田中秀臣(@hidetomitanaka)さんの人気ツイート(いいね順)

176
上念司さんが言ってるように社会保険料の支払い先送りはすぐにできるはずだ。中間納税しかり。税務署は基本的に休んでいたらいいと思うほどだ。それぐらいの意識がないと、本当に平時の対応でいつまでも動いている。 #財務省は感染収束後に潰すべきである
177
専門家会議に経済学者をいれてほしい。 若手がいい。 安田洋祐さん 飯田泰之さん 次世代を担う人たちをぜひ。そうでないと感染症の抑制に偏りすぎて、経済で人を殺めてしまう。公衆衛生学の知見と経済政策は隣接していることからも重要だ。
178
「日本どうなっちゃうの」と不安をいうのは理解できるが、まずテレビを見ないことをおススメしたい。あとまわりにたぶんごまんといるであろう薄っぺらい反権力系の人たち、というか他人の言う政治系の発言はスルーが大事。これだけでだいぶ違う。そして三密回避で感染対策とワクチン接種をする。
179
法案に賛成とか反対とかの次元で僕は話題にはしてません。ハッシュタグ祭りに法案の中味も確認もせずに賛同リツイートしている人、また公務員の処遇を均一で決める法案に安倍・黒川事案を混入させて論じてる陰謀脳の人、そして「三権分立をこわす」とか官邸の図の矢印を批判している人を問題視してます twitter.com/HanaTsuruuchi/…
180
財務省はいままでと同じノリで、大臣や政治家やマスコミ、財界をつかって緊縮政策をいまだに工作しているが、新型コロナ危機で世論の潮目が変わっていることに鈍感だ。何度もいうが国会議員は財務省の言うことを無視した方がいい。真にうけて公言したら自分に災難がふりかかるのは必至だ。時代が変わる
181
死者数、超過死亡、感染者総数(人口比など)で大健闘している日本の感染症対策をこきおろし、欧米の方が成功しているような印象報道を繰り返すマスコミ。 その一方では、改善の余地がありまくる経済政策については、軽減税率の恩恵をうけ、さらには財務省の緊縮財政を唱えるマスコミ。悪でしかない
182
残念だが、これが今の日本の現状だな。 twitter.com/livedoornews/s…
183
日銀は国債買い入れの上限を撤廃したが、つい最近まで80兆の枠さえもまったく活かすことに貢献しなかった財務省が、はいそうですか、と望ましい大規模な国債発行をするとは思えない。本当に日本を壊す気満々な財務省。滅ぶべし。
184
林芳正外相がいるかぎり、ろくな外交はできない。いまのロシアのウクライナへの侵略戦争をみれば、相当に頑迷な人以外には明白。 もちろん彼の狙ってる総理になったら日本は終わり、財務相や経済関係の大臣だったら超緊縮・増税路線で日本経済終わり。そんな人材を外相にする岸田総理の責任は重い。
185
不確実性の高い経済危機のときに「あれは必要ない、これは必要」というゼロサム思考に陥る経済対策は、素人経済論が陥りやすい罠。いつでもいってますが、あれもこれも効きそうなのは全部やる(恩恵うけるひとがいるならば全部やる)、これが基本。これ以外、必要がないほど重要な観点。
186
小沢一郎の「嫌疑」を批判していた識者たちが、なぜか安倍前総理の「嫌疑」については厳しく追及したり、地元民の「意識の低さ」みたいなものを揶揄している光景をみて、ああ、この人達って頭の先からつま先まで好き嫌いや政治イデオロギーに隷属してるんだな、と思う朝。
187
失業率が下がり、就業率が上昇していく中で、実質賃金が低下していることを批判している人というのは、クラスで0点と100点の人だけの時、その平均点が50点なのをみて経済や雇用を考えてる人と同じ。平均の問題点を考えることができない小学生レベルの人がなぜかはるかに難しい実質賃金を考える謎
188
「アベ無罪」(安倍元首相を批判すればどんなことでも許される)みたいなネットレベルの愚か者たちがいたが、まさか朝日新聞の川柳欄にみるように、本当に暗殺を肯定・利用する連中がいて、しかもそれを新聞が事実上評価している。その一方では軽減税率で国民に比較して断然に優遇されてる。なんなんだ
189
しかし本当にアベガ―とか「安倍嫌い」のリベラル系、左派系、よくわからん系の皆さんは、検察庁改正法案やハッシュタグ祭りには熱心でも、まったく増税委員の選出には関心なく、その偏りにおじさんビビりますw。 アベガ―の不文律に「財務省のやってることは不可侵」とでもあるんでしょうか?
