Osakan Rolling Lover(@series6620)さんの人気ツイート(新しい順)

1
#終端駅選手権 近鉄の下り方の終端駅としては賢島・吉野に次いで立派な構えを持つ天理駅。
2
まさかの旧の通過メロディを流すらくやんライナー(笑)
3
復活!阪神車の奈良線急行。 8連は史上初か。
4
なんとなんと快速急行西宮&甲子園ゆきが追加! ※10両編成中間のEEの連結部から撮影
5
神戸三宮表記の幕に交換されたVE76をキャッチ。 駅名改称から8年以上の月日を経てようやく目にすることができた側面幕…。 来月のダイヤ変更によるものかわからんけど、全車への展開に期待。
6
南海電車まつり2022、個人的ツボ。
7
30000Aのデビューを喜びつつも、これから抑えておきたいのはむしろこんな日常。
8
まさかの生駒以遠も各駅記載!
9
96年の鉄道ファン「東西通勤電車徹底比較 207vs209」より いまでこそいろんな電車が輩出されてる両社やけど、当時はこの両車が「JR化後初の通勤形電車」やったわけやから登場時のインパクトも相当なもんやったんやろなぁ。
10
103系がLEDの行先表示器載っけた唯一の事例…?? LEDの正面運番表示はいくつかあったけど。
11
撮れるもの、見られるものは、「またこんど」じゃなくいまのうちに…。
12
近鉄のVX05の復刻塗装と、関西人にはおなじみのあの節でないと音読できやん某協会の車… 「完全に一致」
13
かつては南海なんば・近鉄京都・賢島に立派な5〜6段の大規模パタパタがあったけどいま関西圏に残るのはほぼ1〜2段のみ。 現役最大規模の3段を持つ京急川崎が消滅したら最後に残る大きい規模のパタパタは吉野か。
14
続き… 近鉄:荒本、吉田、新石切 能勢:山下 ぐらいかなぁ。
15
今一度関西に残るパタパタをおさらい 阪急:岡本、雲雀丘花屋敷、富田、総持寺、相川 南海:岸和田、和歌山港 近鉄:東生駒、菖蒲池、東寺、竹田、大久保、新祝園、高の原、田原本、天理、河内山本、高安、五位堂、大和高田、桜井、榛原、河内松原、藤井寺、高田市、飛鳥、吉野、富田林、御所
16
阪急8001F、座席袖仕切上面にヒーターが内蔵されてることを知って驚きと感動に満ちてる。 ココ、めっちゃ温い!
17
東生駒の西大寺ゆきに続いて河内山本にもあった「統一化なんか心底どうでもいい」行先。
18
原神の車内吊り広告を見てなにかを感じると思ったら、こういうことか!(どういうことやねん)
19
近鉄7000「35年程度の車齢ではまだまだウチでは新車みたいなもんやけど??」
20
Osaka Metro ✕ Osaka Metro ✕ 阪神 ✕ 阪神 ※ちなみにここは奈良県生駒市にある近鉄電車の線路です
21
もうこんな行先出すことはないんやろうけど、かつてこの地にバファローズの本拠地があった足跡としていつまでも残しててほしい1コマ。
22
20系「そうだ (近鉄)京都、行こう。」
23
近鉄の(線路を走る)新車!!
24
土休日に奈良から4両の三宮快急が…!? 西大寺で4両つないで8両になってるから、天理臨の絡みで1回見られたブツ8快急定期化か。
25
Osaka Pointラッピング、中央線は24系602編成の24902号車。 ヘッドマークは路線カラーを反映して緑の縁取り、でも帯色のせいで谷町線にしか見えへんΣ(゜Д゜)