ふくやま美術館(@fukuyama_bi)さんの人気ツイート(古い順)

1
【秋季所蔵品展 特別展示:小松コレクションの名刀】 江雪左文字の展示決定!! 前期:江雪左文字と南北朝時代の刀剣(9月13日(水)~10月29日(日))、 後期:徳川将軍家伝来の名刀(10月31日(火)~12月10日(日))詳細→city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-…
2
【特別展示 小松コレクションの名刀 開催!】 本日より前期展示「江雪左文字と南北朝時代の刀剣」が始まりました!(10月29日(日)まで) 当館職員・高橋学芸員による展示の様子です。 1年ぶりの再会をお楽しみください。 #江雪左文字 #福山
3
【所蔵品展撮影についてのお願い】 所蔵作品の写真撮影を希望される方は必ず受付で申請してください。ノーフラッシュ撮影の許可をいたします。 撮影した写真につきましては、個人の利用の範囲で利用していただき、SNS等での写真の公開は原則できませんので、ご了承ください。
4
【刀剣ギャラリートーク開催】 9/18、10/9、10/21 各日午前11時~ ふくやま美術館・常設展示室にて当館職員・高橋学芸員による「江雪左文字と南北朝時代の刀剣」ギャラリートークを行います。要所蔵品展観覧券・予約不要。お気軽にご参加ください♪ #ふくやま美術館 #江雪左文字
5
【ミュージアムショップ情報】 「刀剣乱舞 おっきいこんのすけの刀剣散歩」ブルーレイ&DVD入荷しました! 当館と江雪左文字も紹介していただきましたが、とても美麗な映像と詳しい解説で感激しました!皆様も旅の想い出にいかがでしょうか?大好評発売中です♪ #ふくやま美術館 #刀剣散歩
6
江雪左文字と申します。銘を「左」と切ることから「左文字」と呼ばれる刀工が制作した、現存唯一の在銘太刀です。板部岡江雪斎、徳川家康、頼宜と多くの武将たちの許を渡り歩いてきたことを、5つの目釘孔が物語っています。何故サムライたちに愛されたのか?それは皆さま自身の眼でお確かめください。
7
江雪左文字に付属する桃山時代の拵(こしらえ)です。雪が降り積もったかのような景色が見どころの鞘は、木地に着せた鮫皮に黒漆をかけて研ぎ出すことで表されています。そして柄は黒漆塗の鮫皮を着せ、熏革で菱巻にした質実剛健な造り。美しくて力強い―そんな不思議な魅力がこの拵にはあるのです。
8
【ミュージアムショップ情報】 「刀剣乱舞-ONLINE-」関連グッズが入荷しました! 2018年卓上カレンダーやタペストリー、缶バッチ、アクリルフィギュアなど♪ 卓上カレンダーには1月に江雪さんが登場しますよ。 ご来館、お待ちしております。
9
朱判貞宗といいます。名前の由来になった朱銘、可愛いでしょ?小松コレクションの他の仲間たちにはないチャームポイントです。これは本阿弥家第十代当主・光室が朱漆で書いた鑑定銘で、相州貞宗の作と極めた証なのです。朱銘が落ちないよう外出を控えているので、皆さん福山まで会いに来てくださいね!
10
昨年、新たに小松コレクションの仲間入りをした長義です。大きく磨上げられて銘は失われてしまったけど、覇気溢れる姿、沸がついた華麗な刃文といった特徴から、備前長船の名工・長義の作と極められたんだ。縁あって、阿部家ゆかりの福山に帰って来ることができました。これからよろしくお願いします!