190
マイナンバーの件でも「人権がー」とかいって実現を阻止したり、制限を厳しくする運動をした朝日新聞などやテレ朝・TBSとかは本当にだめだね。問題なのはそういう人権や憲法を安易に持ち出して議論をでかくし、その結果、誰も得しない状況が生まれても、新聞・テレビに煽られた人たちが反省ないこと。
191
感情や直観という非論理的なもので政治や経済の議論をやられると実際には「少し考えた方がいいですよ」で終わりだが、群集心理になると歯止めが効かなくなる。これで知人を多く失ったけどw。秘密保護法で言論の自由がなくなるといった人、集団自衛権で戦争が始まるといった人たち、お元気でしょうか?
192
TBSは確認できる範囲で、今回の開戦以来一貫して、ロシアのプーチン氏の持ち出した理屈を利用して、ウクライナへの侵略戦争を説明している。 昔から(特にオウム事件から)感心しないメディアの代表だったが、まったく反省することもなく、人権を踏みにじる報道を続けている。
193
立憲民主党は本物の不要な政党。害でしかない。 this.kiji.is/62297897780799…
194
極端な政策をぶってそれで国民を煽って「一度はやらせてみよう」と軽薄な人たちを巻き込んでいく。そういう経験を10年以上前にしたんだけど、何度もいうが、そのときに「一度はやらせてみよう」と思ってた人たちがいま元気で怒声をあげて行進している。 懲りないね。
195
しかし消費税減税と国民ひとり当たり10万円を配布というふたつの軸でやれば緊急局面と回復局面をちょうど無理なく構築できる。そこに他の税の減免や企業への給付金、子供手当の加算など緊急対策の「二階部分」で構築していけばメリハリが効いただろうに。
196
原発の再稼働は政治の決断力に決定的に依存している。 そもそもトリガー条項凍結解除さえ、手間がかかって大変、とかいってる政権にハードル高すぎ。 検討や相談ばかりして時間を浪費し、官僚の顔色ばかりみてる岸田総理にできるのか僕は心底疑問に思う。国民の顔みれない政治家は誰であれいらない。
197
春の緊急事態宣言の効果は、感染抑制に影響したとしても、政府などの感染予防を訴えたアナウンスメント効果の三分の一程度の効果しかないという研究もある。対してもたらす経済被害は深刻。 新型コロナ: 東京都、政府に緊急事態宣言発出を要請へ 感染者急増で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
198
スキあらば増税・負担増。岸田政権の決定的にダメなところだ。経済格差を是正するには、もっとも有効なのは経済危機時に財政政策拡張・金融緩和をすすめること。ポストコロナでもコロナ下でも基本だ 金融所得課税見直し、与党の税制調査会で議論-岸田首相(Bloomberg) news.yahoo.co.jp/articles/11a8a…
199
当たり前。抑止力にもつながる。この麻生大臣の発言を批判する人たちは、中国の習近平の台湾への軍事進攻の選択肢を明言する方には批判をしないで、日本側だけに「戦争を起こす」と熱弁をふるう。そういう似非平和主義が通用しないことを、今だに学んでいないことに驚くとともに隠れた親中姿勢にも唖然 twitter.com/Yomiuri_Online…
200
SixTONES(ストーンズ)の新曲「NAVIGATOR」のフルヴァージョンのダンスシーン。K-POPとは異なり、どこまでも柔らかく繊細。空間の深さを巧みに使う点は、やはりジャニーズの文化的遺伝子を感じさせる。傑作である SixTONES - NAVIGATOR -(Dance Practice) youtu.be/z4Y3XQqGC34 @YouTubeより