田中秀臣(@hidetomitanaka)さんの人気ツイート(いいね順)

126
財務省のちょっとした「頭のよさげな政策」に釣られて、マクロ政策を忘れる政治家が多いのが、いまだに財務省が緊縮主義を捨てない原因。しかも東大だとか既存の学閥で経済学者も囲いこんでいるのも元凶。一部の自称エリート栄え日本滅びかねない。今度のなんとか委員会の四人の経済学者たちはその象徴
127
NHKニュースウオッチ9、悪質な印象報道でひどいな。 日銀のETF買い入れの解説を、加藤出に解説させ、日本経済の体力を低下させたり、大規模な財政支出を「国民が麻痺した」とけなし、新型コロナ危機が第二波になると限界になると不安を煽る。あまりに一方的すぎる解説で悪質だ! #ニュースウオッチ9
128
昔も今も朝日新聞と毎日新聞は、日本をダメにすることに見事なくらい寄与している。特に国民の判断にバイアスが発生しやすいときにめーいっぱいそれに加担する。新聞続くかぎり変わらないな。
129
個人的に思うのは「アベノマスク」といいながら、多くの人は単なる布マスクの標準タイプを蔑視したり、恥だとしたり、あるいは批判を書いてるということ。つまり布マスクに関わる人たちを誹謗中傷していることに無自覚すぎると思うよ。 「アベノマスク」1週間着けた結果 a.msn.com/01/ja-jp/BB159…
130
無責任なのは君な。 経済危機の時に税負担ではなく、国債発行で財政・金融政策連動で対処するのは常道。 朝日新聞は戦前から違うみたいだが、国民の生活ではない方向ばかり見るのは、そろそろ止めような。 twitter.com/makotoha/statu…
131
132
テレビ朝日の玉川氏の高橋さんに対する発言(の文字起こし)を読んだけど、玉川氏が大臣に聴くレベルが低いから、高橋さんが親切にw解説したんだろう。これは高橋さんと最近共著を出した僕だから断言できる。そのレベルに不満ならまず玉川氏は、自分を高めるべきで高橋さんに文句をいうのはスジ違い
133
東京オリンピック絶対中止と言ってる人と、民主党政権誕生前に「一度はやらせてみよう」「自民にはお灸必要(といったい結果、民主党政権誕生に、貢献)」とか思ってた人って、かなりかぶってそうな印象があります。
134
検察庁法改正(正確には公務員法改正)法案は「いま急いでやる必要がない」という人がいるけど、これかなり前から人事院が、民主党政権の時、自公政権の時と二回、意見の申出をしたのをほぼそのまま法案にしたもの。十分に時間かけてる。単なる定年延長の話でしかないのを、政治的偏見で歪めてるだけ
135
検察庁法改正案ハッシュタグ祭りにろくに法案も読まずに参加してた人たちが、生活に直結する補正予算案をまったく話題にしない、と書いたら、「危険思想」扱いされた 笑。本当に直観や感情で決めつける心のファシストだと思います。「敵」は排除。その心の中には生身の人がいないように思う。恐るべし
136
拡散お願いします! 国難の今、「日本学術会議」の国会論戦など愚の骨頂でしかない (田中秀臣) - オピニオンサイトiRONNA ironna.jp/article/16158 #iRONNA
137
どうでもいい人たちだが、緊急事態宣言を出さないとか政府はなんにも対応しないとさんざん不満書いてた人たちが、緊急事態宣言を出すと今度は「飲食店だけ悪者にするな、それよりも三密回避だ」や「後手に回りすぎている」などと後出しジャンケンもはじめる。ちんけな反権力意識なのかただの暇人なのか
138
さっしーは若い世代のアイドルの人たちに一定数いる、「薄っぺらい反権力」志向の旧世代の人たちと違う姿勢を感じる。単に慎重に丁寧にモノゴトを見ているだけなんだが、古臭い政治イデオロギーから自由だ。おそらく旧世代からのうざい抑圧や妨害に合うだろうけど頑張れ。 twitter.com/sharenewsjapan…
139
しかしあれだけ安倍・菅総理(元・前)にははしの上げ下げレベルまで批判・誹謗中傷していたリベラル気取りの実名の連中が、経済政策つまりは国民の生活には何のリスクもとらない岸田政権にはまったく関心をなくしたかのように無言。要するにワイドショー流し視並みの関心と知識しかない愚者どもである
140
最近、いいことがひとつだけあって、日本の自称リベラルや左派の人たちが、いかに幼稚なレベルの「仲間外れ」や「排除」「ネグレクト」で特定の人物を追いやってるのかが可視化されてきたこと。右左両方みてきたけど、左側の方がものすごく陰湿でもあり、明るみに出てるのは氷山の一角でしかない。
141
岸田文雄総理と木原官房副長官の財務省コンビも、国民をなめるのたいがいにしろよ。歴代政権で公約せずに増税しかけた政権の末路を思い出せ。
142
タイムラインにラサール石井氏のつぶやきが流れてきた。本当にこんな中味ゼロの薄っぺらい発言をリツイートやファボする識者は、やはりただの薄っぺらい反権力か、政治イデオロギーにかぶれた人だろう。
143
自社の都合でやりますから、批判されても受付ません、だって(笑)。まさに二枚舌(笑) お知らせ | 朝日新聞社インフォメーション| corporate.potaufeu.asahi.com/corporate/info…
144
この人の指摘は正しい。 普段は反緊縮をいってる人たちが、自公政権の政策「だから」という政治的偏見だけで、Go toキャンペーンやイートを「中抜き」だからとか特定業界に偏っているからと批判して、いまの日本の反緊縮運動の底の浅さを露見している。みじめな知的退廃である。
145
リーマンショックのときの麻生政権と旧日銀の政策はお話にならないぐらい酷かった。しかしなぜか世論は、いまもそうだが「一度はやらせてみよう」というマスコミに煽られて、出来もしない過大な公約をあげ、麻生政権よりもひどい経済政策をとるだろう民主党政権を選んだ。教訓得てない人はいまも多数だ
146
まさに日本を停滞させてきた財務省の結晶みたいな奇怪な経済観。財政のみを近視眼的にみすぎで、日本の停滞を忘却している。日本のエリート教育(視野狭隘で解答ある問題だけに有能な人材教育)の失敗の産物 最後の大物次官・齋藤次郎氏が『安倍晋三 回顧録』に反論 bunshun.jp/articles/-/618…
147
平田オリザ氏は民主党政権の内閣官房参与でしたよね。やはり民主党の経済政策の愚劣さは人材の登用にも表れていたわけですよね。人間と会社をなんだと思ってるんだろうか。昭和恐慌の時にもこういう人がいて、石橋湛山に「社会はミミズと違う」と怒られてました。いつの時代にもいるんでしょうね。 twitter.com/mktredwell/sta…
148
西村大臣、いま報道で明らかになってる経済専門家は、圧倒的に世論を敵にまわす人選ですよ。それでもいいのですか? 積極的な経済政策をきちんと主張できる経済学者を入れないと政府やあなた自身の信頼が急減しますよ? 残りの人選の熟考お願いします。 twitter.com/nishy03/status…
149
「ワクチン接種が遅れてる」とまだ言ってる人が多くて、本当にマスコミのサラミ戦略の洗脳は怖いなと思う。一昨日までのデータだけど日本は58%まで上昇し、停滞している米国をまもなく抜くでしょう。欧州勢と大差なくなるのももうすぐ。
150
当たり前。主要国はだいたい2%。しかもしばりではない。何の合理性もない。 防衛費、GDP比1%枠こだわらず 岸防衛相インタビュー: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…