参加者について「少数派に操られている、便利なばかだ」と、火に油を注ぐ姿勢。 nikkei.com/article/DGXMZO…
66
ベネズエラで、「クーデター」騒動に加担したとして解任された政権幹部に近い将官がホテルで死体で発見。当然、「自殺」という形で穏便に処理されるもよう。本当になんでもありだな、ベネズエラ。 nikkei.com/article/DGXMZO…
67
ベネズエラの主要な経済指標を一覧でまとめたが、改めてひどい。ベネズエラ政府やロシア系メディアは「米国の経済制裁のせいだ」とのプロパガンダを流しているが、制裁が始まる前から経済崩壊は進んでおり、すべて米国のせいにするのは無理がある。 nikkei.com/article/DGXMZO…
68
韓国の歌手グループBTS(防弾少年団)がブラジル公演をするとのことで、地元メディアも大きく取り上げている。記事では「ビートルズと比較される」と紹介。最近、ブラジルでも若者の間でK-POPが流行しているとは聞いていたが、ここまでとは。 g1.globo.com/pop-arte/music…
69
ベネズエラのマドゥロ大統領、米国による輸出禁止措置を受けたファーウェイについて「中国の兄弟」と呼び、同社製品を使った投資を宣言。本人は応援しているつもりなのだろうが、背中から撃つことになっている気が… elmundo.es/economia/2019/…
70
ちなみにマドゥロ大統領がファーウェイとともに「兄弟」として名を挙げた中国のZTEはQRコードを使った個人認証カードと食料配給を通じ、国民の思想を監視するシステムを構築したと報じられている。政府に都合の悪い情報を遮断するベネズエラのインターネットも、中国の影響を色濃く受ける。
71
ベネズエラのマドゥロ大統領、米への当てつけのため、ファーウェイの技術を使って通信網を整備すると発表。中国はこれまでインターネットの検閲や国民監視網などの技術をベネズエラに輸出してきたとされる。 nikkei.com/article/DGXMZO…
72
家の近所のアジア系の食品店が潰れて跡地に何ができるのかと思ったら、自称日本企業のMINISO(メイソウ)だった。利用者の99%は日本ブランドを装った中国企業だとは知らない。すでに南米では日本の雑貨店=MINISOの図式が出来上がりつつある…
73
アルゼンチンやウルグアイで大規模停電が発生。原因は不明ながら送電網に不具合が生じ、チリやブラジルを巻き込み4か国にまたがる大停電となっている。 nikkei.com/article/DGXMZO…
74
「ベネズエラ政府が拷問や殺人に関与していた」とする、国連の報告書が公表された。国連人権高等弁務官事務所の聞き取り調査に基づいており、電気ショックや窒息、水責めといった拷問内容などを細かく描写。ベネズエラ情勢を知る上で、この上ない資料となっている。 nikkei.com/article/DGXMZO…
75
①ベネズエラにおける人権侵害をまとめた国連の報告書だが、被害者への聞き取り調査に基づいており、拷問の内容などかなり詳細に書き込んである。独裁政権が国民に対し何を行っているのか、紙面では書ききれなかった内容を少し紹介したい。 nikkei.com/article/DGXMZO…