11
第3回目の刀剣ギャラリートークを開催しました。 今回で最終回となる刀剣ギャラリートークですが、3回とも聴講しに来館された方がいて、とて嬉しいです。 今日は、”江雪左文字”の重さがどれくらいなのかを実際に体感してもらおうと左文字と同じ重さに誂えた金刺を参加者に持っていただきました。
12
2018年度 ふくやま美術館・特別展予告 【筑前左文字の名刀】 2018年11月11日(日)~12月9日(日) この秋、小松コレクションの国宝《江雪左文字》《太閤左文字》をはじめとする左文字一門の名品が、全国から福山に大集結します。 筑前鍛冶の伝統と革新の様相を皆さまの目でお確かめください。
13
京都国立博物館さんで開催される「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」(9/29~11/25)にふくやま美術館寄託の小松コレクションから短刀 銘国光(名物会津新籐五)、太刀 銘国清、短刀 銘光包が出品されます。11/11~12/9は当館で「筑前左文字の名刀」を開催!新幹線のぞみで京都→福山駅80分程ですよ…
14
【前売り券販売中!】 次回特別展「筑前左文字の名刀」の前売り券をローソンチケット[Lコード:61812]で販売中です!当日券より200円安くてお得ですよ!販売は11月10日(土)までとなります。来場を予定されている方は是非!
15
【左文字展詳細!】 次回特別展「筑前左文字の名刀」に関する情報を、ホームページにアップしています。 city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-…
16
【左文字展情報です】 次回特別展「筑前左文字の名刀」の出品リストを、ホームページにアップしました! city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-…
17
【ミュージアムショップ情報】 「筑前左文字の名刀」の図録も明日から販売いたします。 注目ポイントは、なな何と!国宝の《江雪左文字》、《太閤左文字》、《筑州住行弘》が実寸大で掲載!裏面には押形も!画像は《江雪左文字》ですが、なかなかの迫力ですよ!是非お買い求めくださいね!
18
【「筑前左文字の名刀」明日11日から開催です!】 本日は15時から、オープニングセレモニーを開催しました。 展示会場の様子をチラッと・・・。左側の展示ケースに《宗三左文字》、右側には《江雪左文字》が展示されています!会期中は休まず開館しますよ~。皆さん是非お越しください!
19
【大好評です!】 「筑前左文字の名刀」音声ガイドを600円(税込)で貸出しています。《江雪左文字》のナレーションを、オンラインゲーム「刀剣乱舞」の江雪左文字役の声優・佐藤拓也さんが行っています!《江雪左文字》の前で江雪が解説してくれるなんて!来場の際には是非、ご利用ください!
20
【会期中は無休ですよ~!】 現在開催中の「筑前左文字の名刀」展。初日から多くの方にご来場いただきまました。ありがとうございます!展覧会の会期中12月9日(日)までは美術館は無休です!平日はゆったり観覧できるので、オススメですよ~。前庭の紅葉も今が見頃です。是非、お越しください!
21
【「筑前左文字の名刀」見所 その①】 《刀絵図(埋忠寿斎本)》は豊臣秀吉所蔵の刀剣、いわゆる太閤御物の押形集です。公開されるのは20年ぶりとのこと!大阪城落城や明暦の大火で焼損した名刀たちのかつての姿も描かれています。焼き直し前の《宗三左文字》の姿も!現在の姿と見比べてみてね。
22
【「筑前左文字の名刀」見所 その②】 《刀絵図(埋忠寿斎本)》には他にも、展示はされていませんが皆さんお馴染みの《鯰尾藤四郎》や《骨喰藤四郎》の焼き直し前の姿も描かれています。他に《奈良屋貞宗》《切刃貞宗》この二口は《太鼓鐘貞宗》や当館寄託の《朱判貞宗》と同じ相州貞宗作の刀です。
23
【刀剣鑑賞時にご利用ください】 特別展「筑前左文字の名刀」を鑑賞された方から、解説文の用語がどの部分か分かりにくいとのご意見を多数いただきました。大変申し訳ございません!そこで、図解入りの手引きを作成いたしました。希望者には会場入り口でお渡ししますので、お気軽にお申し出ください!
24
【お土産にいかがですか・・・。】 京都一夢庵の「刀剣スティックケーキ」が入荷しました。パッケージは12種類、味は『抹茶』『ほうじ茶』『柚子』の3種類です!お値段は324円(税込)。「刀剣スティックケーキ」は美術館ミュージアムショップで販売してますよ~。
25
【熱気が凄い・・・。】 本日14時から、特別展「筑前左文字の名刀」のギャラリートークを開催しました。沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました!皆さんとても熱心に髙橋学芸員の解説に耳を傾けていました!次回は12月1日(土)の14時からです。次がラストです。お聞き逃しなく!