76
77
ゆえ日本政府は(解決済と両国合意がある)日韓請求権協定に立脚し、当然払う必要がない【賠償金】や【肩代わり】との語句を使用しないよう現在留意されています
又【その語句がなぜ不適切なのか】記者陣にも丁寧に説明するよう私から提案しており、意図を理解した全国紙では現在表記が是正されています twitter.com/arimura_haruko…
78
79
80
81
82
83
84
85
日本の島の数。従来の6852島➡︎1万4125島と発表され、週刊新潮🔻も「参戦」
政府従来見解との倍以上の相違は驚かれ、政府を揶揄する世論もあります
しかしそもそも日本には10万を超える「小島(岩)」があり「何を島と数えるか」の基準を確定させた事も今回の大事な成果です
dailyshincho.jp/article/2023/0…
86
今日政府が我が国の島の数を正式に発表
従来6852としていた島の数が、1万4125島に
今回の一連の調査・公表の転機となった沖縄の島の数は、160としてきた県も、363と説明してきた政府も、今後は691で整合性を図られると思います
海洋国家日本の島の的確な把握、その国民的共有は、領土保全の基盤です twitter.com/arimura_haruko…
87
先月逝去された石原信雄元官房副長官(96)は7人の首相に仕えた官僚エースでした
河野談話(H5年)の作成過程で何があったのか?
21年を経て「韓国との事前擦り合わせ。今後は慰安婦問題を持ち出さないと。信じた日本の善意が生かされなかった」と日本の尊厳をかけて証言
🔻🔻
youtu.be/D6h3T8HXrHg
88
丁度1年前の今夕、「歴史戦をどう戦うか」との題で安倍元総理の講演会を企画していた私に、本番直前「報道陣は取材可で」との提案
軍事侵攻に踏み切った露を厳しく糾弾し、速攻、毅然としたメッセージを国内外に発信された総理の反射神経と戦略性に、舌を巻きました
#露侵略軍の即時撤退を求めます
89
今日は島根県隠岐の島町が所管する竹島の日
政府に対し
#北方領土の日
#竹島の日
#尖閣諸島開拓の日
について、その根拠や由来が明確に伝わる国民的発信をすべきと、2月7日(=北方領土の日)の自民党部会で提案
領土・主権展示館 がまず第一声を発信
幕末、明治の時代も先人達が努力してきた領土の確立 twitter.com/ryodoshuken/st…
90
91
沖縄の島の数、県は160 政府は363と言う
「県と国で異なる主張は、領土保全の観点からも危ない。見解の一致を!」と度々訴えてきたのに、総理答弁でも政府統一見解を示せなかった事態を咎め、省庁に奮起を促し、一貫して応援してきました
今回の政府島の数数え直しは【戦略的に重要な沖縄の島】が原点
92
海洋国家として我が国の島の数を正確に把握する事は、領土や主権、民主的な国際秩序を守る大事な国益の基盤です
この度政府が島を数える定義を明確にされ、全国の島の数を、より的確に掌握する契機となった、有村の国会質問です(約2分)
岸田総理のもと、政府各部門が精緻な測量を重ねてこられました
93
日刊スポーツが今晩報じていますが、共同通信の配信通り、有村が令和3年12月に岸田総理に対して行った参議院代表質問によって、政府が我が国の島の数を、的確に数え直して頂きました
「八洲のくに、海洋国家である日本において、島の数を正確に把握する事は領土保全、国益の大前提です」と政府に提案 twitter.com/yahoonewstopic…
94
冬雨の選挙カーに乗車し、窓全開で手を振り続けると、寒さに緊張も加わって手はかじかみ、鼻水との格闘、歯がガタガタ震えます
上皇上皇后両陛下の御車が非公式でも窓を全開走行、背もたれも使われず道行く人々に配慮される本日
お年を召される程、雨風の体感は厳しくなる筈なのにコートもなく笑顔で
95
96
【領土の一部を失って黙っている国民は、領土の全てを失う危険を負う】
ドイツの法哲学者イェーリングの主張です
今日2月7日は #北方領土の日
今から168年前、日魯通好条約が締結され、日露間で国境が初めて平和的に定められた2月7日にちなみ、制定されています
領土は、国家国民🇯🇵の基盤
97
今晩、東京・永田町の自民党本部で、公開講座シリーズを開催します
「学校では教えないけれども、日本として大事なこと」を年間テーマに、初回は【日本を脅かすサイバー攻撃の脅威】について、第一線の研究者・大澤先生と私が担当します
悪意ある偽情報から、国民主権の民主国家を、守りたいです! twitter.com/jimin_daigakui…
98
悪意ある外国勢力は「民意」に巧妙な偽情報を忍び込ませ、世論や社会を揺さぶります
【表現の自由】という民主的価値を尊ぶ社会ほど偽情報や影響力工作のターゲットになりやすい現状を踏まえ、有村が国会質問で日本を脅かす事例を具体的に論じ、政府に対応を迫る動画です
🔻🔻youtu.be/A0DatN812lE
99
100
いつも温かいご支援・ご厚誼を賜り、本当に有難うございます
今日から第211回通常国会が開会しました
7月にG7サミットの議長国となる日本
皆様のご多幸を念じ、日本の安全と繁栄、国民生活の安定に向けて少しでも具体的に貢献できるよう、世界に目を見開いて、かつ地に足を付けて、努めて参ります